宗恒の茶庭

「茶道 思いつくまま」や「和の美術」など

三島喜美代氏を悼む

2024-06-27 06:13:51 | 美術



先日展覧会を見に行ったばかりの三島喜美代氏がお亡くなりになったという記事を今朝の朝刊で見てびっくりしました。

ビデオでのお話がとても親しみがあり、内容も分かりやすく、絵画を描くということに興味を持たれた経緯や、今回の展覧会に出品されたような作品を作るようになった経緯などゆっくりお話されて芸術家というよりどこにでもいるおばあちゃんと感じました。
「私のアトリエはゴミばかりなんですよ」と笑っていらしたお顔が印象的でした。

展覧会で見た作品のあの発想力は素晴らしく、今まで誰も作られなかった独創的な作品を世に出されたことは敬意を感じます。
展覧会に行けてよかったです。

心からご冥福をお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島喜美代 未来への記憶展  @練馬区立美術館

2024-06-23 16:14:20 | 美術
 
NHK日美アートシーンで紹介された展覧会。新聞紙や缶を陶土で作るというユニークな作品展です。1932年生まれの女性芸術家です。
インタビューもとても好感が持てる方でした。
とても興味を持ちましたので雨の日にも拘らず、早速出かけました。

初期の作品は抽象画やコラージュ油彩画の作品が多かったです。

60歳ころにシルクスクリーンで印刷物の文字を陶に転写して焼成する立体作品を作られるようになりました。全く新しい発想です。

陶土による新聞や空き缶、広告チラシ、段ボール箱などが並べられています。ゴミ箱内の空き缶は圧巻です。リアルなのですがよく見ると陶製なのです。つまりこれらはすべて割れる作品。

実際に空き缶作品に触ってみられる所もありましたが、ちゃんと陶土の重みがありました。飲み口を覗くと空っぽです。正に空き缶。
新聞紙も折り曲げられていますが陶製・・・そして段ボール箱にもびっくりしました。
これ等の作品は海外でも評判になったそうです。


そして最後にはこれまたすごいインスタレーション作品があります。「20世紀の記憶」と題して、部屋いっぱいに耐火煉瓦ブロックがぎっしり並べられていてそのレンガ一つ一つに100年間のおもだった新聞記事が転写されています。


このような作品群を今まで見たことがありませんでした。どうやって作るのか想像もできません。
三島氏は美術学校を出た方でもなく、発想力で次々に素晴らしい作品が出来上がったのです。
とにかく初めて見るびっくりするものばかりで、実物を見られて本当によかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マット一つで心が晴れる

2024-06-18 09:58:10 | 日記
 

台所の流し前のマットを、隣のお嫁さんが下さいました。「父の日のプレゼントに」と言って。
主人はもう6年前に亡くなっているのにそういう口実で下さるのです。

前のマットはもう長く使っていたものなので気を利かせて下さったのです。
表面がつるつるしている花柄のマットです。汚れたら水拭きが出来る新素材マット。
マット換えただけでなんだか気持ちが晴れやかに・・・・
長く生きていると 周りは古くからあるものばかり、時にはパッと新しいものに替えるとこんなにも晴れやかになろうとは、思ってもみないことでした。
思いがけないプレゼントだったことも加味して晴れやかになったのだと思います。ありがとう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行雲棚

2024-06-09 07:46:18 | 茶道

久しぶりに行雲棚を出しました。
鵬雲斎お好みの棚で、松、桑、梅、桜、椿などいろいろな材質で作られています。雲の形が透かし彫りされてます。
風炉でも炉でも使える棚ですが何となく風炉の時期の方が使い易く感じます。

そして今日 貴人清次点前を練習しました。
貴人さん役に座られた方は「お棚を真横からみるといろいろな材質色が見えて興味深いです」とおっしゃいます。
貴人清次点前をお濃茶とお薄でしました。
これは清次さん(お供さん)が貴人の茶碗等を取次ます。
お濃茶とお薄では点前が少し違います。この違いもちゃんと考えると理にかなっていることが分かります。
お点前はいろいろ考えられて作られた手順、「何故ここでこうするのか?」等しっかり考えると自ずと分かってきます。
生徒の皆様はそう言うところを考え納得しながらお点前が出来るようになってきました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐物茶入れの瓶子蓋

2024-06-07 16:05:40 | 茶道


唐物茶入れを使用するお点前をしています。
我が家の唐物茶入れの形は文琳、蓋は瓶子蓋です。
瓶子蓋の時は蓋を開けたらその蓋を返して置きます。

瓶子というのはお酒を入れる徳利のようなもので細長く胴が張って口は小さい器です。
神棚にお供えをするお神酒徳利の形。
我が家の仏壇に似たような一対の瓶子があります。↑

唐物でも瓶子蓋でないものはいろいろあります。美術館のカタログで調べましたら茄子茶入・漢作肩衝は瓶子蓋でした。

そこでなぜ瓶子蓋は開けて置くとき返す…つまり蓋裏を見せて置くのか?
蓋をしている時は瓶子は伏せた形です。
蓋を返すと本来の瓶子の形になるからかしら?そして平に蓋が置けるからかしら?と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする