12月1日、2日にMaker Faire Tokyo 2012が行われますが、2日に開催されるワークショップに申し込みをしました。
参加するワークショップは「Maker Faire Tokyo 2012 ワクワクワークショップ ~五徳 bar LED シールドを作って Arduino でお得に遊ぼう!」です。
娘と一緒に参加しようと思っています。
しかし、娘はハンダごてを使ったことがないので、参加前に特訓です。
それがエレキットの「FMらじおくん(FMラジオ) [ TK-734 ]」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e9/4a2fbbdd5b5a08bbca6131f1b841af99.jpg)
Amazonで買いました。
中には「はんだ付けトラの巻」と「はんだ付け練習基盤」が入っていて、ラジオを作り始める前にはんだの練習ができるようになっています。これで安心して本番に挑むことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/01/281f7494dcdbc7f5bb5b511f99117579.jpg)
入っている材料の一部です。
まだ、作っている途中ですが、気になったのが組み立ての順番です。抵抗器を3本はんだした後にいきなり22本足のICのはんだはハードル高すぎでしょう。これだけは、私が取り付けました。子供に最初から最後まで作らせたいのであれば、このICは最初から基板に取り付けられていても良いのではないかと思います。
完成が楽しみです。
ワークショップに参加する前に完成したいなぁ。
参加するワークショップは「Maker Faire Tokyo 2012 ワクワクワークショップ ~五徳 bar LED シールドを作って Arduino でお得に遊ぼう!」です。
娘と一緒に参加しようと思っています。
しかし、娘はハンダごてを使ったことがないので、参加前に特訓です。
それがエレキットの「FMらじおくん(FMラジオ) [ TK-734 ]」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e9/4a2fbbdd5b5a08bbca6131f1b841af99.jpg)
Amazonで買いました。
中には「はんだ付けトラの巻」と「はんだ付け練習基盤」が入っていて、ラジオを作り始める前にはんだの練習ができるようになっています。これで安心して本番に挑むことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/01/281f7494dcdbc7f5bb5b511f99117579.jpg)
入っている材料の一部です。
まだ、作っている途中ですが、気になったのが組み立ての順番です。抵抗器を3本はんだした後にいきなり22本足のICのはんだはハードル高すぎでしょう。これだけは、私が取り付けました。子供に最初から最後まで作らせたいのであれば、このICは最初から基板に取り付けられていても良いのではないかと思います。
完成が楽しみです。
ワークショップに参加する前に完成したいなぁ。