百歳に向かってもう一度歩いて世界一周

平成7年1月1日より歩いて世界一周に挑戦して居ますので引き続き続けますのでご照覧あれ!

野郎自大

2013年02月13日 17時40分49秒 | 十八史略

 

歩 い て 世 界 一 周  2月13日(水) 晴れ後雪

 

日 数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩)

今  日

        1 

16,360

11,452

 

今  月

13

216,356

151,449

16,643

今  年

44

726,901

508,831

16,520

2005年から

2,975

41,045,620

29,431,934

14,133

70歳の誕生日から

6,507

123,995,756

86,797,029

19,056

イツ・オランダ、ベルギー.、フランス.イギリスを経てアイスランドのレイキャビックに向かう、後 510,929m

 何かの記事で評論家が石原都知事を評して【野郎自大】と言ったのを思い出した。悪戦苦闘の末、遂に見つけた。

以下その記事の抜粋

 ■ みんなバカにみえて、自分ひとりだけ松の上にとまった鶴みたいな気でいる。自分以外の他人はほとんどバカにしかみえない慎太郎の唯我独尊的な体質は、危惧の念を抱いてみるべきである。

■ 慎太郎の論理の特徴は、自己を正当化するためなら、事実を自分の都合のいいようにねじまげてもかまわないと考える我田引水と夜郎自大の習性が、随所ににじみ出ていることである。

■ 早くから万能感と超人意識、そして強烈な自己愛の萌芽をみせた慎太郎は、他方で、いつになっても加齢と成熟をせず、大人になれない餓鬼大将の印象を慎太郎に刻んでいる。そのナルシスティックでチャイルディッシュな感触は、安定感と寛容をいちじるしく欠くわがままと傲慢さの感触につながる。これは慎太郎を慎太郎たらしめている宿痾というべき独特のパーソナリティである。

 そこで【夜郎自大】とは何かを調べて見た。簡単に言えば、「自分の力量を知らずにいばること」という。ところがその語源・由来が面白い。【野郎】とはどんな人物か思ったら、以外にも「史記」西南夷伝を解析したこんな記事があった。

 中国は漢の時代、今の雲南省あたりに夜郎(やろう)という国がありました。この国は西南夷(せいなんい)と呼ばれる少数民族が立てた国で、1つの独立国でしたが、国土はとても狭く、物産もほんの僅かほどの国でした。それでも十ばかりあった西南夷の国々の中では最も大きな国でした。夜郎国の国王はこの国を離れたことがないので、いつも自分の国が世界で一番大きな国と思っていました。

 一方、すでに強大な国家を作り上げていた漢は、身毒国(みどくこく=今のインド)との交流を図るため、武帝の時代に張騫(ちょうけん)という人物を身毒国に派遣することにしました。今後の身毒国との交流には立派な交通路が必要であると感じた張騫は、武帝に「漢と身毒国との途中にある夜郎国とは緊密な連絡をとるようにしなければなりません」と進言しました。そこで武帝は夜郎国に使者を遣わしました。
 武帝の使者達に会った夜郎国の王は漢との違いもわきまえない尊大な態度で「漢とわが夜郎国とどちらが大きいのかね?」と尋ねたのでした。余りの世間知らずの質問に、漢の使者達は互いに顔を見合わせながら、思わずこらえきれずに笑ってしまったとのことです。道路が通じていなくて交流がなかったために、自分の国が世界で一番大きいと思いこんでいた発言だったのです。

 それから、人々は世間知らずのことを「夜郎自大」(夜郎は自らを大なりとする)というようになったということです。

 

 〇 今日は妻の誕生日。娘の千里クンがケーキを持って来てくれた。86歳になった。”目出度くもあり、目出度くも無し”だ。かくいう私も後10日で88歳。米寿だ。我ながら長生きしたもんだと感心する。周りを見ると、夫婦そろって生きて居るのは見当たらない。有り難い話だ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿