SMILES@LA

シェルターからやってきたミックス犬のニコとデカピンのニヤ。どちらの名前もSMILEの犬姉妹の思い出を綴ります。

久しぶりにハーブをお勧めする記事です。

2022-04-30 01:02:41 | 食餌・健康
このブログは15年以上も書いているので(途中で1回引っ越していますが)
書いている内容も少しずつ変わって来ていますが、変わらずにお伝えしたいこともあります。

犬の食事にハーブを取り入れることは以前から何度か(いや何十回か😁 )記事にしていますが、今回また久しぶりに。

ドッグフード原材料シリーズでは、原材料にハーブが使われているフードについて
「○○というハーブは続けて摂らない方が良いもの」と書いたり
ハーブが入っていないフードを「シンプルで使いやすそう」と書いているので
「ハーブって難しそう」と思っている方も多いかもしれません。

確かにハーブの世界は奥が深くて、気軽に使わない方が良いものもあるのですが
日常使いできる基本的な種類と、それがなぜ良いのかを知っておくと
手作りの食事も、フードにひと手間かけるのも世界がグンと広がります。

MareefeによるPixabayからの画像 ↑これは日常使いしやすいハーブのひとつネトル(イラクサ)

ハーブを使った療法は『ホリスティックケア』の一部です。
これは「全体をトータルにケアする」という意味で、身体だけでなく
心や精神も含めて全体のバランスを整えることで癒していくものです。
東洋医学の漢方薬の考え方と共通するところがあります。

ですからハーブは「頭が痛いから〇〇」「咳が出るから△△」という症状にフォーカスして選ぶのではなく全体のバランスを取ることを考えて選びます。

「選びます」ってそんな簡単に言われましても......って思いますよね😆 
例を挙げて説明していきますね。

私がニコとニヤの食事に長期に渡って使っていたのはネトル、クリーバーズ、バードックの3種でした。
私はこれらを基本の3種と呼んでいたのですが、他にダンデライオン、ワイルドストロベリーを置き換える場合もあります。

ネトルは日本語ではイラクサと言います。
「白鳥の王子」という童話で白鳥にされた兄たちの呪いを解くために、妹である姫君がイラクサのベストを編むというシーンがありますよね。あれがネトルです。
ネトルは各種ビタミンやミネラル(鉄分など)を豊富に含みます。
血液のヘモグロビンと似た構造のクロロフィルを多く含むため増血作用に優れ、血流を良くします。

クリーバーズはリンパ系に働きかけるハーブです。
リンパ系とは全身に張り巡らされたリンパ管、リンパ節といったリンパ器官が作る複雑な体内ネットワークで、体内に入った細菌など異物の除去や免疫に関与する物質を全身に送る役割を持っています。
クリーバーズはこのリンパ系を刺激してリンパ液の流れを良くする働きがあります。

バードックはゴボウの一種です。
ま、ゴボウなんですが(笑)日本のゴボウはしっかり食用なので太くてアクも少なめ。
西欧諸国で乾燥ハーブとして売られているバードックはもうちょっと野生に近い感じ。
ゴボウですから水溶性食物繊維のイヌリンを豊富に含み、腸内環境を整えます。
利尿作用もあるので、体内の老廃物を緩やかに流してくれます。

ダンデライオン(タンポポ)の葉はビタミンやミネラルを豊富に含みます。
葉も根もハーブとして使いますが、どちらも利尿作用が強くバードック同様に老廃物を流してくれます。

ワイルドストロベリーの葉もビタミンやミネラルが豊富で、利尿作用と抗炎症作用を持ちます。


「いつもニコのごはんに入ってたヤツ?入れると何がいいの?」

上にあげた基本のハーブはどれも効果がマイルドで毎日使っても安全なものです。
また赤字で書いた部分、ネトルは血液の流れを良くすることで各臓器の血流が良くなりそれぞれの機能を向上させます。
特に腎臓はびっしりと細かい血管で構成されていますから腎臓の機能を良くするには血流の改善は不可欠です。
クリーバーズがリンパ液の流れを良くすることで細菌などと戦う細胞が全身にスムーズに送られ免疫系統をバックアップします。

そしてバードック、ダンデライオン、ワイルドストロベリーが持つ利尿作用で体に溜まったものを流し出すことで臓器の中でも解毒器官である肝臓や腎臓をマイルドにサポートします。

つまり基本のハーブをプラスすることで、体全体の機能を整えて臓器の本来の働きにブースターをかけるというイメージです。

ハーブの色々については私はこの本で勉強をしました。
 そしてオーガニックハーブを扱っているネット専門店で、ネトル、クリーバーズ、バードック(たまにダンデライオン)を買ってブレンドして使っていました。

でも専門店で買うと一袋が大きくて、小分けにして冷凍しても新鮮なうちに使い切れないんですね。

まして人にお勧めするとなると、面倒だしハードルも高くなってしまう。
だから最近はハーブをお薦めする時には常にこちら↓

元々はブログを通じての犬友さんだったオーナーさんが始められたハーブショップです。
オーガニックのハーブをブレンドして販売しているので気軽に始められます。
ペットのためのブレンドハーブと言えばヒルトンハーブが有名ですが
お値段を比べるとピーティープーさんの価格のお求めやすさが良く分かります。

まずはご自身がハーブの効果を実感してみたいという方は、スーパーなどで手に入るカモミールやミントティーを試してみるのをお勧めします。
食事の後、ちょっと胃がもたれると感じる時にカモミールティーを飲むと胃がスッと軽くなります。
「ハーブは体全体を整えるもの」と書きましたが、実はこんな即効性もあるんですね。
カモミールもミントティーも犬が飲んでも大丈夫なので、我が家でも常備しています。
犬がお腹を下したときには重湯かお粥に塩ひとつまみとカモミールの茶葉をパラパラが我が家の大定番でした。


Rudy and Peter SkitteriansによるPixabayからの画像

ティーバッグを選ぶ時は、上の写真の両端と真ん中のようなタイプのちょっとお洒落で高級っぽいのは避けてくださいね。
これらは微小なマイクロプラスチックが体に入ってしまうからです。
体内にマイクロプラスチックが入るとどのような影響があるのかは分かっていませんが、あまり嬉しくはないですしね。

ハーブを使う時は5日摂ったら2日休むのが基本です。
体が慣れすぎてしまうのを防ぐためです。

それから愛犬の食事にハーブをプラスするもう一つのメリットは、飼い主さんのメンタルケアです。
ブレンドハーブをひと匙カップやポットに入れて熱いお湯を注いでしばらく待って
それをフードや手作りごはんにかけてあげる時、良い香りが立ち昇って気持ちがホッとします。
犬の食事にハーブを取り入れようと思う時って、大抵は何らかの不調がきっかけですよね。
そんな時に一手間をかけることが「この子のために何かをしている」という気持ちの安らぎになるんですね。
愛犬の不調って自分の不調よりも辛いですから、こういう小さな安らぎって実は大きなことです。
もちろん朝の忙しい時間はドライのままでパラパラ振りかけるだけでOKですよ。

長々と書いて来ましたが、私が何かというと「ハーブ試してみる?」と言うのはこういう理由です。

でもハーブはあくまでもサポート役です。体の不調は病院で診察してもらうことが大前提で鉄則です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛犬に楽しく歯磨きをするために

2022-03-26 02:29:51 | 食餌・健康
前回の記事のコメント欄でデンタルケアの話題をいただいたので、歯磨きのことを書きます。

最初に結論から申し上げますと「ブラシで磨くケアに勝るものなし!」です。


ブラシが一番と言ったすぐ後にナンですが、これはデンタルシート
2008年のニヤで、この頃は歯ブラシを噛みまくっていたのでシートを使っていました。

さて、話を戻しましょう。
私も「フードにかけると歯垢がつきにくくなるパウダー」とか「スプレー(または塗るだけ)するだけでOK」なんて製品も色々買いましたし😓 
納豆と麹を混ぜてペーストを作るなんてこともやりました😣 
が、やっぱり歯磨きペーストをつけてブラシで磨くのが一番でした。
(納豆ペーストは効果はなかったけれどニコニヤには好評でした 笑)

それから、犬についての他のさまざまなことと同様にデンタルケアについての常識も変わって来ています。

10年前はOKだったことも今は「やめた方がいい」と言われていることもたくさんあります。

ニコニヤがまだ若かった頃は週に一回骨髄入りのビーフの生骨を与えていました。
骨の歯磨き効果はそれはそれは素晴らしかったのですが、
ニコが下顎にすっぽり筒状の骨をはめ込んでしまって焦りまくった事件の後は止めました。
生骨は細菌と、硬すぎて歯が欠けるリスクが高いのでお勧めしません。

生骨を止めた後は、米粉が原材料のデンタルトリーツとデンタルコングを使っていました。
これらはブラシの補助として、ね。

コルネ型のコングではなく、こういう細かい溝がたくさん入っているタイプです。

溝に歯磨きペーストを薄ーく塗って使ったりもできます。


体に合ったサイズを選ぶようご注意ください。
医療やケアのための行為に対して良い印象を与えながら、動物が積極的に協力してくれるようにするトレーニングです。
↓ここに詳しく書いたことがあるので、ご参照ください。

歯磨きのためのハズバンダリートレーニングではこちらの動画がわかりやすいと思いました。

  1. 最初は指に歯磨きペーストをつけて舐めさせるだけ
  2. ペーストが美味しいと覚えたら歯ブラシにペーストをつけて見せる
  3. 歯ブラシを犬に近づけるのではなく、わざと遠ざける
  4. 遠ざけることで犬の方が歯ブラシに近づいて来るのでペーストを舐めさせる
↑これ、ニコニヤが若い時に知っていたらなあとすごく悔やんでいます。
この段階の後も、顎を手のひらに乗せるトリックと歯磨きの組み合わせなども動画で説明されています。

犬の歯磨きはトリーツを与えながらでも大丈夫です。
クッキーやボーロはダメですが、すごく小さく切った茹で鶏などは歯を磨きながら与えてもOK。
動画の中でトリーツを与えるタイミングなども解説されているので参考になさってください。
歯磨きペーストもいろんな種類がありますが老舗はビルバックですね。
 
これは殺菌効果の高いマヌカハニーを使った歯磨きジェル
舐めるだけでも良いと書かれていますが、その場合は歯垢までは取れないですね。
 
犬によってはペーストを使うと舐めようとして歯磨きの邪魔になる場合もあるので
そういう子はペーストなしで、コップに水を入れてブラシを濯ぎながら磨きます。
ブラッシングしてもらうのが好きな子はそれ自体がご褒美なのでトリーツなしでもOK。

歯磨きは必ずしも夜寝る前でなくても構いません。いつでも時間のある時で良いです。
時間にこだわるよりも、とにかく定期的に磨くことが大切だから。

歯石が溜まってしまった場合には病院で麻酔をして取り除いてもらいましょう。
絶対の絶対に無麻酔歯石除去はやめてくださいね!
無麻酔でガリガリされるのは犬にとってはすごいストレスと恐怖です。
痛みもあるし、暴れるのを押さえるリスクもある。
無麻酔歯石除去の施術中の死亡事故も起こっています。

私はニコニヤのデンタルケアにはものすごく頭を悩ませて来たのですが
最初の対応のまずさのせいでニコもニヤも歯ブラシが大好きではなかったし
そのせいで口の中の隅々まで綺麗に磨くということはできませんでした。
ブラシで磨いて、デンタルトリーツやスプレーを補助的に使って
麻酔下での歯石除去もお願いして、それでも晩年は着色汚れや歯石もありました。
もっと早くから楽しく磨けるテクニックを身につけていたらと思わずにいられません。

だからね、犬が歯磨きに協力してくれるトレーニングを強く強くお勧めしたい!
歯磨きは愛です、愛!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットフードと環境

2022-01-04 23:14:13 | 食餌・健康
2022年最初の記事になります。


「今年からもっとちゃんとブログ書くって言ってなかったっけ?」

はいニヤ様、言いました。

年末年始は自主的にお休みにしてね、
ふと気がついたら〆切があるものまで休んで書いてなくて焦ったからブログに手が回らなかったよ。

さて、その〆切で私のおしりを叩いてくれるものの1つがこちらです。
わんちゃんホンポさんに書いている記事は、犬についての大学や研究機関の発表を要約して紹介するものが多いです。

その中で「最近このテーマが増えてるな」と感じているのがペットフードと環境問題。
読むと役に立つ!という記事ではないのですが、食料の供給に翳りが見え始めている今、一人一人が知っておきたいことでもあります。

これはイギリスのガーディアン紙の記事を紹介したもの。
イギリスでMSC認証の魚介類を使ったペットフードが増えているのだそうです。
ペットフード原材料シリーズでもイギリスのフードへの人気の高さが伺えますが、このような点にも注意してみてください。

魚を使ったフードでも「骨や皮、内臓は全て取り除いてあります」と書いてあるものもありますが
私はいつも「もったいないなあ」と思っています。
魚の骨は手作り食だと危険ですが、フードのように粉砕して成形したものなら使えばいいのにね。
皮や内臓なんて大切な栄養素なのでペットフードにはぜひ使って欲しいです。


これはペットフードのメーカーが取り組んでいるサステイナビリティの問題。
記事中には社名は一切出していないのですが、ここに出ているペットフードメーカーは全て超大手です。
個人的には超大手メーカーあまり好きじゃないのですが、超大手にしかできない取り組みって少なくありません。
肉や魚に代わる動物性タンパク質の開発などはその一例です。

この記事は環境の問題に直接触れているものではないのですが、犬向けベジタリアンフードにも一考の余地があるよというものです。
私は犬向けのベジタリアンフードに両手を上げて賛成する気にはなれないのですが
頭から否定するつもりもありません。
ペット向けの食肉や海洋資源が確保できないようなことがあれば、こういう選択肢があっても良いと思います。

短期間の調査ではベジタリアンフードの消化率などには全く問題はなかったようです。
ただしベジタリアンフードも全てが同じというわけではないので、ブランドの選択は慎重になる必要があります。


「ニコがいたら試食してあげられたのにね〜」

ニコはどんなフードでもおいしいおいしいって食べたしお腹も丈夫だったから参考にならないと思う😁 

お時間のある時にでも↑
リンク先の記事も読んでみていただけると嬉しいです。

本日のニコニヤは2019年でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえずの治療方針

2021-10-08 21:42:45 | 食餌・健康
皆さま、ブログをはじめSNSやメールでもたくさんの励ましや
ものすごく役に立つ情報をいただき本当にありがとうございます。

とにかくそのお気持ちに、ものすごく励まされています。

今日のニヤ、前回の写真より放心状態な感じですが
多分今はイライラ期を過ぎて、ちょっと落ち込み期だと思います。

「そりゃ落ち込みもするわよー」

病院でのことなど色々書こうと思っていたんですが
ニヤがキューキュー言い続けてるので、詳しくはまた後日。

血液検査などもして、明確な原因はわからないままなのですが
まずはQOL(Quality of Life)を上げることを最重視しようということで
短期間のステロイドの投与をすることになりました。

併せて鍼治療も検討していく予定です。

皆さまから教えていただいた情報はどれもありがたく
どこかの段階で取り入れたいものばかりです。

今ものすごーく重宝しているのはコメント欄で
しゃあままさんから教えていただいたこれです。

犬用リラクッション

残念ながらアメリカには似たようなものもないので
あり合わせの急ごしらえですが、形を真似しました。

小さめくて硬めのクッションを2つ重ねて胴体部分にし
頭を乗せる部分はタオルを筒状に丸めて置き
クッションの上にペットシーツを敷いて出来上がり。

こんな感じ

なんか前のめりで良い写真じゃないんですが本犬はとても気に入っています。
ごはんを食べる時にいつもの姿勢で食べられるのが良いですね。

小豆を袋に詰めてレンジでチンするホットパックも作ったので
ニヤにはじんわり温まってもらいましょう。

またご報告しますね。
Thank you all again!


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フードについて気をつけたいことと対応

2021-08-23 23:54:11 | 食餌・健康
今日のテーマはフードなんですが、原材料ではありません。
でも大切なことなので、お付き合いください。

「フードはいつでも大切よ」

ニヤが舌舐めずりするようなお話でもないんだよ。

今日ツイッターで流れてきて知ったのですが
ヒルズやロイカナなどの療法食が転売目的で買い占められ
品薄になっているとのことです。

「え!何それ腹立つ。療法食しか食べられない子もいるのに!」


こちらはフリマやオークションサイトに転売の規制を求める署名です。
マスクの時のように転売する場所を無くしてしまおうというもの。
簡単に署名できますので、お願いいたします。

でもね、フードやトリーツの品薄って世界規模で起こっているんですよ。
転売とは別に、コロナ禍によるロックダウンや
衛生管理システムの変更などの理由で輸送費や諸経費が上昇し
人間の食料品の価格も全般的に上昇していますね。

アメリカでは農場に出稼ぎに来る外国人が入国できないため
収穫のための人手不足、人件費の上昇も起こっています。
ペットフード の原材料ではコーンと大豆の価格が8年ぶりの高値に達しています。

またフードに使用される油脂類が動物性と植物性の両方が不足気味。
これらの油脂が再生可能なバイオ燃料として需要が高まっているから。

このような理由でペットフード業界は前代未聞のコスト上昇に直面しています。

コーンや大豆、燃料に使われるような油脂の入ったフードは
買っていないから関係ないと思いますよね。

でもメーカーはコスト上昇に対応するために売上の少ないプレミアムフードよりも
スーパーやホームセンターに卸すような売れ筋商品を優先して製造しているようです。

プレミアムフードって市場は大きいけれど、細分化しているから
個々のブランド毎の売上は小さいですからね。

中小メーカーは原材料の調達のハードルが高くなるし
とにかくどこも皆たいへんな状態ではあるようです。


「どうするの?ごはんが無くなるの?大丈夫?」

大丈夫だから落ち着いて。

いつものフードが手に入らない場合に備えて
代わりになる製品をいくつか目星をつけておきましょう。
療法食まで行かなくとも、アレルギーや好き嫌いのある場合
あらかじめリサーチしておくことが重要です。

療法食はヒルズかロイカナという方が多いと思いますが
ナチュラルハーベスト、アニモンダ、フォルツァ10、ハッピードッグ
などの選択肢もあります。

どうしても手に入らなくて深刻な場合には、最後の手段は手作りです。

療法食を食べている場合の手作り食はプロに栄養相談を。
「犬 手作りごはん 栄養相談」などで検索してみましょう。
猫の手作りごはんはさらに難易度が高いので栄養相談は必須です。

療法食でなくても、初めての手作りは栄養相談をお勧めします。
くれぐれもペット版クックパッドみたいなレシピ集は見ないでね。

パニックになる必要はないんですが、備えあれば憂いなしです。
いろんなところにコロナ禍の影響で本当にウンザリですが
愛する犬や猫のために頑張りましょうね😭 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする