Neko★です。

★★AB型・みずがめ座★
 ★身内には内緒の家Neko★日記です★★

あぶくま洞 月の世界~☆

2012-05-08 | 国内旅行~☆



何度、高速で通り過ぎたか分からない阿武隈高原・・・

今回初めて途中下車です。(写真クリックでHP)



スーパームーンも綺麗だったけど・・・あぶくま洞 月の世界~動画はネットからお借りしました



ここは一般公開の最後を飾る場所ですが、石筍、石柱、リムストーン、

鍾乳管の主だったものがすべて見れる場所2分間で、夜明けから夕暮れまでを演出


≪妖怪の塔≫

1969年(昭和44年)石灰石の採石中に発見されたという~♪

全長600mの洞内に、種類と数の多さでは東洋一ともいわれる鍾乳石が続くあぶくま洞
洞内最大のホール「滝根御殿」、
日本の鍾乳洞で初めて舞台演出用の調光システムが導入された「月の世界」など見どころがいっぱい。
さあ、不思議と感動の地底 ファンタジーをお楽しみください~♪


現在公開されているルートの奥に、まだ2500m以上も続く未公開部分があるそうです。

そこには高さ90m以上もある巨大ホール、日本一のフローストーン(高さ45m)

などが発見されているそうです。大自然の不思議をまだまだ秘めているあぶくま洞


≪これは、公開部分≫

この公開部分は、息子達も小学校の修学旅行で見学しているはず



鍾乳洞に必要なものは雨水と石灰岩。

雨水は降ってくる間に大気中の二酸化炭素を吸収~さらに地中にしみ込む時に

腐食した生物が発生する二酸化炭素も吸収して酸性になります。

一方、炭酸カルシウムが主成分の石灰岩は酸性の水に溶ける性質があり、

このふたつが出会い、酸性の雨水が長い歳月をかけて石灰岩を溶かしてできた洞窟が

鍾乳洞です。


≪石化の樹林≫

私も小学校の頃、ここと似たような(笑)≪ 飛騨大鍾乳洞クルックでHP≫ を何度が見学

初めてというわけではありませんが・・・少なくとも四半世紀以上ぶり?


≪白磁の滝≫

全国に80か所あるという観光鍾乳洞~♪....そんなに?

日本最長23,702mは、岩手県 安家洞
7つの地底湖がある 龍泉洞も、岩手県

東京 八丈島の 八丈風穴第一は、日本最長1,403mの溶岩洞

私も行ったことがある 飛騨大鍾乳洞は、最も標高が高い岐阜県

日本一のスケールは 秋芳洞 山口県


≪リムストーン≫

種類では、東洋一ですって~


≪きのこ岩≫

洞内、一年中15℃を保っているそうです。夏は涼しく、冬は暖かい



高さ29mの、滝根御殿 あぶくま洞最大のホール



滝根御殿の中心に 観音像 ん~いわれてみれば



照明のお陰で妖しさ&美しさが際立っていました。

写真、キリがないのでこの辺でやめておきます。。。

 普段はあまり見ない注意看板


狭い部分も多く、探検コース(別料金追加)へは行きませんでしたが・・・面白そう~

ThankYou

★お・ま・け★
名古屋のお姉さんからお花のプレゼント~

和~愛



         
  

お部屋が一気に花盛り~♪ママ友にも、お裾わけです感謝感激

ありがとうございます~♪





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする