宗恒の茶庭

「茶道 思いつくまま」や「和の美術」など

尾張徳川の至宝展 @サントリー美術館

2024-07-22 19:38:44 | 美術

「さすが徳川家!」と、うならせる展覧会でした。

入り口には甲冑が鎮座しています。紐で身を守る小金属片をつなぎ、その紐の細かさと結び方の美しさに驚きます。17世紀のすごい芸術品!

藤原公任・藤原定家の書が、そして宮本武蔵の「蘆葉達磨」の絵。

続いて茶道具です。大名物の小ぶりの唐物茶入の名品がいくつか、織部茶碗は白い地色には黒で、黒の地色には白で織部独特の模様が描かれていて逸品です。

能のコーナーでは衣装が大変素晴らしかったです。デザイン、刺繍の素晴らしさにびっくりです。打掛も見事でした。

香木と香道で使う道具・・・香を切ったり削ったりする小刀の柄にも蒔絵が施されています。
あとは姫様の嫁入り道具の数々。貝合わせの貝には繊細に色彩豊かに宮中の景色や人物が描かれています。雅です!
硯箱や文箱には細かく蒔絵がびっしり描かれていました。そして琴や三味線・琵琶など楽器にも。

そして最後に今回の展覧会の花!国宝「源氏物語絵巻」です。
幅15cm程の巻物に優雅な仮名と絵が書かれています。仮名も細い筆で美しく書かれていてうっとりします。今回は「横笛」のお話の絵でした。お話と挿絵の巻物。これが平安時代に作られた事にも驚くとともによく現代まで受け継がれてきたかと有難い気持ちでいっぱいです。
オリジナルはこの様な小さな巻物であったとは思いませんでしたが今回鑑賞出来て一生の記憶になります。

徳川時代が300年弱もの間、戦さもなく続いたことで、いろいろな文化が守られ、素晴らしい技術が継承され発達したこと、そして素晴らしい品々がちゃんと現代まで伝わっていること、感慨深いです。
チラシにあるように【絢爛豪華 ここに極まれり】です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投げ込み・無言花月

2024-07-21 07:48:48 | 茶道
今年八月の稽古は休みにしました。
昨日 今年前半最後の稽古で「投げ込み無言花月」で「締め」にしました。

結構集中力が要ります。お点前をして月に当たり自分で点てたお薄を頂いたり、続けて花になったり・・・それを無言でするのですから、目くばせや手話のような動きをするなど結構楽しめました。

コロナで濃茶付きの花月が出来ませんので、薄茶で出来るものを楽しんでいます。
五人揃ってするゲームのような感覚で皆様楽しまれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信楽焼の湯呑み

2024-07-21 07:04:12 | 茶道


本場で信楽焼体験をされた方から素敵な湯呑を頂きました。そこの先生の作品です。
小ぶりで四角い形ですが、上部は飲みやすく丸みになっています。そして内部は透明な釉でしょうか、つるつるしています。
信楽と言えばざらざら感をイメージしますが、中がつるつるしているので洗いやすいです。そして入っていた箱に【杖朝】の文字がありました。銘なのかと思います。
初めて聞く【杖朝】。
調べましたら中国の「礼記」からの言葉でした。

「五十杖家」「六十杖郷」「七十杖於国」・・・・そして「八十杖朝」
五十歳では家で杖を、六十歳では村里で杖を、七十歳では国郡で杖を、そして八十歳では朝廷で杖をついても良いということでした。

私ももうすぐ八十なのでこの銘を付けて下さったのではと感慨深く、感謝です。
猛暑の日々、早速この湯呑みで水分補給をしようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュウゼツラン(竜舌蘭)を見に

2024-07-15 16:38:03 | 日記


朝刊に日比谷公園のリュウゼツランが花をつけたとの記事がありました。
このラン、何十年に一回咲くという植物で、TVでも取り上げられていました。
そこで、肉眼でしっかり見ようと出かけました。
日比谷公園は思いのほか広く探すのにちょっと大変でしたが、ちょっと開けたところに来たら遠くに発見!
はやる気持ちで近づくと、高ーく伸びた茎に花がかたまっていくつか咲いています。花というイメージはちょっと違います。
スマホで拡大して撮りましたが本当に珍しい形。
茎が6月半ばから急にどんどん伸びてやく7メートルほどにもなって花が咲く・・・・何とも超珍しい植物でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐小卓を使って

2024-07-12 15:26:40 | 茶道



裏千家を勉強していた祖母の道具に「桐小卓」があります。「桑小卓」と形はそっくりですが高さが違います。
この棚で変わっているのは最後に柄杓を飾り残す形↑です。蓋置は(今回は蟹を使いました)水指の左手前にそして建水を下段に飾るところです。
桑小卓では柄杓を伏せて柱の立てかけるのですが、桐小卓は高さが低いので伏せてはおけません。そこで上向きに立てかけました。

最後に結び帛紗花月をしました。
帛紗の結び方、ほどき方は忘れてしまって毎回本を見て予習しておきます。

コロナ以降、濃茶付きの花月は出来なくなり、薄茶というと平花月、結び帛紗花月・投げ込み花月・無言花月・貴人清次薄茶花月・・・くらいしか稽古できなくなりました。お茶碗を3碗置いておいてコロナ対応の花月を楽しみました。
花月は皆様楽しんで稽古されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする