今年は、創始400年本年祭・・・15日は神宿開きとありました。
息子が、幼稚園の頃は本祭りの20日に、何年か続けて仔獅子を曳きました。
市民参加の申し込みがあり、幼稚園の仲良しさんグループで参加!
獅子は、年々増えていきましたが(笑)息子の頃は、両親と仔獅子4頭!
現在は、二家族になったみたいです。
黒大獅子は「山王」「松」、赤大獅子は「日和」「桜」
息子達が曳いたのは、仔獅子・黒仔獅子「みなと」、赤仔獅子「まい」、
紺仔獅子「海」、朱仔獅子「小波」・・・・のうち、「まい」と「小波」だったかな?
子供だけでは、方向転換が難しいので、親(私達)も、一緒に参加です。
ローカル放送で、がっちりテレビに映ってしまった年もありました。(笑)
写真は、千葉に持っていってしまって・・・巡行のあと、ご褒美に大獅子
の口ぱっくん(無病息災祈願)だけ、あとからいただいて残ってました。
ぱっくんぱっくんと、2度かんでもらうと病気にならないそうです。
巡行中だと、大獅子が止まった時に、集中するので、結構大変
大獅子が止まると、口ぱっくんしてもらうために、人だかりに・・・
小学校6年生の時は、市内9校の小学校持ち回りの番が、回ってきて、6年生全員で
百人獅子として参加!これはラッキーでした。
高校生になった現在は、祭り前夜祭19日、本祭り20日は、中間テストです。
ここでも「遊ばせません!お勉強しなはれや!!」みたいですね~。
ThankYou