goo blog サービス終了のお知らせ 

高い波の時も低い波の時もsecond

日常についてつぶやくブログ

ネットはイライラ増幅装置

2019-02-12 12:55:14 | 日記
別件で、たまっているフラストレーションを吐く機会がありまして。

伝えるべき所ではソフトに気は配り、自分の別の場所ではしかし本音をオブラートにはくるまない形で述べたのだけど。

ネットに気持ちをぶつけること→気持ちを整理していかないと次に進めない性分だからなのだけど、
副作用としてイライラがぶり返し、今日の予定はそのイライラの余波で生活に支障が出るまでになったため、変更になってしまった。
まあ、今日の予定、そのイライラとも関連がある場所だったので、イライラの気持ちのまま出かけても生産性にならないよね。

たまった気持ちをある程度吐き出したら、切り替えて進めるところに行かねば。

やはりネットはイライラ増幅装置でもあるね。以前もそれでループに捕らわれていたんじゃないか。

昨晩はイライラ解消にとカンフーの動画をつい遅くまで見てしまいました→だから起きれなかったんだってば!!(注:息子が会社休みの日の前だったもんで、と言い訳;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある親の会の終焉

2019-02-12 12:48:50 | 日記
以前所属したことがあり、お手伝いもしたことのある親の会が今年度で終焉となる。

どうもその理由とするのが、発達障害の支援態勢が整ったことと、当時の子ども達が成人したので役割を終えた、、とある。

これを読んでご都合主義だと思ってしまった。

親の会はデイサービスなどの福祉制度が整った、或いは妙に整ってしまったために、親主体の意識が希薄になって入会者数が減ってしまったという側面が、どの会にもある。
しかし、それでも存続しているし、親が主体でなくなることの危機感を憂える声もある。
本当のところ、その会が終わらざるを得なくなったのには、別の理由があると思っている。

元々、「事務局」が機能しきれなかったのが一番の要因で、それゆえに協力する人が続かなかった、もっと言うと離れていったことなんだよね。みんなのための会ではなくて、事務局のための会になってしまった面もあり。そもそも船出の段階から問題はあったようだ。

私も、今別の担当の件で悩みどころ、悩み時に来ているが、他山の石としないようにしよう・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする