![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/01/36fdf5ae560b256fc2cf2d9eb553a256.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/44/d957e0eb4773f751c2a691f578412277.jpg)
芸術新潮11月号の表紙もエリザベート。
美しい女性たちが 650年の間に
今も語り継がれているが
自分が歳を重ねた現在は
マリア・テレジア(1717~~1780) の生涯に目がいってしまう。
16人の子を産んだだけでも驚異なのに
政治力まである立場を貫いた。
女傑。う~~ん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e2/76e164ec155c60dc4a195932a8f3efec.jpg)
今朝のNHK朝イチは兄弟の引きこもりを
討論。
聴いていたが
そもそも 「引きこもり」は
人間関係で傷がつき
辛くて(全部ではないが) 仕事に就けない人が 日々 家でパソコンと向き合っている イメージ。
食事は親が用意し~~。
働かなくて生きていける贅沢な身分と 思える 。
(親の年金でお小遣いもらえる)
進行役の男性は
障害年金を受けると~~と、勧めていたが
働き盛りの人達は 実際に様々な苦労を抱えつつ 辛いけれど働き、税金を納め、40歳からは介護保険料まで納め 働いている。
引きこもりを取り上げるなら(番組が) 実態を明らかにし
いかにして 働くかを討議しないと
同世代の働く人々からの共感は得れない。
コミュニケーション力が無くとも社会で働いている人は大勢います。