Neko★です。

★★AB型・みずがめ座★
 ★身内には内緒の家Neko★日記です★★

台北3日目☆市内観光~☆

2017-11-17 | ☆台湾

8時半予定でしたが、40分にしましょう。

その10分にどんな意味があるのか?まあ~よいのですが

でも、ちょっと遅かった?10分?(笑)

忠 烈 祠 ≪チョンリエツー≫

※1911年の辛玄革命から現代まで、殉死した英霊33万を祭る
台湾当局管轄の祭祠場

衛兵の交替式!始まっていました。



白い制服は、海軍さん

衛兵より前を歩いてはいけないというので、

観光客の皆さん 横並びにぞろぞろとついて行く。。。



衛兵は1時間に一度交替。

彼らが歩くところは、常に同じなのだろう、敷き石の色が変わっている。



石の上にも3年というから、そのうち、凹むのだろうか?

変色の数から考えるに、今日は衛兵の人数が多い日みたいですね。

日によって、3・5・7人の隊列なのかな?

前回は、あいにくの大雨!



ここ中央広場の行進はなく、中の衛兵2名の交替のみだった。



今回は、暑いくらいの陽気でした~♪

白が映えます。

衛兵に選ばれるのは、頭脳明晰&容姿端麗なエリート

どれどれ(笑)



タイのガイドさんも、正面、中央に立つ衛兵さんが

一番カッコいいといっていましたね~(笑)



☆大門牌楼を隊列でスタート~☆中央広場を行進

☆山門を通過した後、大殿で交替式

☆再び中央広場を行進して、☆最後に大門牌楼で交替式



この間、約30分?

半時で、また次の交替式・・・始まるのですね。


次は、台北随一のパワースポット 龍山寺≪ロンシャンスー≫



ガイドさん曰く「 八百万神(やおよろずのかみ)が集う

台北一、格式の高いお寺です。 」

全ての神様が集合ですか。。。

記念写真を撮ってから、



「 はい、ここ(正面広場)は何ですか~? 」と学習タイム?

朱雀!あちらが玄武!

青龍から入りま~す

初日の鶯歌・三峡老街にある、道教のお寺

清水祖師廟を見学した時に

ガイドさんから教えてもらった、方位!

青龍=東≪入口≫、白虎=西≪出口≫、朱雀=南に玄武=北!



≪会津藩ですね~≫

ちりちりと、陽射しが厳しかったので、ガイドさんの説明そこそこに

.....≪ソーリーソーリー暑いですぅイヤ~ン!焼けるぅ≫....

紫外線大敵とばかり、とっとと入口≪青龍≫目指しました。

笑いながら、まだいい足りない?ガイドさん



旦那にしっかり撮られていました(笑)

信心深い台湾の方

※龍山寺は伝統的な中国の 四合院宮殿式を採用し、
北を背に前殿、本殿、後殿、
左右の鐘樓、鼓樓と回廊で「回」の形に構成されています。

道教や儒教の影響も受けていますが基本的には仏教寺院で、
本尊には観音菩薩を祀っています。
第二次世界大戦中には、
米軍の空襲により本殿が全焼する大惨事だったにもかかわらず、
この観音菩薩像だけはまったくの無傷だった為、
当時観音様のお膝元は絶対安心だと信じられ、
空襲の度に人々は龍山寺に集まったと言われています。※



おみくじはするか?」と聞かれましたが、大勢の方が

必死におみくじ引いていたのと、初日に一度したのでいいとパス。

日本のおみくじとは違い、赤い三日月型の木片=ポエ

まず氏名、住所、生年月日、お願いごとを述べ

「おみくじ引いてもいいか?」から神様にお伺いを立てる必要があります。

ポエは、表(平面)が陽で、裏が陰

★聖杯(陰と陽) =  願い事が聞き入れられました
  ★笑杯(両面とも表) = もう一度お願いしてください
  ★怒杯(両面とも裏) = もう一度お願いしてください
  
最初が聖杯で、おみくじを引くことができても

「このおみくじ≪番号≫でいいか?」でまたお伺いを立てる。

聖杯≪陰&陽≫になって、OKだから早くて2回。



陰&陽にならなければ、本当に延々と・・・

 聖杯が出るまでポエを落とし続けます。

時間が、まるで読めない。

順番通り、前殿・三宝仏、正殿・菩薩



後殿・天上聖母殿。ここで初めて、お賽銭箱発見。



龍山寺の本尊は仏教の観音菩薩ですが、

奥の後殿には航海の守護女神である媽祖(まそ)、

≪女の神様勢ぞろい。≫

学問の神として文昌帝君(ぶんしょうていくん)、

商業の神として関羽(かんう)など、

道教、儒教の神や歴史上の人物

合わせて祀られていました


若者一番人気は、縁結びの神様↓月下老人



息子関係として、医学関係の神様は?とガイドさんに尋ねたところ



華陀仙師に案内されました。

仏教は、薬師如来でしょうか。

ガイドさんは、道教ですね。

ここ≪台湾≫の神様は、国も人も選びません。」

と、お坊さん?のところに連れていってくれ

お守りを授けてくださいました。



平安

心の平安

社会の平安

なによりですよね。

これは、無料「肌お守り」ですね。

運転免許証と一緒に、常に持ち歩くとしましょう

ちなみに出口=白虎でも、日本でもよくみる

お守り売り場がありました。



こちらは、有料です。

Thankyou


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする