ダウンスイング~インパクト直前まで 『左の手のひら』は何処を向いているだろうか❓
店長「シャフトの硬さ、アイアンのライ角度、
そして 全体のクラブの流れ、そう言うモノに悩んで
相談に来られるお客様がとても多いのですが、
それを通して 感じることがあります。
クラブの問題、クラブ選びの問題にも直結していますが、
スイング作りにも非常に強く影響があると思います。」
質問「ナンなんです❓」
店長「ドライバーだけでなく ショット全体のテーマ
のヒトツだと思うのですが
『ボールをつかまえる』というのを誤解されている方が
非常に多いと思います。」
質問「私も 数年前まで誤解していました。」
店長「別な記事 でも書きましたが
〇6番アイアン、ピッチングウエッジ、
シャフトの硬さなどが セットとして揃っている時
どちらが つかまり が良いですか❓
と言う質問に ほぼ全員に近い方が ピッチングウエッジ
とお答えになられます。
それは基本 間違い です。
コレも微妙ですか、打つ状況などにより
どちらが やさしいか は ピッチングウエッジ と言う答え
の方が多いのは分かります。
絶対 とは言えませんが、クラブの長さも打つ距離も短いですから
心理的な圧力が低い可能性は高いです。
一方、6番アイアンは クラブも長く、打つ距離もある、
そして その打ちたいと思っている縦距離の達成するには
ある程度の高さも必要になりますから プレッシャーはかかり易い。
しかし、コト ボールをつかまえる、
ボールをつかまえるとは その言葉の通り、
どの位ボールがつぶれるか、
金属素材であるヘッドに対し、ゴム素材であるボールが
どの位つぶれるかの が ボールをつかまえる に等しい
のですが、それは ロフト角度が大きな影響を及ぼします。
直角の角度、ロフト0度のクラブが一番つぶれる、
コト つかまえる に関しては一番有効 ですが、
それは 浮力を生み出せないので ゴルフでは使えない。
ドライバーは そこにクラブの長さによるスピード、
長くなるクラブによる緩めの入射角度、
ドライバーと言う箱構造による作用、
そして 浮いているボールを打つ 特殊性、
それらが相まって 10度など ロフト角度としては
最小のモノになるけれど 使用するコトが出来ます。
ですので クラブの中で つかまえる というコトを
最も 得意のするのが ドライバー なんです。
一方、色々の特殊性を利用しても 10度前後と言うロフトは
弾道の浮力を作る、浮力を維持する 高さを作るのが
やさしくはありません。 そこがドライバーの一番苦手な部分。
ヘッドスピードの高くないアマチュアにとっては
その浮力を得ようとする行為が つかまえ をすり減らして
しまうだけです。
ですので 高さを取り易いシャフトの硬さ(柔らかさ)
浮力を得やすい 無理ないロフト
を選択してあげれば だいたいの場合 つかまり の問題は
解決出来るのですが、そういう選択は殆ど行われません。」
質問「アマチュアの多くが フェースの開閉 がつかまえるコト
と思っているのではないでしょうか❓」
店長「そうだと思います。
ゴルフクラブ、ヘッドの構造上、フェースの開閉には
ロフトの変化、ロフトの開閉も伴い、
実はそちらが本命なのですが、見誤ってしまっている。
そこが スイングの悩みの始まり、
しいては クラブ選びの誤り につながっていく
と言うのが 長くゴルフクラブ、スイングの相談を受けてきた
私の感触です。
ボールをつかまえる、つかまえ というコトを
正しく認識するだけで スイング造りやクラブ選びは
大きく変わってくると思います。
誤った つかまえ認識の上で スイング造りや
クラブ選びをしても 答えは出ないと思います。」
最大の特徴は やはり『ヘッド重量』でしょう。
ピン型『デール9』は520g
L型『ブリストル』は480gあります。
現代の多くの人が手にしている
市販のパターヘッド重量は 290~320g
👉大袈裟には半分?と言う重量
👉場合によっては パターそのもの、
パターの総重量よりも
デール9やブリストルパターのヘッドの方が重い
と言う場合も少なくありません。
✋デール9、ブリストル ともに
キャディさんや誰かに手渡す場合、
必ず ヘッドから渡してあげて下さい。
グリップから渡すと かなりの確率で落としてしまいます。
今までのタッチでは グリーンから出てしまうほど です。
小さな ゆっくりしたストロークの方がミスが減るのは
…分かりますよね。
飛びますが 下りや速いグリーンにも異様に強いです。
このパターに得手不得手は無いかも知れません。
正直、ほぼインチキです。
✋ルールに反している部分は何一つありません。
というか ルールがこれを想定してないよう…ですね。
②ボールの転がりが全く異なります
遅く転がりますが遠くまで転がります。
👉同伴競技者の距離感が狂います
この地面に沿って舐めるような『転がり』は
このパター以外で実現することは不可能かもしれません。
✋また 異様に直進性が良いので
今までの曲がり幅半分以下
ショートパッティングなら ほぼカップの中で良いでしょう。
曲がらないパター…想像できないでしょうね。
③イップスになりません(なれません)
多くの人は考えたこともなかったと思いますが
パターだけでなく、ショットも 当たり前なのですが
グリップを動かさないと ヘッドが動きません。
ヘッドが軽いパターに比べ
格段にグリップの初動、動き出しがし易く
逆に比較すると最も分かり易い部分と言えます。
軽い一般的なパターであると
ヘッドが軽いので ヘッドは動かせますが、グリップが動かせません。
ここがイップスの始まりです。
④嫌いになれない形状をしています
正直 超~~オーソドックスな形状で
このパターの形を「嫌い!」と言う人はそうそう居ないと思います。
流行に全く左右されず 生涯使うことが可能です
全く癖がなく、とても引きやすいヘッド形状をしています。
✊最近のガンダムチックな奇妙奇天烈なモノになれた人には
逆に違和感があるかも・・・ですが、
その意味不明な機能もどきの形状は
引くこと、動かすコトのガイドには微塵もならず
逆に動かす方向や指針がまるでないのです。
⑤ストロークを教えてくれます
装着されるシャフト(お薦め)は
一般的にパターのシャフトの 半分の硬さ です。
振動数で言うと 350cpm → 170~140cpm
テークバックの始動がし易く ←市販品に一番欠けている部分です
切り返してくると シャフトがグリップを軽ーく押すので
本当にパターが簡単になります。
✋ヘッド重量が、 そしてシャフトがグリップを押してくれるという
今までに体験したことのないショット・ストロークを味わえます(^_-)-☆
質問「どの位の 硬さ を選んだら良いのでしょうか❓」
店主「 ヘッドスピードに応じた硬さ… の方が分かり易いですが、
シャフトを意図的にしならせて使おう とする方と
そうでない方 では 元のシャフトの硬さが同じ であって
シャフトに運動させる幅・量が大きく異なってきます。
ですので ヘッドスピード と シャフトの硬さ の関係に
あまり規則性は無いと思って良いと思います。
あえて言うのならば 選定の目安とするのならば
からだの回転で振れる人の方が 柔らかめを好み
手で振る人の方が 硬め(当社比)を好む程度で
ヘッドスピード 48㎳ の からだの回転タイプの人が
ヘッドスピード 37㎳ の 手で振るタイプの人 よりも
柔らかめを使っているケースも多々あります。
ヘッド重量との絡みもあるので 一概には言えないのですが…
今のクラブ扱い~スイングにもよりますが
5番アイアンで言うと
👉38.0インチ基準で 振動数200cpm辺り、
ドライバーで言うと 振動数180cpm辺り
境になってくるんじゃ…
ここら辺であれば 余程硬いシャフト好き で無い限り
楽しめる領域なんじゃないでしょうか。」
質問「殆どゴルファーは打ったコトないですよね…。」
店主「そう思います。
存在すら 知らない方が多いんじゃないでしょうか…。
フィッティングやメーカーの試打をしてみても
硬い方で 振動数330cpm(5番アイアン)
柔らかい方で 振動数270cpm(5番アイアン)
この幅 で 限界なんじゃないです❓
…かなり 離れてますよね🤒
200cpmから見ると どちらも べらぼうに硬い😵😵😵
肘や手首に痛みの抱えるゴルファーが使う硬さ、
スペックとはかけ離れています。
〇肘や手首、腰などの痛みを抱えている、
〇ドライバーとのマッチング、
〇そして 歳を取ってくると フェアウェイウッドを仲良くする必要性
が高まってきますので より柔らかめのシャフト、
重めのヘッドを使う のは たいへん有効だと思います。
軽い と呼ばれるクラブは それを持って 振った時は
良いかも知れませんが、痛みなどの根本的な解決には
なにも寄与しないと思います。」
質問「打ってみる必要がある訳ですね。」
店主「そうですね。
ヘッドの重さ数種類、シャフトの硬さ数種類、
その噛み合わせなので かなりの数あります。
理想的には お店に来て が良いですが、
全部をいっぺんに貸し出すことは出来ませんが、
貸し出し用の試打クラブもたくさんあります。
だた この点を考慮して頂きたいのですが、
スイングを変えよう! って大儀が無くても
今までと大幅に変わる ヘッド重量やシャフトの硬さ
それらを打つと 色々影響が出ます。
それがボールの位置であったり、タイミングの取り方だったり、
慣れる というのが その適応期間… なんだと思います。
ですので 貸し出しクラブ でよくあるパターンなのですが、
始めのうちは 自分のクラブのスペック(硬さ)に近い方、
ヘッドの重さも自分のクラブに近い方が打ち易い、
もしくは結果が出る。。。のですけれど
重いヘッド、柔らかいシャフトを打ち続けるうちに
段々と 重めのヘッド、柔らかめのシャフトの方が
振り感も結果も、球筋も好むようになって行きます。
ヒトの、自分の適応力にかかる時間 なんかも
ある程度、考慮に入れて置いて方が良いと思います。
今のクラブを打っているボールの位置、タイミングの取り方 での
直ぐに結果! 判断! は 良いことではないかと思います。
だいたいの人が
〇クラブと言う長い棒 その棒を振る、
振り回すコトでボールを打っていたのを
棒の先の重さ で打つ、利用する、というコトに、
〇シャフトは ヘッドを動かすモノ と思っていたのを
シャフトはグリップを動かす? に 切り替わる訳ですから
かなり大幅な 意識改革 になります。
一日でハイ! って訳には行かないと思います。
弊社は スイングも色々やった、
あのレッスンも受けた、このレッスンも受けた、
あのクラブも使った、このクラブも使った、
あのシャフトも挿した、このシャフトも使った、
と言う方が 最後に来られる 駆け込み寺的なお店です。
特に ひじ痛や腰痛などの方が
これでダメなら ゴルフはあきらめよう
みたいな方は非常に多いのですが、
全員、元気で、痛みから解放され
みなさん ゴルフを楽しんでいらっしゃいますよ。
少し大袈裟ですが
痛み知らず、痛みの恐怖がないのが 悶絶クラブ😊です✊✊✊
肘や手首などの関節だけでなく
腰痛防止にも絶大な効果があるのが 重柔クラブです。」
Q:ヘッド重量480gと聞いていますが、L字型特有の厚みのない形状 なのでしょうか
全体のサイズ感を教えてください。
A:ヘッド素材は S15C 軟鉄の中でも柔らかい素材ですが、
比重はごくごく普通の鉄 と変わりません。
その素材で 通常のパターヘッドの 1.6倍 の重さを造るには
厚く、高く、大きなものにするしかありませんが、
ネックの高さにはルール的な制約があります。
パターの形状は 心理にとても大きく影響しやすいので
落ち着いた 安定した形状が必要ですが、
だから と言って 大き過ぎるのは 格好悪いでしょう。
(1986年マスターズ優勝時の ジャックのパターには吹きました)
全体のバランスを考え 形状を造りました。
まあ パターの形状を比較すると
このパターの特徴が良くわかるかも知れません。
ボールが良く飛ぶ、良く転がるのは
確かに 300g強の一般パターヘッドと 480gの重量差
そして シャフトの柔らかさ もあると思いますが、
一般のパターは パターヘッド下部に重量を集め過ぎています。
俗に言う 低重心化 ですが、
ボールを上げる必要のない パッティングに 低重心化 深重心化 する
意味合いが私には見えません。
より良い転がり、より良いライナーを求めるのなら
許せる限り 高重心化 するべきではないか と思い
この形状にしました。
好みの問題もある とは思いますが、
最近のマレットの 低重心化、深重心化したパターは
その重心の意図は 設計者になにがしかの考えが有ってのこととは思いますが
構えた時に どこにヘッドの引かせるのかイメージしにくい
パターストロークの動きが把握し辛いデザインに感じます。
引く、動かす、移動させるイメージをさせやすい
パッティング、ストロークに迷いが出てしまいにくい形状にこだわりました。
『転がす』にこだわった重心配分、重量、シャフト
構えやすい、安心できる形状
既にロングセラーになっているだけのコトはありますよ。
Q:グラファイト(カーボン)シャフトを採用していますが なぜ ですか?
A:ハミングバードでは 特に スチール/グラファイト に対する
こだわりはありません。
パターだから だけでなく、アイアンやウッドに関しても
オジサンゴルファーによって 楽! 簡単! スイング覚えやすい!
モノであれが どの素材でも良いと思います。
日本のゴルファーの特徴なのか、どうかは調査のしようもありませんが、
素材に対するこだわりがとても強い気がします。
スチールだから どう・・・ とか、 カーボンだから どう・・・だとか
この二つにシャフトとしての性能差はありません。
素材としての特徴 ですが、
スチール素材の最大の利点は 工業生産性が高いコト!
つまり 同じモノが大量に安価で作り易いコト です。
そして 最大の弱点は 単一素材であるが故にレパートリーが多くないコト です。
✋意外に思うかも知れませんが、
スチールとカーボンでは 圧倒的にカーボンの方が「強く作れます」
ですので 軽く造る限界も 柔らかく造る限界も スチールの方がすぐそこに…。
造れない というコトです。
一方、カーボン素材のシャフトは 形状の制約、外径内径の制約 以外
かなりの自由度があります。 カーボン自体 元々アクリルを焼いたモノなので
軽いですから 逆に重くする時 内径が取れない という制約の為
重くする限界が有ったりします。
ブリストルパターでは パッティングもショットと考えの元、
出来るだけ小さく、出来るだけ少なく、出来るだけゆっくり であっても
必要な距離を打てるようにする方が 簡単、 楽 と考え
より転がりの良い、より遠くに飛ぶパッティング になるような
シャフトの柔らかさを求めた結果、グラファイトに行き着いたに過ぎません。
(カラーは傷の目立ちにくい ガンメタリック 黒に近い灰色のメタリックです)
店長「ヘッドの重さは 直ぐに慣れてしまいます。
ですので ちょっと重いかな 位を選ぶと良いと思います。
ヘッドの効いた ヘッドの重さのあるクラブ と言うと
鉛をちょっと張った程度のモノ をイメージするでしょうから
ヘッド重量が 20gも 30gも重いモノ を
多くの方は振ったコト、使ったコトがありません。
直ぐに慣れてしまうのですが、
重いモノの方が クラブの位置、ヘッドの位置、
今のヘッドの姿勢 も非常に把握し易い、
スイングのリズムやテンポも掴み易いというか、
安定し易いです。
で…どの程度の重さを選べは良いか、のお話しですが
今は アイアンで 話をしていますが
ドライバーも含めた クラブの全体像 で
考えてみるのが良いです。」
質問「…と 言いますと❓」
店長「ヒトによって ドライバーが好き、得意、苦手
と色々いらっしゃると思いますが、
その アイアンのヘッド重量 が
そのまま流れて ドライバーのヘッド重量につながっていきます。
使うドライバーのロフト角度、長さ、タイプ などを
考慮して ドライバーの振りきれる、扱い切れる重さ
を選定した方が良いですね。
今 弊社では ドライバーの扱いやすさ も考え
長くとも 45インチ
平均して 44.5インチ と言ったトコロ です。
300g 7番アイアンですと ドライバーは 215g前後
(45インチでは一般的には 190g) と言った感じ。
長さにもよりますが、
ドライバーのこのヘッド重量位を境に
ヘッドローテーションの強い人だと苦しむ かも知れません。」
質問「では この位の重量までだと
あまり スイングに関係なく 楽しめるのですね。」
店主「そう思います。
正直、シニアや女性でも 軽くても ここら辺の重量が最低線
じゃあ ないのかな と思います。
最低でも この位の重さを使わないと
今度はウエッジ、アプローチで困ると思います。
ラフ、バンカーなど ボール以外の質量をどかす能力が低いです。
それを腕力で解決って訳にも行きませんし、
アプローチの距離感、距離加減は重量の有るモノが断然、有利です。」
質問「シャフトの硬さ についてはどうですか❓」
店主「それぞれの方で 痛み の発生原因はさまざま と思いますが、
ヘッドの軽さ、クラブの軽すぎとともに
『シャフトの硬さ』 がかなり大きく起因していると思います。
ドライバーに比べ 打つ頻度を多い、
特に練習場でよく使われる アイアンの
その スチールシャフト の 硬さ が問題です。
ドライバーのシャフトは話題になるコトが少なくありませんが、
アイアンのシャフト。。。特に『その硬さ』が話題になることは
多くありません。
ものすごい 硬い基準の中の Xとか、Sとか の差で
まるで 血液型占い の如し 分け方 だと感じます。
余談ですが、スチール のその素材がダメなのではありません。
スチールでは 柔らかくするのに限界(予算的) があります。
また グラファイトは織物 であるため、立体剛性が非常に高く
復元性能に優れる為、シャフトの硬さを表す振動数で
同じ数値であれば グラファイトの方が遥かに堅牢です。
ですので 良くあるパターン なのですが、
歳とったから スチールからグラファイトへ 移行して
よりシャフトが強くなっている、硬くなっている、
と言うケースは少なくありませんので
そこは よく精査が必要です。
✋ゴルフ用品業界の困ったトコロ なんですが、
歳をとって とか、女性だから とか で
グラファイトを使って頂く場合の セット方法が
シャフトは数値として、表記として 柔らかくなっているけれど
ついでに 振り易かろう、軽かろう で
分からないでは無いんですが
ヘッドまで 軽量、超軽量にしてしまうんですね。
シャフトが柔らかくなったとしても
ソレに負荷として 動かす元になる ヘッドが軽くなったら
シャフトを柔らかくした意味が発揮されません。
ただ 軽い 振り回す為のクラブになるだけ です。
で 軽いモノは衝撃減衰能力が低く、振り回すから
肘を傷めたり、腰を傷めたりで 嫌われちゃうんですよね…
グラファイトシャフトのアイアンって。
スチールシャフト、その硬さについての話しに戻りますが、
①インパクトの衝撃の減衰性が非常に薄い
一般的には スチールシャフト に比べ グラファイトシャフトの
衝撃減衰性は2倍 と言われていますけれど、
コレはおそらく 素材による基準の硬さの差 が大きいと思います。
グラファイトよりも スチールの方が 倍近い衝撃を受ける、
のは シャフトが硬く 減衰率が低いから でしょう。
②硬いシャフトは 腕~肘や手首の作業が多い。
硬いシャフトですと グリップが押される と言う体験が出来ません。
シャフトの使い方 として 真反対な使い方 を覚えることが
多いのでは😵 と思います。
ある程度 柔らかいシャフトですと
グリップがシャフトのしなり や クラブの重さに押され、
グリップが運動方向に対し、押され
カラダの向き、その運動と分離し難いです。
硬いシャフトですと、そもそも グリップを基点にして
ヘッドやクラブを振る動きが多くなりますので
腕周りがカラダと分離し易くなり、
小さい箇所、弱い箇所である 肘や手首を傷める原因になります。」
質問「一般的に どこを痛めるのでしょうか❓」
店主「一番多く耳にするのは 右打ちの人であれば 左ひじ
ではないかと思います。
フェースターン、ヘッドの返し をする人 にとって
それをするため 止まる箇所が必要で
それが 左前腕になります。
左ひじを回転させるようなコトになり、傷める訳です。
硬いシャフトだと 必要なテク なんだと思います。」
質問「冬場になると 肘にサポーターを付けている方
多く見かけます。」
店主「ですよね…。
現在のゴルフクラブ事情全般で
ドライバーを含めたウッド系 と
スチールシャフトが装着されたアイアン では
あまりにギャップが大き過ぎます。
年々 その関係は離れていく ような気がします。
アイアンが硬すぎる のです。
ドライバーの飛距離、ドライバーショットの楽しみは
ゴルフの醍醐味 のヒトツ なのですから
ドライバーを より良く、楽しく使える 環境 として
アイアンの シャフトの硬さを考えるべき だと思います。
クラブをセットとして シャフトの硬さの流れ
を作るのが アマチュアのゴルフの秘訣 なんだと思います。」
質問「アマチュアでも関係あるんですか❓」
店主「アマチュア だからこそ です。
プロは お金を貰って クラブを使っています。
選ぶ基準が その契約金や条件 かどうかは
人に寄りますが、アマチュアとは正反対の関係です。
アマチュアは 練習量も圧倒的に少ないですし、
練習場に行かない と言うゴルファーも沢山います。
クラブの特性、シャフトの硬さに応じて
ボールの位置やタイミングやスイングを替えたり するのは
アマチュアにはあまりに 大変です。
車で言えば マニュアル、ギア付きの時代ではないのですから
距離に応じて 何も考えず 振る、打つ、
と言うクラブセッティングに対して
シャフトの硬さの流れは絶大な影響です。」
質問「こんにちは。
今日はクラブのコトを伺いに来ました。
肘や手首の痛みを抱えており 練習もままなりません。
どのようなクラブ選びをすれば 良いでしょうか❓」
店長「こんにちは。
そうですね、若い時はからだの各所にあぶらというか
保湿効果があるので 大丈夫なんですけれど
50歳を過ぎた辺りから 結構、ふしぶし 痛みますし、
本能的なのか、反射的なのか、
痛みが発生することを避ける、
忌避するコトが増えると思います。」
質問「一般的、なんですが
年齢を取ると 軽いクラブを選ぶ、選んだ方が良い、
と言われますけれど、どうなんでしょう❓」
店長「ひじ痛や腰痛など ゴルフが原因でのからだの不調、
故障などを出来るだけ回避したい、 というのであれば
軽いクラブ、軽いヘッドのクラブ、
そして 硬いシャフトのクラブは避けた方が良いと思います。
一般的ですが、シニア用 と呼ばれているクラブは
ヘッドも軽く、シャフトも軽い、
ドライバーで言うと 総重量270g以下なんていうタイプ ですね。
痛みの発生する状況において
問題になるのは 急加速、急減速、急停止でしょう。
そうなってしまう、と言うのもありますし、
そうしないと使うことが出来ない、というのもあります。
それらが 軽く(ヘッド)硬い(シャフト)のクラブを使う
取り扱い説明書と言ってもよいほど です。
総重量が重ければ重い程良い訳では無いですが
ヘッド重量、総重量が重ければ
運動を続けようとする 慣性の能力 が高くなります。
止まり難く、変わり難くなる のですね。
ゴルフクラブで言われる 慣性モーメント とは
ヘッドの重心位置軸廻りを指すことが多いですが
クラブ全体にも慣性モーメントと言うモノがあり、
重量の重いクラブ、ヘッドの効いたクラブは
その数値が高くなります。
それは どういうコトに相当するか、というと
車が分かり易い でしょうね、
重いクルマ 重い重量の車は発進し辛いのは
分かると思います。
しかし、一旦 動き始めると 今度は止め辛い。
スイングで言うと 振り辛い と思うかも ですが、
ヘッド で言えば 双方(軽いモノも)、棒の先端に重さが有るコト
には変わりはないですから、大きな違いはありません。
テークアウェイ…重力に逆らう上げる行為 は
慣性の係数になる 速度が速くないですから
ヘッドが重くとも さしたる負荷増大ではありません。
逆に ボールを打つ、ダウンスイングは
その言葉の通り『ダウン』スイングですので
その重さを利用出来るでしょう。
正しい使い方をすれば その重さに動作も促される のですから
そういう使い方を『教えて貰える』クラブの方が
軽くて 振り易い筈なのに、何もしてくれず
結局、全部を自分で処理するクラブより
のちのち のことも考え、良さそうじゃないですか❓❓❓
180ヤード位を打つとして
ボールの重さは 700㌔を越えます。
これはデータではっきり表れるのですが、
ヘッド重量、総重量の軽いクラブは
打つまでのスピード に対し、
インパクト直後のスピードの変化が緩やかですが、
軽いヘッド重量、総重量のクラブは
その減衰が激しいです。
軽いと振り易い とよく言われますが、
ヘッド重量がなければ その分をスピードで補わないと
軽い分、距離が落ちます。
重量が軽いから スピードが出る は ウソ と言って良く
ヘッド重量の プラスマイナス50gでは
上がるコトも 下がるコトも無く、ほぼ 通常通りです。
軽いから振り易そう は 頑張って振れ
そうじゃないと 距離は落ちるけどいいかな、ってコトです。
自分の振り加減で リニアに距離が変化し易く もなります。
運動のモーメントが高いモノ の方が
ミスにも強くなりますし、安定度も高いです。
ヘッド重量のしっかりしたモノと
軽量ヘッドで ラフやバンカーを打ち比べて貰うと
その差は歴然としています。
チカラの無い女性に 軽いヘッドのウエッジを使わせて
ラフからのショットやバンカーショットをしろ って
ちょっとした ハラスメント だと私は思っています。」
質問「なるほど。
どの位のヘッド重量が良いのでしょうか❓」
店主「使えるのであれば 重めの方が良いと思いますが、
どう クラブを扱われているか、振られているか、
によって 異なってくるか と思います。
例えば アイアンで 7番を基準としましょう。
一般的な 軽量スチール装着のモノは 260g 位 です。
280g ・ 300g ・ 320g ・ 340g
の4種類を打ち比べて頂くのが理想的ですね。
初めて、悶絶クラブを打つ場合、
おそらく 340gは重くて 扱い切れない、苦しいかも知れません。
ですので 280g 300g と打ち比べていくのですが、
始めは重く感じるヘッド重量も 5球位打つと
簡単に慣れてしまうと思います。多くの方がそうです。
重いヘッドに慣れた方は そこからのゴルフ歴の中で
ヘッドを軽くする方には進まない傾向が強いです。
300gのヘッドのクラブを打った後で
元の 260gのクラブを打つと
まるでヘッドが付いていない棒 のような感触を覚えます。
✋棒の先にある 重さ でボールを打つのか
✋長い棒で ボールを打つのか
非常に初歩的な 概念の違い を感じるのだと思います。
スイング・クラブ扱いの大きな差になってくると思います。」
質問「からだの回転について、ですが、
テークアウェイを取る時、どこを、どうすれば良いのでしょうか❓」
店長「感覚的な部分もありますし、
今まで培ってきたスイングの感じとの差異 もありますけれど、
✊ボールを打つため クラブをターンさせたい為、
それを持っている 自分が右を向く のが目的です。
よく有りがちな 左肩を入れて、
左サイドを動かして、 は忘れた方が良いと思います。」
質問「右への体重移動もありますよね❓」
店長「あります…ありますが
カラダが右を向いた『から』、体重が右に乗った✋に過ぎませんので
アドレス時の 右左~飛球線方向 の左右は
意識しない方が良いかも知れません。
腰や背骨、からだの負担を出来るだけ掛けないように
右を向くには
この動作の進行方向の前側に当たる/右サイドを動かす、
右肩でも良いですが、右サイドを背後、
後方に引く? 逃がす? 移動させる?
どの用語が適切かは微妙ですけれど、
左サイドになにがしか で 押す よりも
右サイドのなにがしか で 『背後に引く』
感覚の方が良いと思います。」
質問「右サイドを背後に引くんですね⁈」
店長「その方が良いと思います。
カラダはつながっていますから
右サイドが背後に逃がす、移動させると
結果、としては左サイドも右に移動する、
用語的に 左肩が入る になりますので似ていますが、
左サイドで押す、左サイドを入れる を
強く意識してしまうと、運動の前側に当たる
右サイドが動かず、渋滞してしまい、
ボール側に前傾が深まってしまう、ねじれたお辞儀
になってしまったり、
特に手で振る人にはお薦め出来ないですね。
コレ、テークアウェイに限らず、ダウンスイングでも
そうなんですけれど、手で上げてしまう
手で振ってしまう って
前側のからだやグリップ、腕が止まる、
止まるからクラブやヘッドを振れるので
前輪駆動の意識を強く持って良いと思います。
店長「ですので 右ひじを背後に引く、外に張る、
は 右ひじソノモノを外に張るコトが重要なのではなく
右サイドを背後に移動させるコトが主の目的です。
右ひじがからだを動かす と言う訳では無いかも知れませんが、
右サイドが背後に逃げるよう 誘導する目的が強いです。」
質問「あああ なるほど。」
店長「別の記事 でも書いていますが、
スイングの回転には 前傾角度が伴っていますが、
ちゃんと カラダの向きを変えることが最優先で
それによって 軸がある回転 になる訳ですが、
それに前傾角度がある方が良いですけれど、
それを意識し過ぎて 回転が妨げられるのであれば
前傾角度がなくなっても カラダの向きを変える方を
優先して欲しいと思います。
ですので 前傾が深くなって、ボールに近づいてしまう
テークアウェイ、トップを取っていた人にとって
右サイドを動かす って言うのは
ボールから離れるような…、
カラダを起きるような…、
そう言う感じになると思いますので
そこは慣れてもらうしかないでしょうね。」
質問「からだを廻す のは
具体的にはどこを廻す と良いのですか❓」
店長「…いつも通りですが、
ちょっと長い前置き になってしまいますが、
男子プロ、特に欧米選手の 真似 をする事に
良いことは多く…ほとんどありません。
場合によっては 害悪の方が多い場合もあります。
勿論 昔からある 普遍的な部分は 良いとは思いますが、
私たち アマチュアとは ドライバーで言えば
100ヤードも 150ヤードも距離が違うのです。
2倍とは言いませんが 1.5倍は飛ばすヘッドスピード
ヘッドスピード 55㎳ の異世界のテクニックを
40ms行くか、どうかの私たちが活用しきれません。
想像出来るとは思いますが、
今より 100ヤード、150ヤード飛ぶとしたら
コースはもっともっと狭くなるわけですよね。
ですので 主に そちらの技術が主になります。
なんと言えば良いのでしょうか
F1ドライバーのドライブ技術 を 日常の運転に
活用しても あまり意味が無いのと似ている と言えば良いのか…。
そして 彼らは 私たちの息子娘、孫 の年齢ですので
カラダもしなやかですし、限界値もかなり違います。
私たちと違って 選手である限り、からだのメインテナンスにも
時間もお金もたっぷり使います。唯一の資本ですので…。
そこは考慮して置いた方が良い…が話の始まりになります。」
質問「それはそうですね。」
店長「それを踏まえた上で、
ごくごく普通のオジサンおばさんゴルファーが
からだを廻す、向きを変える その主な部分は
骨盤を含めた背中、胴体になる訳ですが
背骨は上から 頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙骨、尾骨
で構成されますが、
✋よく言われる 腰を廻す の近くにある
腰椎5個は 5個の合計でも 5度も捻ることが出来ません。
背骨で考えると 捻じるコトが出来る。。。
あんまり お薦めは出来ませんが、あえて 言えば 胸椎
で行うことは可能ですが、
それは むしろ ひねられて『しまう』と言う程度で
背骨、胴体を捩じろうとしている場合の多くが、
背骨ではない、肩甲骨を動かしているケースが殆どです。
腰痛などの カラダの故障、痛みのコトを考えると
カラダの向きを変える カラダを回す は
捻じられる部分を胴体ソノモノにするのではなく、
胴体は向きを変えるけれど、ねじられる部分は
股関節 にするべき だと思います。」
質問「股関節 なんですか❓」
店長「そうです。肩甲骨を主に 胴体を捩じれば
主に胸椎ではありますが、元々 ひねる と言う動作を
あまり得意としていない 背骨が捩じられますので
カラダへの負担、や無意識な恐怖から
早くなってしまったり、浅くなってしまうコトも多いです。
年齢を取って、距離が落ちてしまう原因 の一つに
長年の腰痛などから 中断期間 が生まれ、
復帰しても 怖くて 廻せない、捻じれない、になる訳です。
やはり 本能的に 背骨が捩じられるのは怖いと思います。
肩甲骨の可動域を増やす という話題が
スイングの話しの中に 出てきたり もしますが、
おそらく…ですけれど、可動域を増やしことによって
背骨に対しての 捻じり、負担を減らす
というのが 一番大きい のではないかと思います。
股関節は ざっくり言えば ボールジョイントのような構造
を持っていますので 捻じられることに問題は有りません。
動かせていれば 捻じる事に違和感が少ない箇所ですので
加齢による 回転不足に陥り難い 方法・箇所です。
ですので 飛ばす と言うトレーニングは勿論ですが、
歩く、大股で歩く、太もも、ひざを上げる など
股関節廻りのお尻や背中、
大腿などの筋肉を動かす訓練が有効かと思います。
飛ばすことに 背中も含め、脚力という
かなり大きな筋肉を使えるのです。
使っていなかった人にとっては かなりのチャンスかと思いますね。
からだ 👉胴体 になる訳ですが、
それ自体を捻じる、ひねる、ではなく
股関節を境とした 胴体ゴト 廻す は
似ていますが、かなり違うと思いますし、
筋力、体力の無い、運動不足ガチなアマチュアの必須動作 であり、
ゴルフのせいで カラダを傷めるコトを避ける作法
だと 私は思います✊」
【お手紙頂きました】
いつもお世話になっています。
愛媛のYでございます。
三男坊、ファットBが届いてから約3ヵ月、自分なりの感想を。
まずは長兄、衝撃的でした。
重さ、グーズ具合、ネックの太さ、全てが新鮮、
球の転がりも素直な感じで気に入りました。
次男の改は、イケイケでのぼりの逆目でもカップを壊す勢いで
ボールが飛び込んで行きました。基本真っ直ぐ狙いのヤンチャなパターでした。
三男、ファットBは逆にジャストタッチで入って行きます。
重くなった分もっとイケイケになるのかと思いきや、
まぁ大人しい性格。少し面食らってますがこれから楽しみです。
このパターの最大の特徴は
その 『ヘッド重さ』 です。
進化版L型ブリストルパターで
480g
一般的な市販のパターヘッドでは
重いモノでも 330g
軽いものでは 290g なんていうのもあります。
1.5倍近い重さの違いです。
パターの総重量が 480g というモノも珍しくない中、
その総重量がヘッドに収まっているのです。
この違いは異次元です。
体験したことのない方には説明しきれません。
この重さでないと実現しない 転がり
この重さでないと実現しない 直進性
この重さでないと実現しない テークバックの取り易さ
この重さでないと実現しない 安定した距離感
そう言葉で言う他ありません。
この重さは想像の通り、ボールを飛ばします。
少ない力、小さなストローク、遅いストロークで
遠くまで転がせる と言う意味ですが
飛ばせるパターの威力は絶大です。
このパターを知ると、一般的な
飛ばない、転がらないパターは悲劇とも言えます。
次なる特徴は 形状 です。
その特徴は・・・ 特徴が無いコト です。
最近の変わった形状、
私の目と頭が古いから・・・ と言うのも否めませんが
その形状から 引き方のガイド
どう? どこへ? 引いていいのか全然見えてきません。
マレット系のヘッドに多いですが、
ヘッドにラインなどを引いてあるモノは
やはり 引く方向に迷いを作り出し易く
長く「愛用」するには適しません。
…まあ 短い使用期間で買い替えてくれることが前提なんでしょう。
この L型ブリストルは引くのに迷いを作りません。
重さも加え、とてもスタートし易いと思います。
…イップスになることはまずないと思います。
テークバック時、始動時、
パターの移動させたい方向をイメージ、想起させる形状
これを非常に意識してデザインしています。
パターのイップス と言うのを考えてみると
その形状 と言うのも関係があると思います。
特に形状、大きさと軽さの関係は大事で
大きいのに軽いモノは イップスになる可能性が高いと感じます。
また、ショットも同じですが、
パターストロークも グリップを動かして その分、ヘッドを動かします。
そのグリップを動かす量や速度で距離感を作る訳ですが、
ヘッドの重いモノは 始動時、グリップを動かしやすい です。
ヘッドの軽いモノは 始動時、グリップが動かしにくく
ヘッドの方ばかりが動かしやすくなってしまいます。
この感覚が イップスにいざなう のではないかと強く思っています。
また パターは 転がし たいのです。
ボールを上げやすくする 重心の深さ など全く不要です。
ボールをより転がしたい、良い転がりにしたければ
重心は高く、重心は浅い方が断然良い です。
パターだけに限らず ゴルフクラブのフェースの向きは
ロフトとライ角度も含めたヘッドの向き の複合体 です。
どんなに自分の目に ヘッドが真っ直ぐ動いていても
ロフトの変化が激しい 重心の深いモノ は一定した方向に出にくいうえ、
軽いヘッドと言うのも要素の一つですが、
重心の深いモノは テークバックで外に上がり易くなります。
故にループを描きやすいので 緊張感のある状態では
テークバックの始動が神経質になり易いです。
〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10
◆電話 046-804-1480
◆メールアドレス
hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp