マカロニペンギンの健忘録

特にテーマを決めているわけじゃないが、私が気になったことを書いていく予定です。

私の #Arduino Family

2011年01月31日 | 電子工作
今回、秋月電子のArduinoが新しく仲間入りしたので、Arduinoファミリー勢揃いです。

左上がGalileo-7で買ったFreeduino
左下が今回の秋月のArduino
真ん中の上がブレッドボードで作ったArduino。先日までこれに付いていたAE-UM232Rは秋月のArduinoの方に行ってしまったので、ブレットボード上が寂しいです。
真ん中の下が私がユニバーサル基板で作ったHoboduinoです。
右上が本家本物のArduino Duemilanoveです。

実はこの他にもArduino unoArduino Pro 328も買いましたが、まだ未開封ですので残念ながらここには登場できませんでした。

本当はこんなコレクターになるよりも、Arduinoの使い方のアイデアを紹介できればいいのですが・・・

#Arduino 秋月電子のArduino

2011年01月31日 | 電子工作
ある検定試験も終わり、いままで封印していた秋月電子のArduinoを作ることができるようになった。
半月ほど前からパーツの用意は出来ていたのですが、「ここはだらだら趣味に没頭してはイカン!!」と封印していたのでした。
本日その封印も解け、晴れて秋月のArduinoの作成を始めました。

20:00から部品を用意して、完成して電源投入したのが21:20でしたので作業は1時間20分しかかかりませんでした。気晴らしにテレビ番組を見てしまうのと大して変わりません。

ちなみに作業としての難しさはありませんでした。
唯一、未だに分からないのは4つ用意したジャンパーピンの行き先です。
1つは外部電源とUSB電源のセレクトに使用するのですが、あと3つはどこに使われるんでしょうか。
まだ、使い込んでいないので分からないことが多いのですが、X4のTX、RX、RSTのピンヘッダーあたりに使うのではないかと思っています。

あと、気になったのはイーサネット・シールドを接続したときにUSB基板(AE-UM232R)が当たってしまいます。せっかくここまで良い出来ですので、次は基板上にUSBコネクタとUSBコントローラの取り付けをお考えください。

その他のシールドでも電解コンデンサーが当たりますね。変わった電解コンデンサーにすると値段が高くなってしまうのでこのコンデンサーを横にできるスペースを作ってあげることさえ出来れば解決します。いかがですか?

バージョンアップの際は参考にしてください。

闘病中の少年を支える「ロボット小学生」

2011年01月28日 | Weblog
なんとなくYoutubeを覗いてみてこんな動画を見つけた。

闘病中の少年を支える「ロボット小学生」


ロシア語なので何をしゃべっているか分からないが、説明文と動画だけで大体のことがわかる。
白血病の子供が自宅にいながら学校生活が出来ているのである。

授業を受けるだけなら教室にカメラをおいてUstreamにでも流しておけばこんな大掛かりなロボットは必要ない。
だけど、それは授業を受けているというだけで学校生活を送っていることにはならない。

このロボットは学校に登校して、廊下を歩いて、友達や先生と話すことができて、まさに学校生活を送っているのである。

ハイテクとはこのようなところでこそ生きてくるなぁ。

逆に1985年に開催されたつくば科学万博で見た多くのロボット達は26年経った今でも実用化されていない。(唯一aiboだけは家庭の中に入ってくることが出来たが、ASIMOは展示場だけで家庭に入ってくる気配さえない。)
日本はみんなプロトタイプ止まりだなぁ。

LibreOffice正式版リリース #libo #tdf

2011年01月27日 | Linux
現在、我が家のWindows-PC、Ubnutu-PCにOpenOfficeをインストールしている。
会社のWindows-PCには97年度版のMS社のOfficeとOpenOfficeがインストールしてあり、メインのOfficeスイートはOpenOfficeになりつつある。

実際、OpenOfficeで不便はない。
MS社のOfficeからOpenOfficeに移行したときは使い方の違いで多少の混乱はあったが、覚えてしまえばなんてことない程度であったので、今では当たり前に使っている。
ソフトしての出来もフリーで使用できるとは信じられないほどの完成度だ。それどころかフリーということをおいといたとしてもすばらしい出来だ。

しかし、このOpenOfficeにはオープンソースという側面から見ると私自身不安に思っていました。
もともとオープンソースのソフトを多く手がけていたサンマイクロシステムズが配布したOfficeスイートだったので、将来的にも開発を継続してくれると信頼して使用を始めたのですが、サンマイクロシステムズがオラクルに買収されてから、将来に不安がでてきた。
私自身、オラクルという会社はデータベースで有名な会社ですので知ってはいましたが、オープンソースという面では聞いたことがなかった。
オラクルの経営者たちも利益を産まないオープンソースを快く思っていないことは容易に想像できる。
(逆に利益を産まないオープンソースに力を入れすぎてしまったサンマイクロシステムズが買収されてしまったのも分からなくもない)

買収後の混乱は当事者でないとわからないことではあるが、きっと大変だったのだろう。

そして新しく外部に組織されたのがThe Document Foundation

そこで開発されているOfficeスイートがLibreOfficeです。
今回、そのLibreOfficeが正式版をリリースした。
これからも開発者皆さんにがんばってもらいたいと思う。

実はまだ使っていないのです。
もう少し、バージョンアップを重ねてから、最初は我が家のUbuntuマシンからインストールしていきたいと思っています。

その時はまたブログを書きます。

だけど、OpenOfficeにはJAVAが使われていたのですが、LibreOfficeにも使われているのだろうか。JAVAのオープンソース性は今後大丈夫なんのだろうか・・・

2011年のイベント参加予定

2011年01月23日 | 自転車レース
2010年の反省としてとにかく自転車レースを含めたイベントの参加が少なかった。
スキーさえも2度しか行かなかったし・・・
仕事に対するモチベーションを維持する意味でも、プライベートを充実するためにも、様々なイベントに出場して楽しみたいと思っています。

2011年のイベントが発表されてきましたね。

2011年2月13日 CalfManJapan川崎港東扇島大会 参加するかどうかまだ未定
2011年3月19日

ルノー 6WHEEL DAY

サイクルエンデューロin袖ヶ浦

参加するかどうかまだ未定
2011年5月7日 富士チャレンジ3stages
2011年6月12日 Mt.富士ヒルクライム
2011年10月8日

富士チャレンジ200


今のところほとんどがファンライドですが、これから少しずつ増やしていきます。
八ヶ岳グランフォンドも参加したかったのですが、日曜日とは言え、2週続けて日曜日に予定を入れるのは気が引けるのでやめておきます。
ファンライドさん、できたらイベントの日にちはあけてください。

以前はジョギングするとヒザが痛くなっていたので、走る競技は無理だと思っていたのですが、最近少しずつですが走れるようになってきたので今年こそは走るイベントに参加してみたいですね。
トライアスロン
オリエンテーリング
トレイルランニング

などなど

お昼休みに山下公園を散歩しました。

2011年01月20日 | 写真
ここ数日中華街での仕事だったので、山下公園に行こうと思えばすぐに行けたのですが、ゆっくりと昼休みを取る余裕がなかったのでいままで行きそびれていました。
今日たまたま、ゆっくりと昼休みを取る時間ができたので山下公園を散歩してきました。




大桟橋に行ってみると大きな客船が二艘止まっているのが見えたので近くに行ってみました。
にっぽん丸ふじ丸と書いてあります。
「出港はいつかなぁ」とネットで大桟橋の情報を検索してるとにっぽん丸が今日の12:00と書いてあります。
「とりあえず、出港を見ていこう」と象の鼻で待っていました。
しかし、全く動く気配さえありません。

結局、出港したのは12:50で、現場まで走ったのは言うまでもありません。
船旅をする人で1時間や2時間の遅れぐらいでガミガミ言う人はいないんだろうなぁ。












Ubuntuと電子ピアノの関係

2011年01月16日 | 家族
「我が家にあるごく普通の電子ピアノにパソコンをつなげてみたい」
きっと誰にでもある素朴な気持ちだと思います。(ほんとかよ!)

私はそれを初代EeePCにネットブック用Ubuntu10.04を入れたパソコンとCasio CELVIANO AP-25というごく普通の電子ピアノとをYAMAHA USB-MIDIインターフェースUX-16で繋ぐことに成功しました。
EeePCと電子ピアノは出先が同じの中古です。
UX-16のみ購入しました。

最初、「ネットブックではMIDI再生だけでも非力なスペックのため難しいかな。」と思っていましたがノープロブレムでした。
ピアノ教室からもらってきたMIDIデータやネット上にフリーで掲載してあるMIDIデータも難なく再生することができました。
当然ながらこの電子ピアノはピアノ以外の音源を持っていないので、オーケストラなどは無理です。わざわざ言うまでもないのですが、念のため。

私自身、専門家ではないので難しいことはわかりません。
参考にさせていただいホームページを紹介して、技術的な質問からは逃げたいと思います。

アタシのUbuntu備忘録[Ubuntu9.10]YAMAHAクラビノーバを繋ぐです。
情報ありがとうございました。

最初、コマンドプロンプトでMIDIデータを再生するのですが、音が出た時なんて感動で涙モノです。

ちなみにピアノ練習用にMIDI接続をしただけですので、作曲や録音などの機能は全く使用していません。それらの機能を使用した時にネットブックでは役不足を感じるかもしれませんが、それは当面先のことですので我が家で考えることはないと思います。

辻堂のめんめん亭に行ってきました。

2011年01月15日 | グルメ
かなりの辛口(どちらかというと毒舌)の同僚がお勧めだというので辻堂にある「めんめん亭」に行ってきました。

ラーメン屋さんのそれぞれに様々な特徴があって、食べる人それぞれに好みがあって、一概においしい・まずいでは分けられないというおもしろさがあります。

最近では濃い目のスープでがっつり食べさせるラーメン屋さんが多い中で、めんめん亭は薄味・細麺で繊細に食べさせるラーメンに感動しました。
さらに薄味の中にもさまざまな味があり、薄味という言葉では誤解を生んでしまうかもしれません。

逆に濃いスープ好きの人には向かないかもしれません。

ここのラーメン屋さんが混んでいると言うことは、この繊細なスープを理解できる人がまだまだ多いと言うことにも喜びを感じます。(別にタカビーで言っているつもりはありません)

また行きたいと思っているので余り混んで欲しくはないのですが、私の好きなラーメンの一つになりました。
唯一の問題点は駐車場が少ないことですかね。


杉下右京手帳が届いた

2011年01月15日 | Weblog
先日、頼んだおいた「杉下右京手帳2011」が届いた。
この手帳の元となっているテレビ番組「相棒」はSPECが終わってしまった今では家族全員で見る唯一のテレビ番組です。
(本当にこの番組以外家族全員で見ることはない・・・)

小学1年生の娘は予備知識無しで理解できないようなことはとりあえずスルーしているようですが、中学1年生の息子の方はそれなりに理解しているようです。

そこで手帳の話。
基本的には右京さんの名言(?)集になっている。
そして月初めごとに○○シーズンごとの簡単なあらすじや最近の右京さんとの違いなどが書かれています。

今回、この手帳を手にして改めて「いったい私はいつ頃から相棒を見ているのだろう」という疑問にぶち当たりました。
Pre SeasonというSeason 1よりも前の話があるらしいのだが、これは見ていない。
写真をみていても水谷豊が若い。
きっとSeason 2の途中からかSeason 3ぐらいから見ているのだと思う。
この前レンタルビデオ屋さんで見かけたので、いつか見てみたいと思う。

あらためて「相棒」が好きになりました。
そしてこの手帳の制作者さんご苦労様、そしてありがとうございました。

子供にプログラミングで遊ばせるには

2011年01月05日 | パソコン
もう年が変わってしまったが、忘年会の時の自分たちの子供の話題になった。
その中で子供にプログラミングをさせるにはどうしたらよいかという話になった。

見方によってはテレビゲームは子供がゲームで遊ぶのではなく、ゲームに遊ばせてもらっていると言うことができると思います。
残念ながら創造性もない。(もともと創造性を求めていないのだから、不要だとも言えるが・・・)

遊び感覚でプログラミングができないかという希望を持っている人がいたので
Scratchを勧めてみた。

画面上のネコを思い通りに動かすためにプログラミングをするのですが、ほとんどキーボードを使う必要が無く、マウスでプログラミングすることができる。

考え方はLOGOによるタートル・グラフィック描画と似ている。

他にもいろいろな使い方ができるみたいだが、紹介できるほど私自身が使い込んでいないので、これ以降は皆様で使い込んで欲しい。

また、世界中の子供達が作ったプログラムも登録してあるのでそれらを参考にしても良いと思う。