競泳空想科学

聞いたことがある。
人間が思い描いたことは実現できると。
あとは行動するだけだ。

世界短水路100m決勝直前W-up

2012年12月25日 | 水泳

モロゾフ選手(20歳)身長 180cm、 体重 73kg ※オリンピック時より大きいのでしょうか?

50m自由形 20.55

ロンドン五輪金メダリストのマナドゥ選手を抑え優勝。

100m自由形 45.65(前半21.48 後半24.17)

2位との差は1秒15。。このレベルの選手の戦いで1秒以上の差とは。

 

モロゾフ選手の体つきとしては、比較すると断然マナドゥ選手が大きい(199cm)ですが、何よりもの静かで「秘めた闘志」みたいなものは計り知れないものがあります。

今後は強い者や高い壁に挑む姿を身に付けなければ、こんな「規格外」の選手に一蹴されてしまいます。

「さあ勝負しよう!」と言われた時に「俺のホームプールでならいいよ!」「じゃあ君の3秒前にスタートするね!」なんて言っていられない訳だから。笑

自分のやりやすい事をやるのは、誰もが出来るのは当たり前で、やりにくい状況での「考え方」を「どう思考するのか?」ということがこれからは必要になっていくし、ここが変わる事が「強くなる」条件でもある。

 

世界短水路100m決勝直前W-up

これらのW-upを知っても、実践できなきゃ意味がないし、以前も書いたかもしれないが手品のタネを知っていても、それを表現できなきゃ「超1流のマジシャン」にはなれないのと同じです。

今日は気分が良いからやるけれど、気分が乗らないからやらない、では遠回りしてしまっているのでしょうね。 

アイスバス

肉体的ストレスの軽減はあるでしょうが、精神的負担が大きいような。。

普段から慣れておかないと。

HSPを増やすにしても「40°のお風呂に15分」はそう簡単に達成できないですしね。笑

徐々に慣らす事が必要です。

中京でも1部の者が使用しているケアのグッズは比較的多くの選手が使用していました。

普段やっていない事を試合でやり、普段やっている事を試合でやらない。

その時点で普段とは違うのです。

合宿が大切なのではなく、普段の練習、普段の生活が実は一番大切です。

普段、ケアを怠り、トレーニングを怠り、遅刻をし、挨拶もせず、合宿の時だけ、試合の時だけやろうとしても「ボロ」がでるだけです。

それらを試合の時だけやろうとする事、それが「ストレス」なのだからです。

人前で話すのが苦手な人でさえ、常に話をしていたら出来るようになります。

一番大切なのはいろんな経験をプラスに変えて水泳を通して人間性を高める、ということです。

速さを追求し、しかし、そこから何を学べるか?

否定語の多い文章だ。笑


2016 「See You Again」

2015「繋心」

2015「HAC」

for you , to me