桑炭会 島根県伝統の炭焼き 

松江市八雲町で伝統的な八名窯を継承し炭焼き、販売をしています。
メインテーマは自然環境保全。

『新窯工事8日目、煙道加熱』

2014年07月05日 16時14分20秒 | 新窯工事

窯の壁部分と煙道の形は出来あがったので次の工程としては天井(甲)づくりになるが、

道は焼きを入れて固めておく必要がある。一寸したことではあるが、これが済まない

と次に進めないから、取り急いでやっておくことになり急きょ作業が設定された。

昨晩の大雨で吹き込んだ雨が窯底に溜まり、そのかき出しからの仕事になったが、この

蔭で窯底の勾配が分かり、高い部分を削り取り水平にすることが出来た。

煙道は内側に焚き木を詰め込み、外側からと両方から火を入れて固めていく。今日、半

くらい火を焚けば軟らかい状態ではなくなるので、次回には天井造りの準備作業に入

れる。雨と赤土の組み合わせ、周辺はドロドロになり長靴の底に泥が付き重くなる。畑に

は恵みの雨だから小言の数も少な目。

  煙道の内外から加熱する

              煙道内部の生木に着火

             工事現場の遠景

八雲町ポータルサイト 八雲ネットで桑炭会の紹介をしています。

            http://www.yakumo-net.com


最新の画像もっと見る

コメントを投稿