自転車レースって観客には分かり辛いじゃないですか。
自転車ロードレースって高速のチェスと言われているそうです。
200kmもの長い距離を走るレースや、小さな上りがたくさんあるレースや、ドドンと大きな上りがあるレースなど様々なレースがあり、様々な駆け引きがあって、スタート直後からダッシュする選手がいたり、ゴール直前までダラダラ走っていたのに最後の10分に猛ダッシュする選手がいたりして、「みんな何をしているの?」と言いたくなってしまうスポーツですね。
そこで、くりらじのShimano Road To The Dream
シマノの選手自身に直接インタビューしたり、監督が、どの場面で、どんなことを考えて、どんな行動を取ったのかを手に取るように分かるのでおもしろいです。
特にシマノの選手はレースの途中経過を事細かに説明してくれるので、一緒にレースをしているような感覚にしてくれます。
野寺キャプテンや鈴木真理選手などはすばらしいですね。
これからのロードレースはしゃべりもできないとダメかもしれません
私自身ロードレースのファンではありますが、特にどこのチームファンとか、誰のファンとかなかったですが、このインターネットラジオを聞くようになってからチームシマノのファンになりましたね。
特に私向きなのは現場に一人で移動の時にFMラジオの代わりにipodでインターネットラジオを聞くことができるので、Jsportsをビデオにとってから家に帰ってから観るというよりも時間的にもとっても良い。
去年のTOJ東京ステージは一人で観戦したレースですが、今年はシマノのファンが集まって観戦していたらしいです。シマノのファンとして観戦しに行きたかったなぁ(2009年5月26日放送分)
自転車ロードレースって高速のチェスと言われているそうです。
200kmもの長い距離を走るレースや、小さな上りがたくさんあるレースや、ドドンと大きな上りがあるレースなど様々なレースがあり、様々な駆け引きがあって、スタート直後からダッシュする選手がいたり、ゴール直前までダラダラ走っていたのに最後の10分に猛ダッシュする選手がいたりして、「みんな何をしているの?」と言いたくなってしまうスポーツですね。
そこで、くりらじのShimano Road To The Dream
シマノの選手自身に直接インタビューしたり、監督が、どの場面で、どんなことを考えて、どんな行動を取ったのかを手に取るように分かるのでおもしろいです。
特にシマノの選手はレースの途中経過を事細かに説明してくれるので、一緒にレースをしているような感覚にしてくれます。
野寺キャプテンや鈴木真理選手などはすばらしいですね。
これからのロードレースはしゃべりもできないとダメかもしれません
私自身ロードレースのファンではありますが、特にどこのチームファンとか、誰のファンとかなかったですが、このインターネットラジオを聞くようになってからチームシマノのファンになりましたね。
特に私向きなのは現場に一人で移動の時にFMラジオの代わりにipodでインターネットラジオを聞くことができるので、Jsportsをビデオにとってから家に帰ってから観るというよりも時間的にもとっても良い。
去年のTOJ東京ステージは一人で観戦したレースですが、今年はシマノのファンが集まって観戦していたらしいです。シマノのファンとして観戦しに行きたかったなぁ(2009年5月26日放送分)