マカロニペンギンの健忘録

特にテーマを決めているわけじゃないが、私が気になったことを書いていく予定です。

UbuntuでExcelやWordのファイルを編集

2014年04月20日 | パソコン
この写真は何だと思いますか?

な、なんとUbuntu上で動かしているChromeのアプリとしてインストールしたExcelとWordなのです。

とうとうLinuxでも本家本物のExcelとWordが動くのです。
画面はOffice2013そっくりです。

さらに編集したファイルをマイクロソフトのクラウドサーバーONE DRIVEに格納できるのです。

なんともMicrosoftは太っ腹です。
Thanks Bill !!



nexus5が来た。

2013年11月09日 | パソコン
日本に住んでいるとドコモ・au・ソフトバンクなどのキャリアからケータイを買うことが当たり前ですが、今回これらのキャリア以外のところからスマホを購入しました。

購入した場所はGoogleのインターネットショップであるGoogle Playからです。
最初はどうなることかと思っていましたが、無事設定が終了し、以前のスマホと同様の状態で使用できるようになりました。

いくつか困難を乗り越えてきたので、Nexus5を買おうか迷っている人や買っちゃったけど困っている人の参考になれば良いとブログに書き出しておきます。

購入前はドコモの日本のメーカーのスマホを使用していました。
パケット契約はXiパケ・ホーダイ ライト
プロバイダISPはspモード

です。

nexus5が届き、古いスマホのSIMを入れ、電源をいれると
「モバイルサービスを探しています」とかなんとか表示したまま、その先に進むことはできません。
とりあえずそれをキャンセルしてwifiでnexus5のバージョンアップをしました。(wifi環境がない人にはきびしいかも・・)

すると、モバイルサービスを認識しドコモで通話できるようになりました。

しかし、モバイルサービスによるデータ通信ができない。

Google先生に聞いたところ、spモードではドコモ製以外のsimフリースマホでは通信できないらしいです。

そこでドコモのショップに行ってmoperaUを追加してもらい、spモードとmoperaUのダブルプロバイダで契約しました。

するとデータ通信ができるようになりました。
ついでにテザリングもできます。

P.S. なんと驚くことに無接点充電のQi(チー)に対応していました。(何気なくQiの充電パットにおいた途端、充電を初めてビックリ)


SCRATCHで簡単なプログを作って公開してみました。

2013年09月29日 | パソコン
ネットに公開するほどのものではないのですが、ものすごく簡単なプログラムをSCRATCHで作って公開してみましたので、ご紹介致します。

「こんなものもあるのだなぁ」と思っていただけるだけで結構でございます。

数字当てゲーム on SCRATCH

AmazonのKindleがなかなか発売されないことについて

2012年10月07日 | パソコン
Amazon.co.jpの画面で「Kindle 近日発売」の表示が出てから何ヶ月がたったことだろう。
Kindle4を購入している私としては「とうとう自炊せずに電子書籍を読むことができる」と期待に胸踊らせたものだった。
しかし、一向に発売される気配がない。
「こんな事なら期待などさせなければ良いのに」と裏切られた感のほうが強くなってしまった。

とうとう、Kindleに関しては期待することはやめた。

なぜなら、7インチタブレットのNexus7が2万円で発売されているのである。
万が一、Amazonからkindleフォーマットの電子書籍データが発売になったらなったで、Nexus7にkindleアプリをインストールすればkindleフォーマットの電子書籍が読めるのである。

それよりも今発売されている電子書籍データを購入しようと思っています。

電子書籍データ屋さんについても、本当はGoogle Playに頑張って欲しいけど、しばらくはGALAPAGOS SHOPを利用することになるのだろう。

ブラウザーにふりがなをつける機能を追加するには

2012年09月17日 | パソコン
娘が興味を持っているプログラミングのホームページを自分の力で読んでもらいたいと思ったのですが、障害として立ちはだかったのが漢字でした。
小学3年生では読める漢字もまだ少なく、一般向けに作成してあるホームページでは自分の力で読み進めていくのは無理があります。


そこで、Chromeブラウザーに拡張機能としてアドオンできるソフトを使用しました。
Furigana Injectorというソフトです。なぜか、説明が英語です。何が書いてあるかわかりませんが、とりあえず使えるようになりました。
漢字習得レベルによってふりがなをつけるつけないの選択がができるようになっているようですが、小学何学年レベルとかでは選択できないようです。それは残念。


ちなみに娘に自分の力で読んでもらいたいホームページはScratchというプログラム言語の説明をエレキジャックに掲載していたものです。


Scratch以外の子供向けのプログラム言語に興味のある方でしたら文部科学省のプログラミンもおもしろいと思います。

古いパソコンの使い道

2012年08月11日 | パソコン
先日、スマートフォンを新しくしたが、実は同日にパソコンも新しくした。
またまた、新しいパソコンの方の話ではなく、古い方のパソコンの方の話である。

このパソコンは親戚からいただいたものです。

ASUS Eee PC 4G-X

元祖ネットブックであるこの機種は、もともと軽いLinuxマシンとして海外で発売されたらしいが、日本ではWindowsしか受け入れられないということで無理やりWindowsを乗せたような、かなり無理のあるスペックのあるノートパソコンだった。

当然ながら安かろう悪かろうをもろに印象づけてしまった。
あれほど、たくさん売られていたネットブックブームもいまではどこ吹く風である。

私の場合、これにLubuntuをインストールした。
内蔵SSDは4GBしかないので、SDカードスロットに差し込んだSDカードからブートできるようにした。

立ち上がりは遅かったが、結構使えた。

しかし、最近では画面の小ささもあり、さすがに厳しくなってきた。

今回、このノートパソコンの代わりにそこそこスペックのノートパソコンを買った。

すると、問題はこのEeePCの行き先である。
我が家にはネット環境につなぐことができるパソコンやタブレットやスマートフォンが結構な台数ある。
しかし、考えてみるとNASのような、ファイルサーバー的なものが一台もない。

そこで、EeePCをファイルサーバーにする計画をすることにした。
パソコンNASで定番中の定番はFreeNASである。
これはFreeBSDをベースにつくられたパソコンNASのOSだが、FreeBSDはちょっと縁がなかったせいで使ったことがない。
そこで、FreeNASから派生し、ベースOSがLinuxのOpenMediaVaultがあることを知ったのでこちらを使うことにした。

OpenMediaVault本体は内蔵SSDの4GBの中に収まった。
後は冒頭で話した新しいノートパソコンから取り外した500GBのハードディスクをハードディスクケースに入れてUSBで接続してストレージとして登録すれば家庭内NASの出来上がりです。

OpenMediaVaultの日本語での解説は以下のホームページを参考にしました。
https://sites.google.com/site/openmediavaultdoc/

古いスマートフォンの使い道

2012年08月10日 | パソコン
今回、スマートフォンを新しくした。
しかし、今回お話するのは新しいスマートフォンではなく、古い方のスマートフォンです。

使えなくなったSIMが入っている初代XPERIAは



この図の通り「お話し電波」と「お外用データ通信」が使えませんが、それ以外の機能は使えるのです。



すると、家の中であれば様々な機能が使えるのです。

古いスマートフォンは小学3年生の娘にあげることにしたのですが、お古とは言え素晴らしい機能なのです。
ある果物マークのハイテクメーカーが作った通話機能がないスマートフォンとほとんど同機能があるのです

すばらしい。
私としてもこれからどのように使ってくれるか楽しみです。

もしかしたらiPhone5がDocomoから発売されないかもしれない可能性

2012年05月01日 | パソコン
もしかしたらiPhone5はDocomoから発売されないかもしれない・・・

それというのも、実は私は現在「初代Xperia」を使っている。二番煎じXperia、三番煎じXperiaではなく元祖のXperiaである。

発売されてから2年の歳月が経ったのでバッテリーも弱くなってしまい、最近ポイントを使ってバッテリーも交換した。

それでもこのスマートフォンを使うのもDocomoからiPhone5が発売されるまでと心に決めていた。

しかし、この見出しの画像にあるとおりXperia acro HDへの買い替えのクーポンがDocomoから送られてきた。

このタイミングで送られてくるということから、ついついあることを妄想してしまいました。

あくまでも私の想像ですが6月のWWDCでiPhone5が発表でもされ、さらにDocomoからiPhoneが発売された場合はDocomoの顧客は嬉しいですし、auに行ってしまった人たちも戻ってくるかもしれませんが、逆に発売されない場合は・・・・・

そこで先手を取って、5月中に初代Xpediaの所有者をacro HDに買い換えさせてしまおうという作戦だと思っています。

私の思い過ごしだと良いのですが、なんか当たっているような気がしてしょうがないのですが、いかがでしょうか。

UbuntuのMIDIで音楽を再生してみる

2012年03月05日 | パソコン
先日のブログで電子オルガンとYAMAHAのUX16とUBUNTU(実際にはLubuntu)のPCをつないでMIDIデータを電子オルガン経由で再生するところまでは書いた。
ただ、MIDIデーターを再生するだけだったら簡単だったのに、もう一歩踏み出すとやたら高い壁にぶち当たってしまった。

MIDIという規格をもう少し踏み込んで勉強する必要がありそうだ。

ということで、MIDIの説明が書かれているホームページを探した。

参考にしたのは
gihyo.jpさんの「第149回 MIDIとUbuntuの素敵な出会い(1) MIDIファイルを演奏してみる
Ubuntu Japanese Team WikiさんのUbuntuStudioTips/Application/qjackctl

結論として「MIDIのハードを接続するのと同じように擬似的にUbuntuの中でケーブルをつなぐことが必要である」ということがわかった。

例えば電子ピアノでキーをたたいて、その音を直接Ubuntu側で音を出すためには
Aconnectguiで見てみると


電子ピアノでたたいたキーを一度デジタルオーディオワークステーションを経由してからシンセサイザーで音を出すには


このようになるようである。

シンセサイザーには「Timidity++」や「FluidSynth」がある
デジタルオーディオワークステーションには「Rosegarden」がある。

これほど書いていても私がUbuntu初心者でありMIDI初心者であるのでまだ未解決なことは多い。

○Timidity++をシーケンサーに使った場合、遅延がある
○Timidity++が自動起動になっているので自動起動をやめたい。
○サウンドサーバーにjackサウンドサーバーを使うと音が出ない。実は使い方が判らないだけという話
○チャンネル毎に音量を変えたいが、どこで変えられるのかがわからない。

PS3のブラウザーを使ってみた。

2012年02月09日 | パソコン
前回のブログでPS3とグランツーリスモ5SpecIIを買うかどうかというところでしたが、結局買ってしまいました。
グランツーリスモはやはりおもしろいですね。ただ、私の腕ではグランツーリスモ4となにが違うのだろうと言うところですかね。ハードが壊れていなければグランツーリスモ4のままでも楽しめたのではないかというのも率直な感想です。

ところで本題はPS3のブラウザーを使ってみるということです。
みなさん使っていますか?

私の感想としては、そこそこ使えるのではないでしょうか。
今このブログはPS3のブラウザーで入力しています。
USBにUSBキーボード(他社製品)とマウス(他社製品)を接続しています。
漢字変換も違和感なく使えています。マイクロソフト社の漢字変換よりも変換効率がよいように感じます。

最初はまるでソニーのゲーム紹介専用のブラウザーなのかと勘違いしそうなほど抜け出すことができずに苦労しましたが、ショートカット「Ctrl+L」または「F4」でURLを入力することで抜け出すことができます。

あと、私はローマ字入力ではなくかな入力なのですが、「ALT」+「カタカナ、ひらがな、ローマ字」キーでかな入力になります。しかし、画面が変わる度にローマ字入力に戻ってしまいますのでここは改善してもらいたいと思います。それでもかな入力ができるできるということでipadよりも軍配が上がります。日本製はここがよいですね。

しかし、このブラウザーのヘルプ画面みたいのはどこにあるのだろうか・・・
タブブラウザーみたいにこの画面の横に別の画面がうつっているですが変え方が判らない・・・
どなたかご存知でしたら教えてください。

P.S.「F1」キーでメニューがでてきます。