コキアの日記

主に八戸市の白山台での生活を中心にブログを書いています。

連休は風間浦で

2016年05月08日 | 下北
 
嫁さんは仕事の都合で休みが長く取れず風間浦の滞在は3日だった。
かつ前後は八戸への移動日なので滞在は実質1日だ。
 
今年も去年と同じく早く暖かになったので横浜町の菜の花を期待していた。
 
 
うまい具合に花が咲き始めていた。
横浜町の菜の花を見たのは去年が初めてだった。
 
 
花のピークはもう少し先のようだ。
黄色が実に鮮やかだ。
 
翌日は義兄の墓参り。
その後、親戚の家の裏山に行者ニンニクを採りに行った。
 
これまた収穫にはちょうど良い時期だった。
 
 
行者ニンニクはこんな風に生えている。
ただし急な崖で25度以上はあり足下は枯葉で覆われていて滑りやすい。
 
両足とも滑らせたら下まで止まらないだろう。
 
 
今一、量がわからないが結構な量を採っている。
これが二袋だ。
 
1つは白山台の知人に差し上げた。
 
珍しく天気の悪い風間浦の滞在となった。
  
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ


一本堂の食パン

2016年05月04日 | 白山台
 
4月下旬に白山台にパン屋が開店した。
一本堂という名前で食パンの専門店ということだ。
 
開店早々に店を見たら行列が出来ていた。
並んでまで買う気は無いので落ち着くまで少し待った。
 
 
で平日の10時ちょいに店に行ってみた。
その時点で客はゼロ。
 
店の入り口には各種、食パンは一人、一斤と書いてある。
店に入ってみると店内はそれほど広くは無い。
 
棚ががらんとした感じだったのでまだパンは焼き上がっていないのかと
思ったら上段に少し並んでいた。
 
 
ただしパンはまだ一種しか焼かれたなかった。
選択肢はそれだけなのでそれを購入した。
 
上のチラシの一番右の食パンで「ゆたか」という名前だ。
4っつの中では一番高い部類で税込み360円もする。
 
スーパーで180円も出したら高いパンになると思うがさらにその倍の価格。
家に帰って早速味見。
 
確かにもっちりしていてとても美味しい。
トーストするとその感触は強まる。
 
ただねえ、値段が・・・
たまに買うには良いかな。
  
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ


サクラ公園の花見会

2016年05月03日 | 白山台
 
4/29にサクラ公園で行われるはずだった花見会は急遽、場所が変更となった。
前日の天気予報では花見会が行われる時間帯は強風となっていた。
 
テントを張るのはちょっと危ないということ、サクラも咲いていないという理由だ。
場所は白山台公民館となった。
 
 
ずらりと並んだ酒類。
個人的にも持ってくる方がいたので量はこれよりも多い。
 
 
おつまみが並んだテーブル。
30人分くらいの席が用意された。
 
こんなに人が集まるのかといぶかしく思っていたがそんな心配は希有だった。
宴もたけなわとなるにつれ少しずつ客が帰っていく。
 
さすがに私も最後もでいる元気は無くて途中で帰宅した。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
八重桜も咲き出した。
小学校脇のも咲き出しているんじゃないかと思う。
  
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ


4月のキリン・サクラ会

2016年05月01日 | グルメ
 
4月のキリン・サクラ会は鮨屋で行われた。
店に着くも人数のやり取りがうまく伝わっていなかったようで狭い部屋になっていた。
 
当初は8人分がセットされていたが実際は11名。
そのためかなり狭くなってしまった。
 
 
まずは塩辛のお通し。
 
 
続いて刺身の盛り合わせ。
 
この後、焼き魚が出た。
 
 
何だかわかりにくい写真だが豆腐の上に湯葉が乗っている。
 
この頃には生ビールのタンクが空になった。
 
 
最後は握りだ。
もう皆、酔っぱらってきているので狭い部屋に声が響き合って何をしゃべっているのか
わからない状態になってしまった。
 
最後に何を飲んだのかよく覚えていない(^^ゞ
  
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ