Soopllofeiv の日常

管理人soop視点の奇妙な現状

シンえもんさん

2018-12-20 15:18:30 | Weblog

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレがオレが

2018-12-20 14:53:51 | Weblog
 下人は既に雨を冒して
 京都の街へ強盗に働きに急ぎつつあった


平安時代の衰退した都・・
或るクレ時
荒廃した羅生門の下にリストラにあった下人が居ました
生活の糧を得るすべもない下人はいっそこのまま野盗になろうかと思いつめますが
どうしても勇気が出ません
そんな折
羅生門の2階に人の気配を感じた下人は
興味を覚えて上がってみることにします

すると楼閣には身寄りのないであろう数体の遺体がちらばっていました
 下人はその中をたいまつを灯しながら若い女の遺体から髪を引き抜いている老婆を見つけました

死人の髪を引き抜く行為を下人から咎められた老婆は
老婆「ここにいる死人どもは皆その位のことをされても良い人間ばかりだぞよ」と
自分のやっていることは悪いことかもしれないがここで死んでいるような人間は
そうされても仕方がないようなものばかりだから構わないと開き直ります

それを聞くうちに下人は先ほどまで持てずにいた"勇気"を得ます
老婆を咎めた時と正反対の勇気を得た下人は老婆の着物をはぎ取り
足にしがみつこうとする老婆を死骸の上に蹴り倒しました


                                   羅生門:芥川龍之介
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

aldrovanda

2018-12-20 13:43:55 | Weblog


 概要
ムジナモはモウセンゴケ科で世界に一属一種しか存在しない珍しい食虫植物です
17世紀のインドのカルカッタ地方で見つかって以来 
欧州・アフリカ・オーストラリア・インド(ベンガル地方)・中国大陸北部の黒龍江の一部で発見されていますが
現在ではほとんどの地域で絶滅しているそうです 日本のムジナモは関東平野の江戸川で牧野富太郎氏によって
1890年の5月11日に初めて存在が確認されて姿がムジナ(貉/アナグマ)の尾に似ていることからムジナモと命名されました
その後利根川、信濃川、木曽川、淀川の一部でも発見されましたが、いずれも台風による出水や水質汚濁で次々
と絶滅しました 最後まで残っていた埼玉県羽生市の法蔵寺の沼のムジナモは1966年に国の天然記念物に指定
されましたが直後の同年8月22日に台風4号の洪水で流失しついに日本では自生地がみることが出来なくなりました
しかし幸いなことに栽培品が生き残り 現在では栽培方法も確立されて、増殖も容易で決して難しい植物では
ありません また関西のある池では人為的に放流されたムジナモが自然繁殖しているという事例があります
また近年ではオーストラリア・ケアンズ・アフリカ・ボツワナなどの自生地も発見され
は全体が赤い系統が導入されて愛好家の間で人気です

 ムジナモ

 茎に輪生した6~8枚の捕虫葉は二枚貝の様になっており、水中のミジンコやボウフラを捕虫します
その捕虫の仕組みはハエトリソウとほとんど同じで捕虫器の内部にある約40本の感覚毛に虫が触れると
葉が閉じて逃げられなくなりますこの葉の閉じる刺激は水温の変化などにも有効なようです

 お迎えするにあたって

ムジナモは植木鉢に植えて育てるものではありません 水中に生育する植物なので樽や桶等が必要になります
入れ物はなんでも構いませんが丈夫で長持ちするものを選びましょう火鉢やプラスチックの樽、発泡スチロール
などでよいのですができるだけ大きくて深さのあるものを選びます直径30cm深さ30cmは欲しいです
 
入れ物が用意出来たら底には畑の土などを10cmほど入れて、水を張りますガマ、カラムス、花しょうぶ
スイレンなどを購入して一緒に植えれば準備完了です日光の良く当たる場所に設置して
ミジンコなどが自然発生してくれれば尚ありがたいです

 栽培方法

日光には十分あてて管理します 
環境になじめばどんどん枝分かれして増殖し1シーズンで1本から20本まで
増えることでしょう
ムジナモの栽培で重要なのは水質の安定です 水質が不安定になるとアオミドロが発生します
これが厄介でまめに手で駆除できる範囲であれば良いのですが手に負えなくなるのも時間の問題で
対処しなければなりません ワラが容易に手に入るのであればワラを10cmほどに刻んで水槽に入れると
駆除できますその際水が黄色く濁ってきますが大丈夫ですそれでも駆除できない場合は水の総入れ替えしたほうが良いと思います

備考
ムジナモの栽培時の水槽にはメダカやタニシなども入れてやるとよいと思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする