
今日は主人の祥月命日です。
娘と写経をしてきました。私はもう8回目ですが娘は初めてです。
初めての方には写経の説明が行われます。写経のマナーや墨の摺り方、書き方、それと般若心経の大まかな内容など娘と共に学びました。
写経のお経は『般若心経」
ちょっとの水で墨を摺り、筆も新しいのが用意されていて筆先を少しほぐして、書き始めます。下地にお手本があるのでその上をなぞって書きます。
『般若心経』を書く薄い和紙は千年も持つという特別な物。
説明の時間もあったので書き上がって薬師如来様にお供えし写経室から出るとなんと2時間弱もかかっていました。
筆で書くのが何十年ぶりという娘も何とか書き上げ、新しい経験が出来てよかったと言っていました。写経をすることで主人の供養が出来ました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます