【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

ピン型『デール9』の特徴 1.2.3.

2022年06月25日 19時59分48秒 | ゴルフ

①桁違いの慣性モーメント

IMG_1364

ドライバーやアイアンのヘッドなどの
比較や指標となる言葉で 「慣性モーメント」と言う言葉
がありますが、これは何か と言うと
基本的には 「重さ」 を表します。
 軽自動車とダンプカー
 小石と月では その「慣性モーメント」が異なり
慣性モーメントの大きな ダンプカーや月 は
外的な圧力/影響を受けた時、
慣性モーメントの小さな 軽自動車や小石 よりも
変化が少なくなります。
それを数値で表すと 3000とか4000g/㎝ になります。

ゴルフクラブで言うと 慣性モーメントの大きなモノは
 姿勢、だけでなく
 運動そのものも持続しようとするチカラ が強く

ちょっと 不謹慎ですが、
 同じ速度 時速50キロで
 止まっている軽自動車にダンプがぶつかるのと
 止まっているダンプに軽自動車がぶつかるのでは
様子が異なるのは 想像が難しくないと思います。

IMG_1359

 

また、同じヘッドの重量であっても
ドライバー、ウッドなど 立体的に大型になれば
重量が重心点から離れているので 慣性モーメントは大きくなります。
キャビティのアイアンも同じ発想です。
 独楽(こま)で言うと
軸に対し、重量が外側にあればあるほど
回転の持続性が高くなる、そういう発想です。
 


一般的なの パターヘッド重量は 310~320g(34インチ)
     👉L型ブリストル で 470g (1.6倍)
     👉ピン型デール9 で 520g (1.7倍) です。 

 慣性モーメントもそれに相応するモノと考えられます。

パターには 慣性モーメントのルール制限はありませんが、
もし 設定されれば まず アウト でしょう。


昨今、少しづつ…ではありますが、市販品のパターヘッドも
重くなる傾向が強くなっています。
異形の大型マレットは 慣性モーメントを上げるのが目的です。

ヘッドが重くなれば ヘッドスピードが緩め であっても
同じ距離が打ち易くなり、小さなストローク、
遅めのストロークで済みますから 方向だけでなく
距離も安定し易くなります。


➁ロフトの立ち を生み出す 高重心

一般的なパターの重心は 13mm です。
ブリストル、デール9共に 17mm あります。

シャフトの柔らかいコトもありますが、
それによって 自然なハンドファーストを作り出し(促し)ますので
立ったロフトでインパクトがし易くなります。

ヘッド重量もありますが、
パッティングでボールが潰せるインパクトが可能です。
 その音も独特かな…。

IMG_1365


ボールの滑り出しも良く、傾斜や芝目の影響も少ないので
よりストレートなラインで狙うことが可能になります。

ヘッド重量が強烈に重いので
 速いグリーンや下りのラインに不安を抱く方も居るかと思いますが
 実際には その逆で(言葉では伝わりませんが…)
 速いグリーンや下りで怖いのは スピード感 です。
 ゆっくり、ゆったり転がっても ちゃんと届く
  その強みは 使ってみないと 分からないですよね~。


➂非常にソフトな独特の打感、転がり と 独特の音

 ヘッド重量の重さ(慣性モーメントの高さ) と
 シャフトの柔らかさ、重心の高さ によって
 緩めに打っても ゆったり転がって 届く、
 転がる というより 滑るに近いかも知れません、
 そういうパターです。

 打撃方法が変わってくる のもありますが、
 弾く感じでは打たなくなるでしょう。
 押すまで行かない感じ、ソッと押す感じ に近いです。
 ボールとの慣性モーメント(質量)の違いもありますが、
 軟鉄の中でも よりソフトなS15Cの
 厚みのあるフェースの打感は非常にソフトに感じるでしょう。

 また、長いネックがかなり打撃の衝撃を吸収するので
 よりソフト感は強まるコトでしょう。

IMG_1369


 長め距離のパットになると
 通常のパターでは体感することのできない
 ボールのつぶれ を感じることが可能です。
 その打音は独特✋
 使えば 使うほど 楽しめるパター です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改造するほど手打ちの道に…。ゴルフスイング「治し方」の治し方➂

2022年06月25日 13時31分21秒 | ゴルフ

店長「自分だけの その秘技を極めるのも ゴルフスイング の
 ひとつ ではありますし、それで楽しくゴルフをしている人も
 たくさん居ますので、他人が否定する事ではありませんが、
 教科書に載せるにはちょっと・・・・と言う感じです。
 それを 総称して 手打ち/手振り と呼んでいます。

202252_Moment

 一方、クラブはトップの状態でロック
 あとは カラダの向きを変えるだけ
 であれば、ロックする時のクラブの状態
 を変えて置けば、動作中の変化は少ないので
 軌道には影響が出にくい、
 ですので
 弾道を変える、治すことが可能なのです。

 だから からだの回転でクラブは動かしましょう✋
 と推奨しているのです。」

TSさん「あああああああ なるほど、なるほど、
 やっと分かってきました。
 手打ちで無い方が良いのは分かるんですが、
 そのポイントが掴めていないと 出た球に応じて
 ダウンスイングやインパクト付近で ヘッド姿勢変更や
 スイング軌道変更をしてします ので
 👉肝心なトコロが手打ち になる。」

店長「そうですね😊
 手打ち/手振り の場合、
 ヘッドの姿勢変更をすると 軌道も同時に、
 軌道変更をしようとすると ヘッド姿勢も同時に変化してしまいます。
 また、その変化の具合は 重心位置などにも左右され易い。
 というコトで その具合がウッドとアイアンで異なる場合も多い。
 ヘッド姿勢と軌道、二つのことが相互に影響し合うので
 同じようなショットを続けにくくなるのです。」

会田20210701_Moment


TSさん「クラブの影響も大きいんですよね?」

店長「ですね。例えば 理想的な、正規な入れ方 では
 ヘッド姿勢は固定、軌道自体が下向き、クラブ全体が低くなり、
 インパクトを迎えるのですが、
 硬いシャフトや軽いヘッドでは グリップが誘導され難いので
 それでは届かない、
 が故に、ヘッドを下に振る、これはヘッド姿勢を変える、
 ロフトを増やすコトになりますので 軌道も変わります。
 ヘッドを下に振ると、ヘッドを下に振っているのに
 ヘッドを下に振っているが故に、軌道自体は上向きになりたがります。
 カラダが上を向いちゃうんですね。
 ですので ダフリ と トップ が 交互に出るような状態
 になります。
 
 ですから 多くは キツイ、オーバースペックなクラブから
 始まっているんですが、
 それが故に つかまり を見当違いな理屈で覚え込み、
 その見当違いな理屈を 実行しようとしているのですから
 治る方が珍しい、スイング改造成功する人は少ない⁈
 というコトになるのです。

 運動神経が無い、のでも、 練習不足でも なんでも無く、
 理屈を超越した 秘技 の正解を探求しているのですから
 そりゃ 成功度は高くなりません。」

TSさん「言葉は悪いですが アウトサイドインとか
 開いている とかを意識している限りは
 その先もダメなんだ というコトですか❓」

店長「絶対ではないですけど その通りです。
 動き始めたら ヘッドの姿勢や軌道は変えない、
 特にヘッド姿勢は 動いている最中にはダメです。

 変えられますけど 正しくは変え難いですし
 繰り返す為の目安が何もありません。
 ものすごく感覚的な部分に依存している。
 それを スイング「理論」とは呼ぶのはちょっと厳しい…ですね。
 

((((((((_Moment


 もし 今の弾道が好きでない、距離を伸ばしたい、
 弾道を変えたい とするのであれば
 クラブは早めに固定、トップで✋でしょうか、
 あとは廻るだけ、
 軌道を変えるのであれば 周り方を変える、
 クラブ姿勢、ロックは同じ、
 上げ方やトップでのクラブ姿勢、
 動かしていない時のクラブ姿勢を変えるしか ありません。
 多数の係数が同時に変化する方法はアマチュア向きで無く
 職人芸、一発芸に近いですから トライしない方が良いかな、と。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする