宗恒の茶庭

「茶道 思いつくまま」や「和の美術」など

平成御大典のお雛様

2021-02-28 20:12:50 | 茶道

平成御大典記念の土鈴のお雛様です。
ついこの間のようですがもう34年前になってしまいました。

箱には秋津島と書かれています。
秋津島、(秋津洲ともいう)をネットで検索すると

1. 日本の本州の古代の呼称。日本最古の歴史書『古事記』(712年献上)では「大倭豊秋津島」(おおやまととよあきつしま)、また、同じく歴史書『日本書紀』(720年完成)では「大日本豊秋津洲」(おおやまととよあきつしま)と、表記している。

2. 転じて、日本の異名の一つ。日本神話においては、神武天皇が国土を一望してトンボ(秋津)のようだと言ったことが由来とされている。
  
ちなみにお内裏様の着物はトンボ柄、お雛様は蝶々柄です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭手前

2021-02-17 18:01:17 | 茶道

久しぶりに炭手前の稽古をしました。

以前は30cm程の太さまちまちの炭を一箱買って、自分でノコギリでサイズに切っていました。しかしそのような炭の販売はなくなりました。
最近は組炭と言って、ちゃんとサイズに切った炭が16手前分など箱に入っているのです。しかし普段の稽古ではギッチョや割ギッチョなど途中途中で足すので別に徳用炭を買っています。炭事情も変化しています。

お手前さんには炭斗に炭を組むところからしていただきました。湿し灰は数日前に簡易に作りました。本格的に作ったことはなく前に師事いただいた先生の方法です。
下火がちょっと情けなかったのですがちゃんと決まり通りに手前をし、お香を入れると、しばらくして馥郁たる香りが…
炭手前を終え、八炉の設え・準備をしているうちに、火が赤々としてきました。せっかくなのでお釜を上げて皆様と鑑賞! 赤・黒・白‥それに湿し灰の色も加わって炉の中に小宇宙が、思わず写真を撮ってしまいました。ご銘炭です。

部屋が清められ、八畳の稽古場が気持ち良い素晴らしい神聖な場所になったかのようでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

St.Valentine'Day

2021-02-15 06:33:10 | 日記
夕方、隣の孫たちとお嫁さんが来ました。
3人そろって何かしら?と思うと、「バレンタインのお菓子です」とかわいい袋に入ったクッキーを。
あー今日は2月14日、バレンタインの日なのだわと・・・
亡き主人に手作りのクッキーを持ってきてくれたのです!

そう言えば小さい時から毎年手作りのクッキーや、チョコレートを主人に持って来てくれていました。
今年は形がとても良く変わった色のクッキーもあります。「甘酒も一緒に‥」と甘酒ももらいました。
早速主人の仏前にお供えしました。
心のやさしいお嫁さんと孫たちです。ありがとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八炉の稽古

2021-02-13 18:07:13 | 茶道

久しぶりに八炉の稽古をしました。
八炉とは四畳半本勝手・逆勝手。向切本勝手・逆勝手。台目本勝手・逆勝手。隅炉本勝手・逆勝手。
小間で炉を切る場所が8か所あり、その練習稽古。そういう小間でお茶を点てる機会はめったにありませんが・・・
本勝手はお客様が亭主の右に座る茶室。逆勝手は亭主の左に座る茶室。
逆勝手では帛紗も右に付け、点前座に入る足は左から、出る足は右から。その他いろいろといつもと違うところがあり、神経を集中していないと間違えます。
本勝手の点前に慣れているところ、逆勝手になると頭と体が別々に動いてしまったりしてして考えながら点前を進めなければなりません。
また、八畳のいつもの茶室を風炉先屏風を動かしてそれ風に囲ったり、お客の席が左の逆勝手ではすごく狭くなってしまったり・・・

頭の体操的な練習でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶碗の印の手触り

2021-02-09 09:54:00 | 茶道

茶碗の裏には作者の印が押してあります。
楽了入の黒楽は高台の中に押されています。大樋や昭楽のお茶碗は高台脇に押されていますし、京焼のお茶碗も高台脇に押されています。
高台脇に押されていることが多いです。
高台脇のどの場所に押されているでしょうか?
お茶を点てて客に出すとき、茶碗正面を相手に向かって出します。その時右手中指に印が触れます。触れた感触で出すとちょうどそこが相手に茶碗の正面がいったことになります。
京焼のお茶碗などでは彫が浅く触れるのが難しいですが、大体模様があるのでそれを目安に置けば良いです。
楽茶碗の場合は模様がないことや、あってもちょっと分かり難いことが多いので、印の手触りは助かります。
正面が分かり難いお茶碗(総模様など)は、裏の印の位置を見れば作者が決めた正面が分かります。

印はお茶碗の正面左に押されています。
黒楽茶碗で客に出す時、印が中指に触れたときちょっと嬉しいです。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする