朴:夕日に映える
きのう、岩波『ロシヤ語辞典』のことを書きました。
これは正確には『岩波ロシヤ語辞典 増訂版』(八杉利貞著 1970年 第8刷 1600円)です。ちなみに、1970年の私のアルバイト代は、時給250円で、1日1500円でした。
この辞書は、語彙数が多く持ち運びも便利なので、長く使いました。
その記念事項を3点メモします。
1.内表紙の「娘のじじ」の脇に「1978年夏」とメモが残っています。これは昨日書きました。
2.79年3月の博士過程の入学試験の準備で使いました。
実は、このころ先輩のKさんが『ソビエト大百科』のコピーを持ってきて、「意味が取れる程度でいいから、訳してくれ」というので、試験の準備として引き受けました。
この作業の一部は、のちに「ブハーリン『帝国主義と金融資本主義』」(法政大学大学院『経済学年誌』第22号 1985年)として発表しました。読む人を期待しない、アリバイ作りの発表でしたが、ある先生から「読みました」と電話で慰労されるなど、往時を回顧させる大事な1点となっています。
3.1980~81年のドイツ留学にも携帯しました。これについてはまたいずれとしましょう。
さて、この辞書のほかに『博友社ロシア語辞典』(昭和50(1975)年 木村彰一・佐藤純一ほか 3500円)が発行されてました。学生向きで説明がていねい、例文が多く、文字もやや大きく見やすい。持ち運びの限界くらいの大きさで、良い辞書です。しかし、できれば語彙がもうちょっとほしい。
ということで、いざというときには語彙が多い方が助かるので、持ち運び用には岩波版を使っていましたが、だんだんと視力が低下してきたのもあり、家では博友社版を使用し、それで見つからないときは、八杉さんの『岩波ロシヤ語辞典』を引きます。
このほかに、めったに使いませんが、『岩波 ロシア語辞典』(和久井誓一・飯田規和・新田実編 1992年 7800円)があります。それから、オジェゴフの露露辞典・・・。
最近はロシア語を使うことがほとんどなく、使ったのはロシア大使館への抗議くらい。もうさびついています。
コロナ蔓延前の2020年ころ、神田の古書店を歩いていたところ、八杉さんの岩波版が、ほとんど未使用なのに、500円で店先に出ていました。それからまたしばらくして、高円寺の古書店で、こんどは300円で出ていました。アア!。
懐かしさと愛おしさから、どちらも買ってきてしまい、棚に積んであります。ほしい人があれば差し上げます。・・・送料の方が高いかも・・・。
いや、ずいぶん自慢をしてしまいました。
では、本論に入ることにしましょうか・・・。
う~ん、いや、明日にしましょう。
〽 あし~たがある~さ あすがある~
来客がありました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます