ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
宗恒の茶庭
「茶道 思いつくまま」や「和の美術」など
孫と外出
2020-03-04 19:25:53
|
日記
ここ4,5日家に閉じこもっている孫を誘い近くの寺を散策してきました。
マスクをしっかりして人ごみにいかなければ大丈夫なのではないか。北風が吹いてはいましたが日差しもあり、
少しは気分転換になるのではと思ったのです。
お寺は人がほとんどいません。ついでにすぐ近くの八幡様にも行って良い運動になりました。
お寺と神社で「コロナインフルが早く収まりますように」と祈ってきました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
ひな祭り
2020-03-03 17:54:08
|
日記
孫達が一斉休校のため家の中で過ごし始めました。
そこでひな祭りの日でもあるので、午後3時ごろにお薄でもてなそうと考え、朝 隣のお嫁さんにラインで知らせた
ところ子供たちは退屈しているのでよろしくということでした。お嫁さんは仕事に。
隣に住む孫たちはやってきました。お雛様の設えにした居間でお菓子を出し、茶道でのお菓子は五感で味わうことや銘が付いていることなど話し、
一緒に頂きました。そして私が盆略点前でお薄を二人に飲んでもらいました。孫たちは前にも飲んだことがあるので美味しいと言って飲みました。
その後、私にも点ててもらいました。まず上の孫が、そのあと下の孫も。抹茶とお湯の分量もよく、泡も表面を薄く覆い、うまく点てられました。私は有難く二服美味しくいただきました。
下の孫は小学校3年なので一緒に「ひな祭り」の歌を歌ったりしました。
そして3人でちらし寿司とハマグリの吸い物を作りました。
酢飯の酢加減を何回も味見して、具と混ぜます。具は菜の花とエビと卵。三人で彩りよくお皿に盛って出来上がり!お吸い物もハマグリをゆでて取り上げ、三つ葉も切って温めるときに入れるよう言いました。
下の孫も小さい包丁で切ってくれたり、酢飯の合わせ酢の分量を量ってくれたり、菜の花の水分を紙で抑えてくれたりとても楽しそうです。
上の孫は包丁で材料を切ったり、酢飯を仕上げてくれたり、私は卵の係り、3人で仕上げたちらし寿司は最高の出来。
一斉休校のおかげで楽しいひと時が過ごせました。最後はきれいに使ったものを洗い後始末までしっかりしてもらいました。
大事そうに作ったものを持って隣に帰っていきました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
お雛様のおもてなし
2020-03-02 08:28:10
|
茶道
2月29日、稽古は休みでしたが許状のお礼の挨拶に伺いたいとの方がいらしたので、お雛祭りの時期でもあるので、居間でどういう設えでお迎えしようかと考えて写真のようなものにしました。
お菓子は虎屋の「雛衣」羊羹。ひし形のお皿に載せました。お茶碗は「雛」模様。棗は「海松貝」。盆略点前でお薄を点てました。
またお稽古休みのメールを出したのが前日であったため、うっかり読まないで稽古にいらした方がおられ、思いがけず3人の楽しい茶話会になりました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
7600歩のウオーキング
2020-03-01 18:57:07
|
日記
コロナインフルのため、電車に乗ったりバスに乗ったりするのを避けて、家の周りをウロウロしています。
近所のスーパーで買い物したり、庭仕事したり、家の中を片づけたり、冬のセーターを洗ったり・・・・
今日は陽気もよかったのでウオーキングしてきました。いつものコースばかりではつまらないし、ただ歩くのではつまらない。
目的を予め決めて歩きました。北沢神社と森厳寺でお参りをして下北沢周辺を歩くというコースです。
初めて歩く道はワクワクして楽しいです。それに先日買ったスマホがお供ですから安心です。
歩ける距離でも神社・寺・公園などありますから地域のこと知るのにもよいし、何歩歩いたか知ることで励みになります。
今日は7600歩でした。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
東京の世田谷で小さな裏千家茶道教室を開いています。茶はのどの渇きをいやし、茶道は心の渇きをいやします。なお「宗恒茶道教室」のホームページを開設しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2020年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
お花見2025
桜の思い出
美術館でお花見 @山種美術館
After Class のおしゃべり
「親鸞」アニメを見に行く
宮脇綾子の芸術展 @東京ステーションギャラリー
筆の活用
ペリカン万年筆
写経 @薬師寺東京別院
大覚寺展 @東博
>> もっと見る
カテゴリー
茶道
(319)
美術
(101)
書道
(10)
日記
(274)
旅行
(1)
グルメ
(0)
最新コメント
そうこう/
初釜2024
かんな/
初釜2024
[1]の存在量化(∃)/
十よりかえるもとのその一
そうこう/
「東福寺展」@東博平成館
tyako/
「東福寺展」@東博平成館
上杉裕世/
池上本門寺に
本門寺/
池上本門寺に
そうこう/
生徒さんから招待されたお茶事
sofo妙淑庵/
生徒さんから招待されたお茶事
そうこう/
失ったものを数えず…
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ