マカロニペンギンの健忘録

特にテーマを決めているわけじゃないが、私が気になったことを書いていく予定です。

ジュニア向け自転車のリアブレーキをなおす

2013年01月26日 | 自転車部品交換
ジュニア向けの自転車のリアブレーキがキーキー鳴るようになり、効きも悪い。

私が普段使っているクロスバイクもどきはVブレーキに交換してあるので、とっても効きが良いし万が一効きが悪くなってもブレーキシューを交換したりワイヤーを交換すればなおる。構造が簡単なだけあってメンテナンスも楽である。

娘の自転車は以前はドラムブレーキだと思っていたのですが、本当はローラーブレーキというそうだ。

比較的、どこにでもあるブレーキである。

とりあえず、取り外してみた。



これ以上は分解できないらしい。

どうしようもないのでGoogle先生に聞いてみた。

すると、ローラーブレーキ用グリスが存在するのだということがわかった。
常識的にフレーキにはグリスなどの油を供給する事自体がタブーなはずなのにローラーブレーキにグリスを供給するとは・・・・
結局、ここまで分解したが元に戻した。

そしてAmazonにローラーブレーキ用グリスを注文した。
とりあえず、そのグリスが届いてからだな。

自転車整備記録 2012/ 4/ 8

2012年04月12日 | 自転車部品交換
久しぶりの自転車整備記録です。
と、言うのも前回の整備記録から本当に何もしてなかったのです。
自転車通勤しながら「チェーン大丈夫かなぁ」と思いながら走っていたのですが、気持ちが散漫なまま走るのは危険ですよね。

今回は久々ということもあり、ほぼフルコースです。
ハブのグリスアップ
リアのハブのグリスアップ
はみ出している部分にグリスが残っていますが、ベアリングが回っているところにはグリスは残っていませんでした。
実は玉押しの部分に傷ができてしまっていました。
本当は交換するのでしょうが、だましだまし使ってみます。

自転車タイヤ交換
リアのタイヤ交換
ブログには書きませんでしたが、フロントは先日交換しました。
梅雨の時期がもう少しですから、交換時期には良いのではないでしょうか。
写真を見れば一目瞭然ですが、古いタイヤにはミゾがほとんどありません。さらにゴムがすり減りすぎて地の布の繋ぎ目が出てきてしまっています。ななめに筋が入っています。みえますか? ちなみに、同じ製品のタイヤです。

チェーンの交換
写真には取りませんでしたが、並べてみるとかなり伸びていました。


フロント、リアのブレーキパット交換
こちらも減っていました。
以前はSHIMANO M70T4、今回はM70T3です。
どちらも雨には強いタイプなのですが、ブレーキ感は今回のM70T3の方が「アルミを削ってるぅぅ」と思わせるような音がします。
わたし的にはM70T4の方が好きですね。

それ以外にリアのスポークが一本折れていました。スポークが折れてもリアのほうがフラフラにならないせいで気が付きませんでした。スポークを在庫していたので対処できました。

あと、リアのリムがかなり減ってきたのでもうじき交換したいですね。
シフトレバーとスプロケットがまだ7速なので一式で8速化にすることも目論んでいます。
いつになることやら。

残念ながらできなかったのは、ペダルの交換。
15のハブスパナは持っているのですが、普通のスパナを持っていなかったのでペダルが外れませんでした。

現在、スピードメーターの調子が悪く積算走行距離はわかりません。

自転車整備記録2011/07/06

2011年07月07日 | 自転車部品交換
通勤で使用している自転車が不調になった。
ついこの前まではダンシングするたびに「カタカタ」鳴るだけだったのだが、最近では道路のデコボコを乗り越えるだけでも「カタカタ」鳴るようになってしまった。

しかも、どこから鳴っているのかが判らないときたものだ。

不安になってくると、疑心暗鬼が増幅してくる。
・カーボンフォークにヒビがいっているのではないか
・20年も載っているフレームの溶接部分が剥離してきているのか
・などなど

もしこのようなことであったら自転車を買い換える必要があるので、とりあえず私の手が届く範囲から調べることにした。

まず、フロントのハブダイナモから
先日フロントのハブダイナモはバラした時には、端子側のベアリングケースの開け方が判らなくって片方しかグリスアップをしていない。
今回はダメモトで端子側のベアリングケースを開けてみた。
端子に接続されている線を切らないようにしてナットを外していくのですが、「シマノさん、よく出来ています」
無事、グリスアップをして組み立てもうまく行ったのですが、問題の「カタカタ」直らない。

次はアヘッド部分
ここはフロントブレーキをかけたまま前後にゆすっても動く気配がなかったので望み薄かなと思ったのですが、可能性がある部分で手の届く範囲ということでバラシ始めました。

フロントフォークを交換してから初めてアヘッドをバラすことになりました。
ベアリングユニットにはゴムシーリングがしてあるタイプだったのですが、これもバラしてグリスアップをしました。

結論、原因はここでした。

締め込みがあまかったようです。

しかし、少し後悔。
グリスアップしたグリスが硬いタイプを使用したために、ハンドルが重い。
アヘッドのグリスは柔らかいものにしましょう。
もしかしたら、専用のものがあるかもしれません。
良い子はよく勉強してから分解しましょう。

積算距離計:13175km

自転車整備記録20110318

2011年03月18日 | 自転車部品交換
ここのところ、気分が乗らなくってついつい通勤自転車の整備を怠っていた。(ブログも怠っています)
ひさしぶり、リアのVブレーキのパットを見てみるとほとんど無いではないですか。
今日は自転車の整備デーに当てて徹底的に整備します。

まずはフロントのダイナモハブから

いままでダイナモハブは怖くて触っていなかったのですが、やはり「もういい加減にグリスアップしなけりゃまずい」ということで分解することにしました。
シマノのホームページから展開図をダウンロードしてみたのですが、ベアリングが片方にしかない。
「そんなわけないよなぁ」と思いながら、ナットを外し始めた。
「ダイナモ側のベアリングはメンテナンスができない」という結論に達しました。
とりあえず、反ダイナモ側のナットを緩めた状態でちょっと固めのオイルを差しただけしかできませんでした。こちらがだめになったら、ダイナモ部分の部品交換をしなけりゃいけなくなってしまいそうです。部品表だとかなり値段が高いんですよね。
今現在、ちょっとゴロゴロ感が気になっています。

その後、リアのVブレーキのパット交換を始めたのですが、こちらも問題が・・・
最初、外したパットの磨り減り方がおかしかったのでリムのブレーキ面をよく見てみると、内側に丸くすり減ってしまっていました。
もうそろそろホイールの交換を考えたほうがいいのかなぁ。それとも、自転車を新しくするかなぁ。

積算距離12151km


自転車で大雨の中を走ると・・・

2010年12月05日 | 自転車部品交換
先日、首都圏の交通機関を混乱させた大雨の中を私は自転車で通勤していました。
いつも通っている道は冠水で通行止めになっていたり、池になってしまった道路を進んでいくのに躊躇している車のせいで大渋滞になっている中を自転車で進んでいきました。
坂を登れば冠水は免れるだろうと思っていたのですが、今度は鉄砲水になったりして、通勤がこの時ばかりは大冒険になってしまいました。

坂の上から滝のように流れてくる水の中を上流へ登っていく鯉のように進んで行ったのですが、その時、完全にハブの部分が水に浸かってしまった状態でした。
深い水たまりの中をジャバジャバと走り続けていたので、ハブの中のグリスがどうなっているのか興味がありました。

分解してみると、やはりベアリングまわりのグリスは水が混ざって白濁していました。

やっぱり水に浸かったハブは分解清掃するしかないようです。





ひさしぶりに自転車整備

2010年11月07日 | 自転車部品交換
「富士チャレンジ200」に出場してからもう1ヶ月以上たってしまった。
とりあえず完走して、家に帰ってきて、珍しく当日に自転車のメンテでもするかと見始めた。
しかし、ペダルを回すとどこからか「シャリシャリ」異音がする・・・

なんだろうと自転車をひっくり返して見るとボトムブラケットの下のシフトワイヤーを固定してある樹脂が破損している。破損しているままシフトチェンジを繰り替えしていたためボディーに傷がついてしまいました。
外して裏を見てみると、もっとひどいことに…
今回、この樹脂の部品を取り寄せ交換しました。

レース中にシフトがおかしくなって、走りながら調整したのは覚えている。
大事にならなくてよかったぁ。



自転車整備201009その1

2010年09月22日 | 自転車部品交換
昨日のサイクリングから帰ってきた後、通勤用バイクがパンクしてしまいました。
なぜか通勤している時はパンクしないのに、妻が乗るとパンクするんですよね。
なぜかなぁ。
パンク修理を兼ねてリアハブのグリスアップをしました。
前回は2010年4月で8078.2km
今回は2010年9月で10103km
つまり5ヶ月で2025km、1ヶ月あたり405kmってところでしょうか。

自転車整備記録201004その2

2010年04月25日 | 自転車部品交換
今月2回目の自転車整備です。
今回は通勤用自転車=ロードバイクもどきのブレーキパット交換です。

この自転車のリアブレーキはブレーキシューのゴム部分だけが交換できるカートリッジタイプ(フロントはブレーキシューごと交換する昔のタイプ)
「先日交換したばっかりだと言うのにもうなくなっている」って言う感じですね。
このVブレーキに交換したのは2010年の2月、7396.5kmの時
今回、2010年の4月、8078.2kmなので約2ヶ月で681.7km走ってこんなに減ってしまいました。

ブレーキの効きが良くなったのですが、それと引き換えシューの減りがはやくなってしまったと考えるのが妥当でしょうか。
レースで使っているものだったら良いのですが、通勤で使っているものなので、かなり辛いかも・・・
シマノのBR-M590のパーツリストの中にカートリッジタイプではないブレーキシューが載っていたので今度はこれを試してみよう。

自転車整備記録201004

2010年04月11日 | 自転車部品交換
なんだか月刊自転車整備記録って感じではあるが、またまた今月も自転車の部品交換をしました。

今回は先月のクランクとフロントディレーラーを交換してから何かと不調だったリアディレーラー用シフトレバーとリアディレーラーのローラーを交換しました。
ローラーはベアリングタイプです。通勤用自転車にはかなり贅沢してしまいました。
いままでギアが中途半端にシフトチェンジしていたのが、ピタッとシフトチェンジするようになりました。
いやぁ、よかったよかった。

それ以外にはこの通勤用自転車にはハブダイナモでLP-R600前照灯を点けていますが、先日突然電球が切れてしまい、前照灯が点かないままで帰ってきました。あると思い込んでいる照明がないと怖いものです。

今回、予備も含めて3つも買ってしまいました。
これで、安心!

実はこの写真以外にも6万円もする大物を買ったのですが、それはまたの機会に…

自転車修理記録201003

2010年03月22日 | 自転車部品交換
リアブレーキの交換のブログを書いたときに、フロントスプロケットのギア部分が減ってしまっているのに気がついたことを書きました。
今回、藤沢の六会にあるスポーツバイク屋さんで交換してもらいに行ってきました。

古いクランク、今では珍しい楕円のチェーンリンクしています。
山が無くなってしまっています。
古いフロントディレーラー、これはこの自転車の最初から付いている数少ない部品でした。ワイヤーは下引きです。
新しいクランク、古いBBでは付かないのでBBも交換しました。
新しいフロントディレーラー
このフロントディレーラーのワイヤーは上引きになっています。