道の駅では少々小粒の赤カブを3kg買っていた。
150円だったかな。
風間浦に居る時に漬け物にしてしまおうと思い家に有ったスライサーで薄切りにしてみた。
ところが漬け物するには薄くなりすぎてしまう。
それで八戸に戻った時にあらためて薄切りにする事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/66/3e4c795c14bd054faba5969787f4ae7e.jpg)
何で八戸でかというとこのスライサーを使うためだ。
この業務用のスライサーは0.5~3.0mmまでの厚さが調整出来る。
これを素手で赤カブを薄切りにしようとすると少々固いため大変に危険。
ところが付属の押さえを使うと難なくスライス出来る。
3kgの赤カブを短時間でスライス出来た。
切った赤カブは固いので袋に入れて塩を入れ柔らかくしておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f3/3eee58c6f05d62c5ef0a3e0eb1da8014.jpg)
一晩でだいぶ水が出てしんなりした。
柔らかくなった赤カブは漬け物用容器にすっぽりと収まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4e/23670908caf6be485e715baed7e8ad51.jpg)
普通は酢、砂糖、塩でつけるらしいのだが浅漬けの元が有ったのでそれを使った。
容器はそれほど高く無いので冷蔵庫に入れておく事が出来る。
実はスライサーは2年ほど前に購入していたがまともに使ったのは今回が初めてだ。
赤かぶ=甘酢漬けって先入観があるので、浅漬けの素とは思いつきませんでした。
さっぱりして良いかもしれませんね!
上手く漬かります様に^^
容器は風間浦から持って来ました、使っていないので。 赤カブの事って全く知識が無かったので勝手に思いついてやってみたんですがうまく味がなじむでしょうかね?