マカロニペンギンの健忘録

特にテーマを決めているわけじゃないが、私が気になったことを書いていく予定です。

自転車のジャージ注文中

2008年05月27日 | 自転車レース

いままで数回、自転車レースに参加しましたが、すべて服はユニクロで買った発汗性のシャツ。
それも、オレンジの無地
みんなが自転車用ジャージでかっこよく決めているのを横目で見てうらやましかった。

はっきり言って、途中栄養補給とるほど長いレースはほとんど出ないし、出たとしても栄養補給が必要になる前に休憩しちゃうから別に走りながら栄養補給する必要もなく、結局背中のポケットは必要ないだろ。
さらに、後のポケットが付いているだけであんなに値段が高いんだ。

などなど思っていましたが、とうとうサイクルジャージを注文してしまいました。

何を注文したかはできてからのお楽しみと言うことですが、いったいいつできあがるんだろう。梅雨が終わる頃とか言っていたけど・・・

ヒント

私はどこのレーシングチームにも所属していません。 
よく行く自転車さんは街の自転車屋さんなのでロードレーサーを取り扱っているはずもなく、もちろんジャージなども取り扱っていません。 
さすがに妻子がいる身なので、女の子のシルエットが描かれたジャージは抵抗があります。(もちろん、妻子がいる人が着ちゃいけないと言うことではないです) 
さらに、おちゃらけです。

今からたのしみです。


ツアー・オブ・ジャパン市民レースに出てきたよ。

2008年05月25日 | 自転車レース
ここんところ、ブログの更新が滞っちゃって申し訳ない。
ホント、日々ブログを更新するくらいの余裕が欲しいものだ。
なんてったって、今日25日にレースがあるというのに先週の金曜日から全く自転車に乗っていないんだから・・・・

私は今回も初心者の部に参加しました。
去年と比べて、全体のスピードが上がってダンゴ状態にならずにすんだので、逆に安心して走ることができました。

結果ですか?

順位的にはあまり満足していませんが、先頭と4秒しか違わないということで許してください。
そのうち、結果がネットに載るのかな?
興味がある人はjcrcのホームページでもチェックしてください。

平均速度 41km
最高速度 46km
最大心拍数 200

自分のレースが終わってから、本命のレース
ツアー・オブ・ジャパンの東京ステージも見てきました。

やっぱ、ナマはいいな。
「ふくしま!!」
なんて直接本人に声をかけることなんてナマじゃなきゃできないものな。
最後に外人選手と二人で逃げに入っている福島選手が私の前を通過するたびに大声で応援してしまったよ。

残念ながら逃げは決まらなかったけど、福島選手にはオレにロードレース観戦の面白さを教えてくれたということでお礼を言いたい。 僕にとってあなたがWinnerだ。

今日はソレイユの丘

2008年05月18日 | 家族

ここのところ我が家のレイアウト変更のため大掃除が続いたので、今日は久しぶりの外出です。
横須賀のソレイユの丘に行って来ました。
ポピーは満開、意外なところでラベンダーも咲いていました。
遊具のある公園の砂埃が気になったぐらいで、他のことは楽しく過ごすことができました。

料理体験は「ミニチョコクロワッサン」


すでに出来上がってるクロワッサンの生地にチョコを挟むだけの作業ですが、自分が食べるものを自分で作る作業は思いのほか楽しかったです。

夕食はこれも久しぶりに色が違う皿が回っている寿司屋さん。
色が違っているのは久しぶりなので、食べるのを躊躇しますね。
ネタはとっても良いモノなのは分かっていますが、小市民の私には同じ色が回っていた方が気兼ねなく食べられるてストレスがないです。

ハイビジョンで普通のDVD

2008年05月17日 | Weblog
初めてハイビジョンを見たときの感動を覚えています。
実家のテレビが液晶になって深田恭子の「富豪刑事」のオープニングで見た真っ赤な赤(?)でした。
当時、我が家のブラウン管ではあの色は出ませんでした。
あの驚きはいまだに忘れられません。

先日、我が家にフルハイの液晶がやってきたが、DVD再生機はいまだにブルーレイじゃない。
エイちゃんが「ブルーレイじゃなきゃ、もったいない」と言っていたので普通のDVDだとどんなものかと思って、レンタルしてきた「ルイスと未来泥棒」と買ってあった「Star Wars Episode III」を見ました。

エイちゃんに一言「これ以上の高画質は必要ですか」と聞きたくなるほどの美しさでしたね。
パルパティーンの後の壁の色はまさしく富豪刑事で見たときの真っ赤な赤でした。
はっきり言って、「ソース(元の画像)さえ良ければ、ブルーレイは必要ないんじゃない?」

ただ、高画質といえども42インチでは映画館の迫力にはかないませんでしたね。そればっかりはいくら液晶ではどうしようもない・・・

参考までに私のAV機器のスペックを記載しておきます。
テレビ      SHARP LC-42EX5
DVDレコーダー SONY DESR-7500
接続方法     D映像コード(D2で接続)

ちなみに、Episode IIIはDVDが発売されてからすぐに購入しましたが、家のテレビが大画面になるまで見るのを我慢してきました。

「FREEDOM SEVEN」公開です。

2008年05月13日 | Weblog
DVD販売のみでの公開だと思われていたFREEDOM SEVENが14日から配信されます。
それも、前編後編に分れるようで14日の正午から15日の正午までは前編、15日の正午から16日の正午までは後編だそうです。
私の場合、この前アニマックスで1~6まで放映していたので録画しておきました。最近少しづつですが見ているところでした。あと残りは6話だけになりました。SEVENを見るまでには見終らなきゃ
14日、15日は仕事で遅くなりたくないなぁ。

ちなみに、この動画を見るためにはWindows2000/XP/VistaとInternet Explorer 6.0以上、Adobe Flash Player6以上が必要だそうです。
LinuxのFirefoxも見ることができるといいのにねぇ。
なんでだろ。Yahooはmicrosoftに気をつかうことはないと思うのに。買収もなくなったし

FREEDOM SEVEN

友人のホームページ再開

2008年05月11日 | パソコン
数年前に友人のホームページのサーバーがクラッシュしてから、いままで「サーバーが見つかりませんでした」状態でしたが、とりあえず(現在はテスト版と言うこと)再開したそうです。

ただ、会員のページ以外はただの表紙しかないホームページです。
クラッシュした昔と違ってハードディスクがバカみたいにデカくなったのだろうからいろんなことができると思うので楽しみですね。

とりあえず、オレのブログにリンクを張ってちょうだい。

「TOKYOセンチュリーライド2008 in 荒川」に参加したよ

2008年05月11日 | Weblog
TOKYOセンチュリーライド2008 in 荒川に参加してきました。
わたしたちが参加したクラスはファミリーの部でしたので全距離20kmでした。

葛西臨海公園をスタートして荒川サイクリングに入って、20kmのクラスの人たちは10kmの平井運動公園にあるエイドステーションで折り返して葛西臨海公園を目指します。

スタート地点の葛西臨海公園って広いですね。いつもディズニーランドへ行くときにここ観覧車を横目に見ていくのですが実際に行ったのは初めてです。 
残念ながらゴール後雨粒がでかくなってきたのでロクに見ることもできずに退散してきてしまいました。

また、荒サイを初めて走りましたが、みんながよく行く理由もわかりますね。
道幅は広いし、余計なカーブは付いていないので走りやすいというか、安全というかダイエットやロングライドなどの練習には最適ですね。
確か、「自転車で痩せた」で有名なSF小説家の高千穂さんが走ったのも荒サイだったと記憶しています。
近くに住んでいる人は幸せです。

神奈川にもあのようなサイクリングロードを造ってほしいな。

江ノ島に桟橋?

2008年05月11日 | 写真
江ノ島の西浜での仕事だった。
ちょっとした時間があったので、海を見に浜辺に行ってみたらクネクネした桟橋みたいなモノができている。
以前から、なんか工事をしていたのは知っていたのだが何ができるのかは考えなかった。

それとも前からあったのかなぁ。記憶にないな。
私の疑問に答えてくれる人がいましたら、コメントしてください。

I am Compact Camera Man

2008年05月04日 | 写真
どうですかコンパクトカメラマンって名称は。 コンパクトカメラを駆使したカメラマンという意味でわたしが作った言葉です。
あまりにも単純なので、「私が先に命名した!!」と言う人がいても不思議じゃないですが・・・
駆使と言うより、以外と使えるんですよコンパクトカメラ
絞りやピントの位置を指定できないぐらいでしょうか。
プロの人たちにしてみれば、絞りやピントが指定できずにカメラが勝手に決めてしまうなどということはしないでしょうが、アマチュアの私にとってあまり使いません。(欲しくなるときはありますが)

ただ、コンパクトカメラでもかなり似たようなことはできるのです。
使用したカメラはCANON IXY DIGITAL 10です。

撮影モードはオート
マクロモードで撮影
タンポポの種にピント
撮影モードはオート
通常モードでタンポポの花にピント

撮影モードはオート
マニュアルモードで
露出補正 -1

と、何だかんだと言っても、結局は撮りたい風景に出会ったときにポケットにカメラがあるというのが最大のメリットですね。

IKEAの家具の作り方3

2008年05月03日 | 家族
すっかりいい忘れていましたが、IKEAの家具の中でも私が作っているのはこのページの家具をベースに、自分の好みに組みかえています。
まずベースの家具は上部は二つの家具と下部三つの家具で構成されています。
私の場合、下部の三つのうち左右二つの家具が売切れだったため、別のモノで代用しています。
また、写真では上部まんなかのフタがガラスになっていますが、私の場合は全部木目にしました。

穴の開け方です。
参考までに私のやりかたを紹介しますが、これは自己責任で行ってください。
IKEAのサービスカウンターとかに問い合わせないでくださいね。


ドリルを切り始める方の逆側に当て木をします。


木工用ドリルで穴を開けます。


このような穴が開きました。
できることなら、ドリルで切り始める方にも当て木をしたほうがきれいに仕上ります。


完成写真です。
あまり大きく見えませんが、実際テレビは42インチです。
現在、これに防震対策として「家具転倒防止器具」を付けました。