このブログを書き始めて11年、
我ながらよく続いているなあと思います。
会社に入って40年、
40年も同じ仕事をしていたら、物づくりの職人さんだったら
ベテラン中のベテランで素晴らしい物作りができています。
ところが、わたしの仕事には「形」になるものがない。
エンドレスループ.....同じことの繰り返し、結果もない。
あやなのことばかり書いてもいられない、
今朝、食事を作っていてふと、わたしの「拘り」の部分をもっと、もっと
書いてみよう、と思いました。
とか、言いつつ、そんなにこだわりのものがあるかしら....と
思ったりしますが.....
まずはこれ、
鹿児島の鰹節屋の「至高のだし」
おだしがテイーパックになって入っているのですが、
これに出会うまではお味噌汁はいりこだし、
煮物は昆布、かつお節でだし取りを区分けしていたのです。
あ、お雑煮は焼きあご、昆布、かつお節、椎茸の戻し汁で取ってました。
ところが、この「至高のだし」は万能です。
手広くお店を展開しているかや☆☆さんのとは大違いで既製品の
風味が全くしません。
めんどうなとき、かや☆☆さんのだしを使っていたのですが、
息子から、これ、使わないで、味が既成的な風味がする、と言われて
止めました。
(息子は自分でお味噌汁作るときようにマイいりこを持っている)
岩田屋地下で鰹節や海苔などを扱っているお店で何気に買ってみた
このおだしの元ですが、息子を黙らせることができました。
わたしは料理好きなほうだと思うのですが、
わたしが作りたい味をだしてくれるのです。
ネット通販もしているようです。
よかったら、一度お試しあれ。1袋、980円(?かな)
約20日以上は料理しますが1袋を2ヶ月ぐらい使います。
今朝はちらし寿司の具財を煮て、夕食用のお吸いものを作って、
肉じゃがを作って出勤しました。
お寿司は今夜帰る親戚のおばあさまのお昼ご飯です。