Soopllofeiv の日常

管理人soop視点の奇妙な現状

Gummo

2022-05-21 09:11:39 | Weblog

ガンモ』(原題:Gummo)は、1997年公開のアメリカ映画

題名のGummoとはアメリカで有名な喜劇俳優、ガンモ・マルクスに由来するものとされている。舞台となるのはオハイオ州のジィーニャという小さな田舎町。数年前の竜巻による混乱で町は疲弊しており、その中で生きる人々の暮らしを、ネコを肉屋に売って小遣いを稼ぐ少年とその友達の青年の行動を主軸として描く。日本では、「クライムタイム」と共に初めて PG12指定(12歳未満は保護者の助言や指導が必要)の映画となった。

 

A young boy named Solomon narrates the events of the tornado that devastated the small town of Xenia, Ohio. A mute adolescent boy, known as Bunny Boy, wears only pink bunny ears, shorts, and tennis shoes on an overpass in the rain.

Tummler, a friend of Solomon, carries a cat by the scruff of its neck and drowns it in a barrel of water. The film then cuts to a different scene with Tummler, in a wrecked car with a girl. They fondle each other, and Tummler realizes there is a lump in one of the girl's breasts. Tummler and Solomon then ride down a hill on bikes. In narration, Solomon describes Tummler as a boy with "a marvelous persona,” whom some people call "downright evil.”

Later, Tummler aims an air rifle at a cat. Solomon stops him from killing the cat, protesting that it is a housecat. They leave and the camera follows the cat to its owners' house. The cat is owned by three sisters, two of whom are teenagers and one who is pre-pubescent. The film cuts back to Tummler and Solomon hunting feral cats, which they deliver to a local grocer who intends to butcher and sell them to a local restaurant. The grocer tells them that they have a rival in the cat killing business. Tummler and Solomon buy glue from the grocer, which they use to get high via huffing.

The film then cuts to a scene in which two foul-mouthed young boys dressed as cowboys destroy things in a junkyard. Bunny Boy arrives and the other boys shoot him "dead" with cap guns. Bunny Boy plays dead and the boys curse at him, rifle through his pockets, then remove and throw one of his shoes. They grow bored of this and leave Bunny Boy sprawled on the ground.

Tummler and Solomon track down a local boy who is poaching "their" cats. The poacher, named Jarrod Wiggley, is poisoning the cats rather than shooting them. When Tummler and Solomon break into Jarrod's house with masks and weapons with intent to hurt him, they find photos of the young teen in drag and his elderly grandmother, who is catatonic and attached to life support machinery. Jarrod is forced to care for her, which he had earlier opined was "disgusting.” Seeing that Jarrod isn't home, Tummler and Solomon decide to leave. Tummler then discovers the grandmother lying in her bed, states that it is "no way to live," and turns off the life support machine.

A number of other scenes are interspersed throughout the film, including: an intoxicated man flirting with a gay dwarf; a man pimping his disabled sister to Solomon and Tummler; the sisters encountering an elderly child molester; a pair of twin boys selling candy door-to-door; a brief conversation with a tennis player who is treating his ADHD; a long scene of Solomon eating dinner while taking a bath in dirty water; a drunken party with arm- and chair-wrestling; and two skinhead brothers boxing each other in their kitchen. There are also a number of even smaller scenes depicting Satanic rituals, footage seemingly from home movies, and conversations containing racial bigotry.

The next scene in the movie is set to the song "Crying" by Roy Orbison, which had been previously mentioned by Tummler as the song his older sibling, who was a transsexual, would sing (the sibling eventually went to the "Big City" and abandoned him). The final scene involves Solomon and Tummler shooting the sisters' cat repeatedly with their air rifles in the rain with jump cuts to Bunny Boy kissing the teenage girls in a swimming pool. Bunny Boy runs towards the camera through a field holding the body of the dead cat, which he shows to the audience, breaking the fourth wall.

The final scene shows a girl, who shaved her eyebrows earlier in the movie, singing "Jesus Loves Me" in bed next to her mom (or sister). The film finally cuts to black as the girl singing is told to "dial it down" and go to bed.

 

wikipediaより抜粋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処女

2022-05-21 08:34:09 | Weblog

KIDS/キッズ』(原題:Kids)は、1995年アメリカ自主成長物語映画。ハーモニー・コリンによって書かれ、ラリー・クラーク監督を務めた。クロエ・セヴィニーレオ・フィッツパトリックジャスティン・ピアースロザリオ・ドーソンジョン・アブラハムズの映画デビュー作品である。『KIDS/キッズ』は、1990年代半ばのエイズ流行の中で、ニューヨーク市の性的に奔放な10代の若者の生活の中で、セックス薬物乱用アルコールやその他の脱法薬物)に対する快楽的な行動を中心に描いている。この映画は1995年に公開された際に大きな論争を巻き起こし、アメリカ映画協会からNC-17(17歳以下の観賞を全面的に禁止)の評価を受けた後も、その芸術的メリットに関する多くの一般的な論争が続いた。

処女とセックスすることだけが生きがいのテリーと頭のおかしな相棒のキャスパーの少年二人、テリーとのセックスで処女を奪われ、HIVに感染した少女ジェニーを中心として、ストリートキッズの堕落した一日を描いたドキュメンタリー的映画。少年二人を演じるのはどちらもスケボー少年だったレオ・フィッツパトリック(後に映画『BULLY ブリー』やTVドラマの『キル・ポイント』などに出演する)と、2000年に自殺したジャスティン・ピアーズ、少女を演じたのは当時脚本のハーモニー・コリンの恋人だったクロエ・セヴィニーであった。その他、クロエと同様女優として活躍するロザリオ・ドーソンや『最終絶叫計画』のジョン・アブラハムズ、コカインのオーバードースで命を落としたプロスケートボーダー、ハロルド・ハンターなども出演している。

wikipediaより引用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年に起きたこと

2022-05-21 07:48:28 | Weblog

2007年に起きたこと

この年は天皇皇后の記念の年で

様々な企業が人権を無視した企画を天皇にプレゼンした

ヤクザの壊滅も企業側の要望として挙げられていた

国は国民年金の帳簿紛失を理由に人減らしの目的で

この一連の行事企画を了承した経緯があるらしかった

 

東京の公園への自衛隊の派遣

戎橋の暴動事件

東京ゲームショウ虐殺事件

総理の繰り返し入れ替え事件

国民年金帳簿紛失事件

天皇皇后によるHARRP稼働実験

NASAの立てこもり事件

外国人たちによる東京メトロ占拠

日本各地でのローカル神事

おばさんたちのコンクリート詰め事件

秋葉原の歩行者天国事件

農林大臣自殺と殴打事件

首相が民主党に助けを求めた事件

京都伏見の暴動事件

皇族いれかわり疑惑

ヨーロッパでの路上ポケモンショー事件

高額ギャラの芸能人の公開処刑

中東からの東京湾への無断着岸事件

歌舞伎町の取り締まり強化を歌舞伎町で麻生が演説

共謀罪・テロ名義での警察の暴挙

超法規名義のイベントでの疑惑

暴力団をつかった皇族への少女つれこみの廃止

(この機会にヤクザたちをすべて国は排除しようとした)

緑色のパトカ―による取り締まり

市営住宅前で行われた失踪者の記帳

ある人物の暗殺

人間に酷似した人形の出現

一部歌手グループのいれかえ

 

ファーファ「無茶苦茶だね」

soop「当時を知る人には解ることだよ」

ファーファ「一番ムカついたのは何?」

soop「HARRPの起動実験」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鐘の歌

2022-05-21 07:39:24 | Weblog

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぶらこ

2022-05-21 07:26:44 | Weblog

詩:柳原幼一郎

川の中をオレンジで、お腹を膨らました

女たちがプカプカ流れてる

ヘビー級のチャンピオンが

それを見つけては

サンドバッグがわりに殴ってる

どんぶらこ

川の中を貴婦人で、お客を一杯にした

オペラホールがプカプカ流れてる

福助5人とプリマドンナの綱渡り

紳士淑女の皆さん指輪を鳴らす

どんぶらこ

川の中をミルクでお腹を膨らました

赤ん坊達がプカプカ流れてる

夕立の予感にこぶしを握り締め

揺り籠のシーツも破って仕舞う

どんぶらこ

どんぶらこ どんぶらこ

あの子は朝までバタフライ

どんぶらこ どんぶらこ

何にも知らない恋だけが

どんぶらこ どんんぶらこ

硝子のうろこで泳ぎます

どんぶらこ どんぶらこ

みんな泡の中

 

皮のなかをオレンジでお腹を膨らました

おんなたちがプカプカ流れてる

ヘビー級のチャンピオンが

それを見つけてはサンドバッグがわりに

殴ってる

どんぶらこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の前日

2022-05-21 07:15:04 | Weblog

詩:滝本晃司

光る空 たどる瞳 

そこから降る雪

目のないカメが泳ぐ

長い年月と遊んでいる

気を良くした小人が、

空に飛んだ僕の帽子に

シャレついて砂をかき散らし視線を合わさづ笑ってる

いろんなパラソルまわるよ

黒い影から黒い手品師が生れて

ほら 現れた

気が付くと僕らみんな

8ミリ映写機のフィルムのなか

動きが鈍くてわかりやすい 音が無いので気持ちいい

海の水がいっせいに蒸発すると

そこに僕が探してる君がいたなんて

やっぱり信じないよ

 

今日は夏の前日

酷い夏の予感がする

怖くて眠れない

赤い夜がつづいている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代行

2022-05-21 06:38:10 | Weblog

僕より極め尽くしたGEEKさんが

結構いるが代行するライトユーザーで

知り合いがいないならの代行です

 

 

SDカード二枚

128GB.512GB(1T)

CFW:ローグm レイテストver

(決してカーネルは入れてはいけない)

 

代行は僕のバックアップを

用いて行う

(細かい設定はすべて完了状態になり

エミュも乗るがFBA&MAME4ALLの再設定の可能性がある)

ゲームロムについてはノーコメント

 

soop「代行する条件はHSABATのバッテリーに換装していること」

ファーファ「本当に代行するの」

soop「その人の熱意によるね」

soop「できても秘密が守れる人でないと」

ファーファ「それが大事だね」

soop「ROMは無くて設定だけのバックアップです」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALRIGHT

2022-05-21 06:23:11 | Weblog

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RG350mと友達

2022-05-21 06:00:27 | Weblog

友達のSDは256GBでローグを入れていない

PDFはすべてアダルトなので入れられないし

動画は入れてあげたんだけど

好みじゃなかったみたい

(当時はアダルトは入れてなかった)

始め友達がRG350とRG350mを持っていて

職場に持ってきていて、

それで遊んでいた

どうやら4000ゲーム動くらしい

soop「4000動くハードがあるって?」

友達「ううん なかなか良いよ」

soop「僕も買うわ」

それで興味を持った僕はRG350mを購入した

友達はPCが壊れていてエミュの組み上げ等が

出来ないうえにネットのROMの閲覧も出来ないので

 

僕がすべてを代行した

彼はとても優秀なSFCのROMを所持しており

それは頂いた

マイナーエミュもかなり入れてあげたが

本人はFBA&MAME4ALL&PSが動けば満足な人なので

(512GB持って呉れないとフルバックアップできない)

僕の入れたマイナーエミュをどう管理しているか不明

消せばPCが使えない彼は選択肢の幅を狭めるだろう

あとどのようにしてROMを入れてるか不明

友人に協力してもっているぽい

 

soop「彼にRG552どうなの?アンドロイドでPS2動くし、

   バッテリー6時間持つよといったら

   レトロゲーム機はこれで良いよ

   といった」

ファーファ「満足したのね」

soop「かなり応用効かせてエミュ入れてあげたけど」

   レトロアーチが入っていない

   でもレトロアーチは僕自身まだ空の部分があるし

   代行する自信がないね」 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場

2022-05-21 05:38:04 | Weblog

4月からの多数の年休・代休・育児休の取得と

当日休みの過剰使用で

人事部から呼び出しがあった

今回はうちの所長が連れ添ってくる

 

人事課「君ブログを書いているね」

soop「なぜ知っているんですか」

人事課「有名だよ」

 

僕の事を人事課が心配するのは

ブログを書いて欲しい部分もあるみたいだ

それでないと成立しない案件がある

 

うちの職場には

こんなことをしている人も

いるんですといいたい・・・みたいな・・・

 

soop「べつに職場の事を宣伝したりしないけど」

ファーファ「一応秘密にしてるんだね」

soop「たぶん5ちゃんねるとかで

   このブログあげられてるかもねw」

ファーファ「それでも良いの」

soop「べつに構わないよ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする