マカロニペンギンの健忘録

特にテーマを決めているわけじゃないが、私が気になったことを書いていく予定です。

今日は在宅ワーク

2009年05月29日 | 仕事
以前はよくSOHOなどとよく耳にしていたが、最近ではめっきり聞かなくなった。ただ、Wikipediaで調べてみると、SOHOはベンチャー色が強いようだ。
今日の私のように会社に出社せず、自宅で仕事をすることは在宅ワークと呼ぶようです。

今日の仕事はCADデータの入力である。
AUTO-CADだったら非力な自宅のパソコンではきついだろうが、JW-CADなのでパソコン性能はとりあえず大丈夫そうだ。ただ、思っていたより大変だったのは15インチのディスプレイでした。
いつもは19インチを2面で使っている私としては15インチ一面でCADはかなり辛い。

そこで、42インチの液晶ディスプレイにパソコンをつないでみた。
「オー・でかい・でかい」と感動はしたのだが、実際使ってみて解像度が低いことに気がついてガックリ・・・・

15インチで繋いでいたときが1024×768

42インチの液晶ディスプレイにD-Subで繋げると1360×768なのである。
ようするに、横方向の解像度が広がっただけで、縦方向は全く同じなのです。
15インチと42インチはこんなに大きさが違うのに・・・

これをDVI-HDMIケーブルで繋げることができれば1920×1080にできるのですが、このパソコンのグラフィックチップが対応していない。
ボードを買ってきて指せばいいのですが、そんなにしょっちゅう自宅で仕事をする予定もないのでちょっと買うのはなぁ・・・

写真の説明ですが、左下に移っているのがWiiです。
大きさの違いで大きいだけのディスプレイを理解できると思います。

栗本薫さんがお亡くなりになりました。

2009年05月28日 | 書籍
グインサーガの読者として栗本薫さんが亡くなったニュースはショックでしたね。
ここまで、読者を引っ張りまわし大風呂敷を広げた状態、まったくというほど結末が見えてこない状態での未完という結末は本当に残念だ。

だけど、本当に残念だったのは栗本さんだったのではないかと思う。
無念だろうなぁ。
それとも、永遠に未完のまま読者の胸に残りつづけるということは小説家冥利に尽きるというのだろうか。(私はただの読者なので小説家の気持ちは知らないが・・・)

とにかく、どのような結末を考えながらグインを書いていたんだろうか。
まさに、ヤーンのみぞ知るとなってしまいました。

私にとってのインターネットへのアプローチ

2009年05月26日 | インターネット
とりあえず、インターネットという世界は私の手が届かないほど広いのでありますが、実際は手の届く程度しか使うことができないのが現実です。

というわけで、私の手が届くほどのインターネットを紹介します。

一番近いところにあるインターネットは、このブログでしょうかね。

次はSNSなんですが、基本的に友達がそれほどいない私はバーチャルの世界でも友達を作るのがとっても苦手でmixigooホームには登録してあるけどほとんど使っていない。
いきなり「友達になろう」なんてメールが来ても、いきなりの方はお断りしています。

高校時代の友人や昔のツーリング仲間ともメールのやりとりをするためにメーリングリストを使用しているけど、それが使われるのは年末年始・GW・お盆といったところだけだなぁ。

もっと、インターネットの住人になってみたい気もするけど、どっかと言うとリアルの方が直感的にわかりやすいことが多いので、バーチャルの世界は逆に気疲れする。
古い人間なのだからしょうがないか・・・

2009 Mt.FUJIエコサイクリングの受け付けが始まっているぜぇー(クルル風)

2009年05月24日 | 自転車レース
「もうじきかな」と思って日本サイクリング協会のホームページを開いてみたら、既に2009 Mt.FUJIエコサイクリングの受け付けが始まっていました。
「おいおい、前回・前々回の参加者に連絡もなしかよ」とサイクリング協会に対して思いながら、もう一人の自分が「今年は息子を置いて、オレ一人で富士山一周の方に参加しちゃおうか」などと思っちゃったりして結構複雑な心境です。

参考までに私の参加記録をここに書いておきます。
誤解のないように言っておきますが、過去2回、私と息子(今年6年生)が参加したのはファミリーの部ですよ。
私のブログを読んで、小学生でも走れるのだからと一周の方に参加した方がいらっしゃいますので、お間違えのないように…
まじめに長くて、籠坂峠はマジできついはずです。

ちなみに私は一周の方に参加してみたい・・・
だけど、息子がファミリーの方に出るといってくれたら、またファミリーかな?
それはそれで楽しいから、いいんだけどね。

それから「タコ!!、籠坂峠にリベンジするいい機会だけどどうする?」
オレはどちらにするか決めていないけど、もし最悪お前一人でいいのだったら申し込みをしちゃっていいよ。

ちなみに、タイトルのクルルとはケロロ軍曹というアニメに出てくるクルル曹長のことです。
かなりのひねくれ者だけど憎めないヤツです。

今度はマーベラスクリームを食べてきました。

2009年05月24日 | グルメ
今日たまたまテレビを見ていたら、「マーベラスクリームの東京での1号店が開店して行列だ」とか言っていた。
よくよく見ていたら、コールド・ストーン・クリーマリーと同じようなのだがどこが違うのだろうか。
ホームページで調べてみたら、東京での1号店というのは本当らしいのだが日本国内には結構たくさん店舗がありました。
と、いうよりも日本の会社なのですね。つい外資系だと思いこんでいました。

とにかく食べてみないと分からないと言うことで、マーベラスクリームを食べに行きました。
行ったのはマーベラスクリーム トレッサ横浜店
新横浜の近くなのですが、我が家からは車で約1時間の距離。
アイスを食べに行くだけで、1時間のドライブとはなんと贅沢なことか・・・

コールド・ストーン・クリーマリーとの大きな違いは、1人分の小さなサイズを販売していることかな。
そのかわり、サイズが小さいのでコールド・ストーン・クリーマリーみたいな大胆なかき混ぜを見ることはできません。
コールド・ストーン・クリーマリーの歌は楽しいですが、マーベラスクリームにはありませんでした。

もうじき梅雨の季節

2009年05月24日 | 写真
通りがかりの庭に咲いていたあじさいです。
花が咲き始めていて、うっすらと色もつき始めています。
もうそろそろ梅雨の季節ですね。

自転車乗りにはつらい季節です。

ただ、最近J SPORTSやくりらじのShimano Road To The Dreamを聴くようになってからよく聞く話なんだけど、ヨーロッパの人たちって雨が降ってもあまり傘を差さないって聞いたんだけどホント?

日常でも傘を差さないってことは、逆に雨でも気にせず自転車に乗ることができると言うことかな?
見習いたいものです。

江ノ島をポタリング

2009年05月23日 | サイクリング
今日は現場に直行である。
早朝であるということで、電車という手段は使えないので自転車で直行した。

それも現場は江ノ島の周辺である。

昼休みにサイクリングと言うかポタリングと言うか、ダラダラと江ノ島周辺を走ってみた。

天気はいいし、適度に風もある。
ガツガツ走ることが当たり前になってしまったので、最近では感じることが無かったダラダラ感が気持ちいいです。

この写真は江ノ島のヨットハーバーの先端で撮影した写真です。

午後の仕事が無かったら、このままどこまでも走っていきたい気分です。

それから、一風堂をよろしく
とんこつがおすすめです。

MySQLのこれから

2009年05月16日 | パソコン
オクラルサンマイクロシステムズを買収したそうな。
It企業のM&Aはよく聞くのであまり関心の無い人は多いでしょうが、私にとってはちょっとそこいらのM&Aとは違います。

私がデータベースに興味を持って、勉強を始めたのがMySQLでした。
それまではデータベースと言うと企業向けという色が強く、値段も高く、一般人がデータベースを勉強したくてもまったく触れることができなかったのですが、MySQLがオープンソースとして発表され誰でも使用できるようになったのです。
結局、データベース自身を理解することができなかったのですが、私が最初に(最後ではありますが)触ったデータベースとして思い出深いものがあります。

その後にMySQLの会社がサンマイクロシステムズに買収されたのは知っていましたが、サンマイクロシステムズ自身がオープンソースを多く扱っていることもあり、ここだったらMySQLにとって良い環境だろうと考えて安心していました。

今回、そのサンマイクロシステムズが今度は買収されてしまったのです。その買収した会社がオクラルって言って商業のデータベースを販売している会社です。
商業データベースを販売している会社がオープンソースのデータベースを手中に収めてしまったのです。
たとえば、アナタの目の上のたんこぶを自由にできるとしたら、どうしますか?

そこで、MySQLの生みの親が再びオープンソースのデータベースを作ったそうです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090515/330055/?ST=oss
頑張って欲しいと思います。

今日はジロ・デ・イタリアの第5ステージなのに

2009年05月13日 | 自転車レース
今日はジロ・デ・イタリアの第5ステージなのに、今日はまだ第3ステージを見ている。
だんだん、生放送からだんだん遅れてきている。
このまま、周回遅れになってしまいそうだ。

とにかくランスはすごいな。
いつも、目立つ位置を走っている。
それも、アスタナチームが先頭の方に見えてくると、必ずランスが引いているんだよな。

すごい。

アスタナは経営的にヤバいそうですが、頑張ってほしいものです。

それから、気がついたのはロードレースってスプリントが命なんだな。
勝負は最後の1分で、それまでの時間ってサイクリングみたいなものですね。(時速40キロですが)
スプリントが苦手な私としては、やだなぁ。