幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

ある日突然、難聴に…自殺する人もいる「突発性難聴」本当の怖さ

2019-04-09 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190409-00063781-gendaibiz-bus_all

  実際に突発性難聴を患った人は「耳に膜が張ったような違和感がある」「水中にいるような感じ」と表現する。
 はたの耳鼻咽喉科院長の波田野洋一氏が語る。
 「突発性難聴という病気は、文字どおり突然に発症する難聴です。徐々に症状が出てくるものではなく、特に予兆もありません。
 『朝起きてみたら急に聞こえづらくなっていた』という人が多いですね。基本、片方の耳だけで両耳に起こることは大変まれです。
 耳鳴りに加えて、時には、めまいを伴うこともあります。聴力が下がる部位によって耳鳴りの音の聞こえ方が変わってきますが、一般的には『キーン』とか『ピー』といった音が多いと言われています」
 昨日までなんともなかったのに、ある日突然やってくる。それが突発性難聴の怖いところだ。
 突発性難聴は主に30代~40代に発症しやすいが、近年は高齢者の患者も珍しくない。
 耳鼻咽喉科・日本橋大河原クリニック院長の大河原大次氏が語る。
 「いろんな統計がありますが、国内では年間に3万~4万人の方が突発性難聴を発症していると言われています。男女差はありません。現場の感覚からすると、気が付かずに受診されない人もいるので、実数はもっと多いと思います」

自殺しようかと思う人も

 いかにして突発性難聴は起こるのか。その原因はいまだに解明されていない。基本的に原因がはっきりしない耳鳴りや聴力の低下は、まとめて突発性難聴と診断される。
 「血流の循環障害とか、ウイルス感染、アレルギーなどいろいろな説がありますが、現代の医学をもってしても、確定的なことはわかっていません」(前出・波田野氏)
 ストレスや睡眠不足も発症の要因の一つと言われている。原田さんが突発性難聴を発症したのも、連日コンサートが続き、肉体的、精神的にも非常に疲労を抱えていた時期だった。
 だが、前出の大河原氏は、「健康で普通の生活をしている人でも、罹る確率は十分ある」という。
 「突発性難聴は『こういう人がなりやすい』『これをやってはいけない』というものがありません。持病の有無もほとんど関係ない。そのため、予防することが難しいのがこの病気の厄介なところです」
 原因が解明されていない以上、決定的な治療法も確立されていない。具体的な治療としては、ステロイド剤、循環改善剤、代謝改善剤、ビタミン剤の投与などがあるが、「効果があるであろう」というレベルで、特効薬と呼べるものは、まだ見つかっていない。
 一つ注意したいのは、突発性難聴はメニエール病と混同されやすいこと。どちらもめまいや耳鳴りを伴う難聴の一種だが、病気が違うと当然、治療法も変わってくる。
 突発性難聴だと思っていたら実はメニエール病で、効かない薬を飲んでいたケースもある。
 「突発性難聴は一度発症すると、そのうち3分の1は治り、3分の1は症状が軽減し、3分の1は治らないといわれています。
 難聴の程度が強い方(70デシベル以上の高度難聴)、高齢者、めまいを伴う方は、一般的に治りが悪いグループに入ります」(前出・波田野氏)
 「私は残念ながら、その治らない部類でした」と語るのは、川崎孝之さん(61歳・仮名)だ。川崎さんが突発性難聴を発症したのは5年前のこと。
 「いろいろな治療法を試したのですが、結局、右耳は完全な難聴になってしまいました。耳鳴りは今でも続いています。『この耳鳴りと一生付き合っていかなくてはならない』とわかったときは一気に人生が暗転した気分になりました。
 特に夜になり周囲が静かになると、耳鳴り(ブーンというモーター音)がひどくなって不眠状態になったのはつらかったですね。
 あとほかにつらかったのは、耳が聞こえないのは外から見てもわからない症状なので、人に話しかけられたら何度も聞き返してしまい、会話が弾まなかったり、テンポを壊してしまったりして、申し訳ないやら悲しいやら……。
 人に会うのも億劫になって、気分も鬱々として、耳鳴りの不快さも重なり、地獄のような気分でした。
 いまでこそ、だいぶ耳鳴りにも慣れてきましたが、当時はこんなに苦しいのならいっそ……と発作的に自殺しようかと思ったこともあります」
 耳が聞こえなくなるのもつらいが、一生耳鳴りが続くことに絶望して、自ら命を絶つケースも少なくない。

すぐ治療しないと手遅れに

 突発性難聴になったとき一番大切なことは、いかに早く病院に行くかだ。
 「とにかく早ければ早いほど治る確率は上がります。症状が出て1週間以内の治療がベストで、2週間ならばなんとか間に合うという感じです。3週間を超えると、改善する可能性はかなり低くなります。
 ただ、片方の耳で耳鳴りがしたり、耳が詰まったような感じは、普段の生活でもあり得ることです。おかしいなと気づいて病院に行こうと思っても、仕事が入ったり、土日をはさんだりすると、あっという間に2~3週間経過することはよくあります。
 中には我慢していて、半年、1年と経ってから治療に来る人もいますが、残念ながら、そこまで時間が経つともう元には戻りません。『もっと早く来てくれたら、治せたかもしれないのに』と、耳鼻科医として残念な思いをすることが多いですね」(前出・大河原氏)
 とにかく耳に少しでも違和感があったら、早めに耳鼻科を受診することをお勧めする。略

 突発性難聴は、なんの予防もできない病だけに恐ろしいが、早く気づくことさえできれば治るチャンスはある。実際1~2週間以内に治療を始めた人は、かなりの確率で回復している。
 「とはいえ、突発性難聴はいつ再発するかわからない病気なので、その恐怖は常に頭にあります。いまは自分の体の声に敏感になることを日々心掛けて生活しています」(原田さん)略

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3人に1人が不合格 「歯科医師国家試験」が医師国家試験よりも“狭き門”になった事情

2019-04-09 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190409-00011338-bunshun-life 

先日、第112回「歯科医師国家試験」の結果が発表されました。
 同日に発表された医師国家試験の全体の合格率は89・0%と約9割。この割合は毎年変わりません。では、歯科医師国家試験の合格率はどれくらいでしょう。なんと63.7%。10人受けると3~4人落ちるという厳しさでした。
【図表】2019年歯科医師国家試験ランキング(総合)
 なぜ、医師の国家試験に比べ、歯科医師の国家試験はこんなにも厳しいのでしょうか。それは、歯医者さんが「多すぎる」とされているからです。

  
   歯科医院はコンビニより多い?

 2016年12月31日現在における全国の届け出「歯科医師数」は10万4533人。そのうち約85%にあたる8万9166人が診療所に勤務しており、5万9482人が「診療所の開設者又は法人の代表者」、すなわち歯科医院の院長や理事長を務めています(厚生労働省「平成28年医師・歯科医師・薬剤師調査」より)。
 これとよく比較されるのがコンビニの数で、同じ16年は5万7818軒となっています(日本フランチャイズチェーン協会「JFAフランチャイズチェーン統計調査」より)。つまり、歯科医院はコンビニと同じくらいかそれ以上に多いわけです。都会であれば、歯医者さんが多すぎて、どこへかかるか迷うほどかもしれません。

歯科医師国家試験の合格基準が引き上げられた背景

 かつて、日本が高度成長期を迎えた60~70年代は、砂糖入りのお菓子など食べ物が豊富に手に入るようになり、「虫歯の洪水」と呼ばれたほど、歯医者さんに患者が押し寄せました。歯医者さんたちは「札束を鼻紙代わりにした」と言うほど儲かったそうです。今でも、「歯医者さんはお金持ち」というイメージを持っている人がいるかもしれません。
 ところが、口腔衛生の意識が向上し、歯に悪い食べ物も減ったおかげか、虫歯で歯が真っ黒という子どもはめっきり見なくなりました。一方で、歯医者さんの数がどんどん増えてしまったため、歯科医院1軒あたりの患者数が減り、「ワーキング・プア(働いているのに貧乏な人)」もいるとささやかれるほど、歯科医院の経営が厳しくなったのです。
 歯科医師国家試験の合格率も03年までは医師国家試験と同様に、ほぼ8~9割で推移していました。しかし、このままでは、ますます歯科医師数が過剰になると推計されたことから、06年に文部科学大臣と厚生労働大臣が「歯科医師の養成数の削減等に関する確認書」を取り交わし、歯学部の定員削減を各大学に要請するとともに、「歯科医師国家試験の合格基準を引き上げる」、つまり合格率を低くすることにしたのです。
 歯科医師国家試験の合格基準が引き上げられた結果、歯学部の学生は大変な状況に追い込まれています。大学別の合格率ランキングを見てみましょう。

国公立大を抑え、1位は私立「東京歯科大学」

 今年度の合格率1位は私立の「東京歯科大学」で、96.3%でした。全体の合格率が63.7%の試験で、この合格率は立派です。1890(明治23)年に設立された「高山歯科医学院」を起源とする同大は、歯学教育機関として最も古い130年の歴史を持つ名門校。日本の歯科医療をリードする歯科医師たちもたくさん輩出してきました。
 私立大歯学部の中での入試偏差値もトップで、合格率の高さは優秀な学生が多いとともに、伝統に裏打ちされた結果と言えるかもしれません。
 続いて、2位「東北大学歯学部」(89.5%)、3位「北海道大学歯学部」(87.9%)、4位「大阪大学歯学部」(86.9%)、5位「岡山大学歯学部」(86.8%)と、上位には国立大学が並びます。国立大学歯学部の平均合格率は約8割(79.9%)と高成績。また、公立大学の合格率も75.4%と平均以上でした。
 前回書きましたが、医師国家試験では「旧七帝大」と呼ばれる国立名門大学の合格率は意外にふるわず、とくに日本最難関であるはずの東大医学部は80大学中55位という何とも言えない成績でした。

 ですが、歯科医師国家試験では、国公立大学の合格率は流石という感じです。歯学部の偏差値は医学部には及びませんが、国公立大学ではそれなりの難易度を維持しています。国試合格率も、優秀な学生が集まっていることを反映しているのだと考えられます。

私立大歯学部17校のうち10校が平均以下

 一方、私立大歯学部の平均合格率は59.0%とふるいませんでした。東京医大は別格の合格率でしたが、17校中全体の合格率を超えたのは7校だけ。10校が平均以下という成績です。とくに、下位の大学の合格率の低さが目につき、ワースト1位は30.2%、2位が38.3%、3位が40.1%と、10人のうち受かるのが3、4人という厳しい結果でした。
 実は、予備校などによって違いますが、私立大歯学部の偏差値はいくつかの伝統校を除き、真ん中の50を切っているところが多く、中には30台という信じられない数字がついている大学もあります。偏差値だけで人を判断してはいけないかもしれませんが、歯科医師国家試験を突破できるだけの基礎的な学力が足りない学生も多いのではないでしょうか。略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙幣一新、正式発表 新元号とは「たまたま重なった」

2019-04-09 | 徒然なるままに

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6319810

 麻生太郎財務相は9日午前、2024年度上期をめどに1万円札と5千円札、千円札の紙幣を刷新すると発表した。新しいお札の顔は1万円札が渋沢栄一、5千円札が津田梅子、千円札が北里柴三郎となり、明治維新以降の日本の実業や女子教育、医学研究を切り開いた人物が選ばれた。
【写真】新しい500円硬貨のデザイン=東京・霞が関、鬼室黎撮影

新しい日本銀行券のイメージ=2019年4月9日午前9時17分、東京・霞が関、鬼室黎撮影

紙幣を一新するのは2004年以来、約20年ぶりとなる。麻生氏は理由について、偽造防止の観点からこれまでも約20年ごとに変えてきたと説明。今月1日の新元号発表と続いたことについては「たまたま重なった」と説明した。
 人物の肖像が刷られる表面に対して、裏面も一新される。1万円札は東京駅の丸の内駅舎、5千円札は藤の花、千円札は富嶽(ふがく)三十六景の「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」が採用される。
 1万円札に選ばれた渋沢栄一について、麻生氏は「日本資本主義の父」と表現、「この方の功績は大きかった」と語った。一方、2千円札の刷新を見送ったことについては、「流通枚数が少ない」ためとした。
 また、500円硬貨についても素材などを変えた新硬貨が21年上期をめどに発行されることが発表された。これまでのニッケル黄銅に、白銅と銅も混ぜて2色3層にするなどの変更を加えている。
 財務省は、新紙幣・硬貨が発行された後も現行のお金は引き続き使えるとして、「現行の日本銀行券が使えなくなる」などとかたる詐欺に注意するよう呼びかけている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレディ・マーキュリーが赤裸々に語った、貴重な84年ソロ・インタビュー前編――「僕は好きになれば誰が相手だって構いやしないんだよ」

2019-04-09 | Music

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190408-00000030-rorock-musi

ロッキング・オン』5月号では、クイーンがアルバム『ザ・ワークス』をリリースした後に行われた、フレディ・マーキュリーの貴重なソロ・インタビュー、その前編を掲載している。
インタビューでは、アルバム『ザ・ワークス』の制作に関してはもちろん、マイケル・ジャクソンデヴィッド・ボウイについても言及している。
インタビュアーから、ボウイとの共同作業について訊かれたフレディは以下のように答えた。
(中略)デヴィッドは僕の大の仲良しでね。(中略)僕自身はデヴィッドとはとてもウマが合ってたんだよ。勿論、ミュージシャン同士なら常に気分のムラはつきもので、多少のエゴのぶつかり合いはあるさ。寧ろそうでなきゃおかしいんだ、だって他の誰かと一緒に組めば、何につけても自分の意見が通るとは限らないわけだからね。
あの“アンダー・プレッシャー”のセッションは完璧に自然発生的なもので、だからこそあんなに素晴らしいものが出来あがったんだ。デヴィッドと僕はどっちも凄く飽きっぽくて、その場の勢いで物事を進めるのが好きなんだけど、多分彼とブライアンには何も共通項がないんだな。きっと音楽以外に語り合える話題が何もないんだ。
そして、同インタビューではフレディが自身のセクシャリティについて語る場面も。
僕は昔からゲイ・シーンに一絡げにされてきたんだよ。元々は両性具有的なファッションから始まって、更に物議を醸すような発言が大見出しにはおあつらえ向きだったからね……僕の性的嗜好について知りたいなら言うけど、僕は自分が好きになれば誰が相手だって構いやしないんだよ。分類なんて知ったこっちゃない。
(溜息をついて)いいかい、僕のプライベートは僕だけのものなんだ。基本的に僕は訊かれればどんなことでも話すよ。
インタビューではその他、自身が書くクイーンの楽曲の歌詞のことや、メンバー4人がそれぞれソングライターであるがゆえの葛藤についても語られている。
フレディが当時のバンドの様子、そして個人としての考えを赤裸々に明かしたインタビュー、その前編をぜひ『ロッキング・オン』5月号で

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。