競泳空想科学

聞いたことがある。
人間が思い描いたことは実現できると。
あとは行動するだけだ。

続いて「おにぎり」

2007年12月16日 | 競泳
で、雰囲気に酔い、トークに酔い、味に満足し店を出ると

「こめばくいたかね!(お米を食べたいね!)」
と意見が一致し、いざ
「かにや」へ。

「かにや」は高校生の時も行ってた。

カウンターに具の入った壷がたくさん並んで、そこの中から具を取り出し、おにぎりの木枠の中に炊きたてご飯と具を入れて、押し出すと見事な三角形のおにぎりが出来上がる。

「サケ」と「タラコ」を注文し、「赤だし」をすする。

またまたセンス良すぎのお店。

ダイエット?

美味いの食べれなくなるダイエットなんて、、、意味ない!

ストイックになるのは学生時代にさんざんやってきたしね。(なぁ匠。)

鶏の唐揚げ

2007年12月16日 | 競泳
長崎駅に高校時代からの友人の出迎えがあり改札出ると同時に

「ばんめしどげんすんね?(晩御飯どうする?)」

との話になり、友人が僕に

「わいのくいたかとこにいくけん!(お前の食べたい所に行くよ!)」

と言ってくれたのだが僕は店があまり分からないので

「おいはあんまいわからんけんがわいのよかとこにつれてかんね(僕はあんまり分からないから君の良いと思う所に連れて行ってよ)」

と返しました。

で写真の唐揚げ専門店
「江戸善」

カウンターで唐揚げを食べる。
ビールを飲む。
ただそれだけ。
雰囲気最高!
年季入ってる。
友人のセンス抜群!
ツボを心得てる。

一路長崎へ

2007年12月16日 | 競泳
少しの間、長崎に帰ります。
長崎では昨晩、佐世保にて乱射事件があったばかり。
インストラクターの女性と一般の男性が亡くなったと報道で知りました。
以前同じ職種でしたので、特に心が痛みます。

朝からみのもんたが「銃をとりあげればいい」と言っていました。
うーむ、、と思います。
確かに正論であるとも思います。

包丁があり、その道具は「料理を作ること」を目的に使われます。
しかし、殺人に使われてしまう事も起きてしまいます。

今更
「包丁は人を傷つけるためではない」
なんて至極当たり前の事は言わなくても誰もが分かっています。

分かった上でやっているのです。
弱いです。
弱いからこそ「力」を手に入れた時にどう使うか、使い方が分からない。

格闘家は自分が本気出して素人を殴ったらどうなるか分かってます。
分かってるから「力」をコントロールするのです。
本当に実力があるからです。

「力」を手に入れた時にこそ、改めて自分自身を見直す事が大切だと思います。

2016 「See You Again」

2015「繋心」

2015「HAC」

for you , to me