ショッポーの趣味部屋

鉄道・旅行・散歩・・たまにグルメ?の、のんびりブログです。

1998年9月、小雨の6重連??

2013-09-24 20:33:09 | 旧 ELの部屋
いまから15年前の今日、1998年9月24日。
この日は小雨の降る信越線 安中~磯部間にいました。

秋雨前線の影響だったでしょうか、天候も芳しくない中、
今か今かと待っていたのは・・・


イメージ 1
このような珍編成でした。

碓氷峠鉄道文化むらで保存展示される機関車の回送です。
この時の様子は当ブログ初期にもUPしていますが(こちらです)、
今回は別画像をUPします。


先頭から順に紹介していきましょう。

イメージ 2
まずは牽引機のEF65 509とEF30 20。


イメージ 3
続いてEF70 1001。


イメージ 4
お次ぎはEF63 1。


イメージ 5
さらにEF60 501と、殿を受け持つDD51 842です。


碓氷峠鉄道文化むらへの車両回送は数回あったと思うのですが、
自分が行けたのは天気の悪いこの日だけ(涙)
EF53やEF59の回送されるシーンも見てみたかったものですが、
検索しても何故か出てこないです・・・??


どなたか撮影されている方は居られませんでしょうか~??

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車両の顔 Vol.58

2013-09-23 19:35:32 | 旧 車両の顔100選
車両の顔の第58回です。

今回のお顔は・・・


イメージ 1
はい(笑)、EF58 131号機です。

1977年1月、田端機関区にて撮影。

この131号機は、つらら切りと小振りなスノープローを装備した
典型的な上越型からも判る通り、高崎第二機関区の配置でした。

それにしてもこの写真、仰り過ぎですよねぇ^^;


58といえば『ロクイチ』ですが、そちらの『ご尊顔』はすでにUPしていますので、
よろしかったらこちらもご覧ください^^

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1978年9月、天王寺駅での賭け。

2013-09-22 14:45:08 | 旧 国鉄時代 ECの部屋
1978年10月2日、国鉄のダイヤ改正が行われました。
いわゆる『ゴーサントオ』改正です。

この改正で紀勢本線のDC特急『くろしお』が電車化される事となり、
辛うじて残っていた『ブルドッグ』こと、キハ81型気動車も引退する事になると
当時の鉄道雑誌で知りました。

『これは大変!ひと目見ておかなくては!』と、当時計画していた
中国・北九州への撮影行に天王寺への寄り道を組み込みました。


その雑誌だったかは覚えていませんが、
『キハ81は『くろしお5号』に連結されている』という情報を頼りに
1978年9月27日、昼下がりの天王寺駅に着いてみると・・・



イメージ 1
そこにはピカピカの381系電車が停まっていました・・・

『おいおい・・君は10月からじゃないの??』
キハ81が見れないにしても、せめて80系気動車の『くろしお』が
見たかった・・・(涙) 

イメージ 2
悔しいので、アップでもう1枚(笑)
クハ381-113でした。


当時、特急列車などは上り下りに関係なく『くろしお◯号』などと付けられており、
この『ECくろしお』は上りの『5号』。

という事は、『下りの『5号』に付いているのか!!』


この日は新大阪から急行『阿蘇』で博多へ向かう予定でした。

イメージ 3
『阿蘇』の新大阪発は19:15。

下り『くろしお5号』の天王寺着が18時頃だったので、
ギリギリ間に合いそうだと思い、下りの『5号』に賭けてみました。



今回は即、結果発表(笑)


イメージ 4
残念ながらキハ81は付いていませんでした(涙)
気持ちも消沈していたようで、三脚なしの手ブレ写真です。


結局、DC『くろしお』を撮影出来たのもこの時一回限り。
ちゃんと記録しておけば良かったですねぇ・・・



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'00年初秋、奥信濃のチビロク。

2013-09-21 18:18:31 | 旧 DL・DCの部屋
今回は、2000年9月19日の飯山線をUPします。


この日、レール輸送用チキの返却回送が森宮野原~長野間?で運転されました。
森宮野原にいるチキを迎えに行くのはチビロクことDD16。

当日は単機で迎えに行くシーンから撮影しましたが、
今回は森宮野原駅での入換えシーンを紹介します。

まずは・・


イメージ 4
駅長さん?と機関士さんの入念な打ち合わせが行われ・・


イメージ 2
地元の親子連れさんが見守る中、入換えが始まりました。


イメージ 1
誘導は無線機で行っています。

この時、1980年代前半に某操車場で働いていた頃を思い出しました。
『ヤワヤワー』『ちょい前、ちょい前』などと言っているのでしょうか^^


イメージ 3
そうこうするうちに、入換えは10分ほどで終了。
チキの返却回送列車が仕立てられました。

この後は、その列車を撮影するために移動です。

薄の穂が開いた長閑な奥信濃路。
チビロクの小さな車体が良く似合っていました♪


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐西暮秋。

2013-09-21 09:22:59 | 旧 季節の一枚
イメージ 1
夕陽に照らされる455系。
少し遅れて、微かなジョイント音が風に運ばれてきた。


1995年9月19日、磐越西線 翁島~磐梯町にて。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする