Neko★です。

★★AB型・みずがめ座★
 ★身内には内緒の家Neko★日記です★★

お茶の間観測~ ☆

2009-06-02 | 趣味☆星

昨夜は、BShiで

世界天文年★ガリレオ式望遠鏡の発明から400年
 
ガリレオの発見とは?・・・・・皆さまもうご存じでしょうが、おさらい(笑)
★ 木星の4大衛星(イオ・エウロパ・ガニメデ・カリスト)の発見
★ 月のクレーター
★ 金星の満ち欠け
★ 太陽の黒点
★ 天の川は、たくさんの星でできている
木星の衛星の発見、金星の満ち欠けは地動説の直接的な証拠として
また、太陽の黒点は、天界では完全で不変、永久ではない証拠として
観測と実験による発見こそ真実と、アリストテレスから続く当時の天文学に疑問を
投げかける。
現在、木星の衛星は63個!(内49個命名)と3本の輪(2008現在)
太陽系最大の惑星・
木星
この大きな惑星が地球の外側にいてくれるお陰で、彗星の地球への衝突が
ずいぶん避けられている?探査機ガリレオが発見!木星の強力な重力のお陰で
彗星が木星に引き寄せられ衝突!
   ・・・・・・そうだったの?木星さん♪地球を守ってくれていてありがとう

かぐやが撮った、月から昇る地球★★★

3時間の生放送中、リアルタイムの月、木星も紹介!
7月22日の皆既日食も紹介していましたよ~♪

待ちきれない方に・・・・?

観れるといいですよね~~♪
惑うから、惑星!星々と違って同じ場所にはいてくれません。

なんだかわかりますか?名前とは違い灼熱の水星と硫酸の雨降る金星です。
流星群は今年は当り年★ペウセウス★オリオン★ふたご座流星群★

ハレー彗星★1986年(写真)流星群は、彗星のスターダストのお・か・げです

これは、プラネタリウムで人工的に映し出された、ガリレオが観たであろう?400年前の
星空です★冬の星座☆オリオンと月と・・・土星?
お茶の間観測は、便利で綺麗だけ・・・・どきどき臨場感がない?息子も興味なし?
2000年夏休みの自由研究を星の観測にする!と息子(小学校3年生)
前年の、カブスカウトで、初めて蔵王キャンプ2泊3日を経験!
その時、山で観た星空が素晴らしかったそうです。
では、と参加申し込みしたのが、眺海の森天体観測館主催の「星空教室」
第一回目は、手作り望遠鏡から始まりました。(7月22日)

とてもいい経験でした。レンズ磨きこそしませんでしたが、望遠鏡の仕組みがよく
わかります。観測会は、8月8日・・・・

2000年・・・実はこの年息子は体長が悪く、この観測会の前日・当日も病院通い・・・
本人たっての希望で、この観測会に連れていきましたが・・・
お盆には、とうとう入院!(苦笑)月齢が、ちょうど8月1日から始まったので
満月(15日)の観測は、病院のベットからでした。

実際にこの望遠鏡で観測したのは・・・月(半月)、サソリ座のアンタレス★
うしかい座のアークトゥルス★おとめ座のスピカ★白鳥座のアルビレオ
こと座のベガ★・・・・etc
真上で、とっても苦労した白鳥座のアルビレオ(白鳥の口ばしの星で、二重星)
は綺麗だったよね~~感動!!こういうのは、やはり忘れませんね~♪★


世界天文年2009予告編(日本語版):IYA2009 trailer


                                               
ThankYou

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする