幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

障害年金打ち切りは違法 1型糖尿病患者9人勝訴

2019-04-11 | 医療、健康

良かった。途中で打ち切られたら、困りますよね。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190411-00000072-kyodonews-soci

血糖値を下げるインスリンが体内でつくれなくなる1型糖尿病の患者9人が、病状が改善していないのに国が障害基礎年金の支給を打ち切ったのは違法として処分取り消しなどを求めた訴訟で、大阪地裁は11日「処分の詳しい理由が示されておらず違法な手続きだ」とし、全員の請求を認める判決を言い渡した。
 三輪方大裁判長は判決理由で、障害基礎年金の受給権者は支給を前提に生活設計を立てており、支給停止は「生活の安定を損なわせる重大な不利益処分」と指摘。原告らへの処分通知書には障害等級が2級に該当しないとする結論しか記載されず「行政手続法が定める理由提示義務に違反する」と判断した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙コップやトイレットペーパーで「肥満」になる恐れも

2019-04-11 | 食品の安全、料理

何かでコーティングされているから、溶けたりするよねと思っていました。

トイレットペーパーは、落とし穴。綺麗なのをほしくなるけれど、無地、無香料で。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190411-00000001-pseven-life

◆紙コップやトイレットペーパーで「肥満体質」に

 カフェやファストフード店だけでなく、最近はコンビニでもコーヒーを買えるようになり、「紙コップ」の使用頻度も上がっている。だが、この何気ない行動にも、健康を損なうリスクがある。医師でウェルネスクリニック神楽坂院長の賀来怜華さんが話す。

「紙コップは製造過程で、熱い液体を入れても漏れ出さないよう、コップ内側の表面に耐熱・防水コーティング剤が塗布されます。そのコーティング剤は、『オビソゲン』といい、実は有害な化学物質です。

 オビソゲンは、脂肪細胞の正常な遺伝子を『肥満遺伝子』に変え、血糖値の調整と糖の代謝を行う『インスリン』の分泌機能を狂わせます。その結果、肥満や糖尿病リスクを高めてしまうのです。実際、糖尿病患者からオビソゲンが検出されるケースは増加しています」

 さらにオビソゲンは、ホルモンにも影響を与え、不妊症や月経不順につながる可能性もあるという。知らぬ間に溶け出したオビソゲンを摂ってしまわないよう、紙コップはできるだけ使わず、マグカップで飲むようにしたい。

 オビソゲンが含まれるのは紙コップだけではない。缶詰にも含まれる。

「紙コップと同様、缶詰内側に塗られているコーティング剤に含まれています。油に溶けやすいため、特にツナ缶や、昨今大ブームのサバ缶、オイルサーディンなど脂質の多い食品の缶詰は避けるべきです。食べるなら缶詰ではなく、瓶詰めを選ぶ方がよいでしょう」(賀来さん・以下同)

 そのほか、意外なところではトイレットペーパーにも注意が必要だ。トイレットペーパーは口にするわけではないのに、どういうことか。

「トイレットペーパーの『香り』と『絵柄』に使われている人工香料や色素もオビソゲンが使われているのです。体に触れた時、皮膚を通じて体内に入りますが、その経路としてもっとも吸収されやすいのが、血管が豊富な粘膜周辺。肛門周辺の粘膜を通じてオビソゲンを吸収する可能性があります。トイレットペーパーを買う時はなるべく、『無地』『無香料』のものを選んで」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホで太る!?画面を眺めながらのスマホ食いでカロリー摂取が15%アップ

2019-04-11 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190410-00010006-dime-ent

 収集した回答データを分析したところ、2018年の時点で女性の24%、男性の15%が少なからず生活に支障をきたす“問題のある携帯端末ユーザー”であると分類された。若年層ほどこの傾向が強まり、年齢を18歳から24歳に区切ると、なんとその割合は40.9%にまで高まった。
 そしてこの高まるスマホ依存の悪影響は健康面にも及んでいる。
 2005年の時点では携帯電話が睡眠時間を奪っていると回答したのは女性の2.3%、男性の3.2%に過ぎなかったのだが、2018年では女性の19.5%、男性の11.8%にまで急上昇している。
 さらに長時間の携帯端末の使用による身体の不調を訴える者は、2005年の時点で女性の3%、男性の1.6%だったのが、2018年では女性の8.4%、男性の7.9%にまで高まっている。
 そしてこうした健康面へのネガティブな影響は、ある意味で当然ではあるが仕事のパフォーマンスにも響いている。
 2005年の時点で携帯端末の使用が仕事の生産性を下げていると回答したのは女性の2.3%で男性は0%であったのが、2018年では女性の14%、男性の12.6%とここでも急上昇しているのだ。 略

  食事の様子はビデオで撮影され、それぞれ映像を詳しく検証したところ、スマホ、あるいは雑誌を眺めながらの食事は、どちらも見ない食事よりも摂取カロリーが15%増えていることが判明したのだ。しかもどういうわけか、スマホや雑誌を見ながらの食事は脂肪を多く摂るという傾向も見られた。略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯周病でCOPDリスク3・5倍 喫煙しなくても危険

2019-04-11 | 気象 大気

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-00000039-asahi-soci

 歯周病が進むと、肺に炎症ができて呼吸がしづらくなる慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)になるリスクが3・5倍になることが、福岡県久山町の住民を対象にした九州大の追跡調査でわかった。COPDは喫煙が原因とされる「たばこ病」として知られるが、たばこを吸わなくても、歯周病の細菌が肺に入るなどして発症の危険性が高まるという。
 九大の竹内研時助教(現・名古屋大准教授)=歯科公衆衛生学=らが3月、国際歯学雑誌に論文を発表した。
 研究グループは60代以上の町民900人を、歯と歯茎との溝の深さなどに応じて、歯周病の軽度、中等度、重度の3グループに分け、2012年から5年間追跡。喫煙の影響を差し引いても、歯周病が進んだ人のグループは、軽い人のグループに比べてCOPDになる割合が3・5倍高かったという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクを食べるとアルツハイマー予防になる?

2019-04-11 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190410-00010003-newsweek-int

ニンニクを摂取することにより、老年期における記憶障害の進行リスクが減る可能性が、マウスを使った実験から明らかになった。アルツハイマー病の患者数はアメリカで580万人に達しており、2050年までに1400万人に増えるとの予測もある。今のところ、神経細胞が変性するアルツハイマー病の原因はわかっておらず、治療法も確立していない。
今回の研究では、記憶障害の進行と、消化器系の老化の関連性がテーマとなった。具体的には、ニンニクに含まれる硫化アリルという有機化合物に、記憶の減退を防ぐ効果があるかどうかが検証された。硫化アリルは「健康に良い効果が多く、解毒作用で知られている」と、研究論文の著者は解説している。
研究論文の共著者である米ルイビル大学のニーツ・ティアギ博士は、今回の研究の狙いについて以下のように解説した。「人は高齢になると、腸内細菌叢(腸内フローラ)の多様性が次第に失われる。高齢期にはまた、アルツハイマー病やパーキンソン病など、神経細胞が変性する疾病が進行し、記憶や認知能力が低下する。我々は、腸内細菌叢の変化が、加齢による認知機能の低下とどのように関係しているのか、詳しく検証したいと考えた」
■ニンニクは腸にも脳にもいい
今回の研究でティアギらが着目した腸内細菌叢とは、腸に生息する多種多様な腸内細菌の集まりだが、その総数は、人体の細胞の10倍にも達するとされている。
今回の実験では、人間では56~69歳に相当する生後24カ月のマウスに対して硫化アリルを投与した。次に、これらのマウスの記憶能力を、生後4カ月のマウス、さらには、同じく生後24カ月だが硫化アリルを投与されていないマウスと比較した。
その結果、硫化アリルを摂取したマウスは、短期記憶と長期記憶の両方で能力の向上が認められた。また、これらのマウスの腸内細菌叢は、硫化アリルを摂取していない同じ月齢のマウスと比べて、よりよい健康状態にあったという。
研究チームは、高齢のマウスで記憶障害が起きる原因はNDNF(ニューロン由来神経栄養因子)の発現不全にあると考えている。硫化アリルを含むサプリメントを摂ったマウスでは、NDNFの発現が増加したからだ。硫化アリルを摂取しなかった高齢のマウスでも、NDNFの発現を促す治療を施した場合には記憶能力が向上した点も、この仮説を裏付けている。略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。