三重県伊賀市石川 青岳山(標高:332m)
青嶽山城跡は天正伊賀の乱のおり伊賀勢の山城として伝わっています。
本日のスタートは穴石神社から。

まずは穴石神社でお参りしてから向かいます。


拝殿脇にも社が

神社内にあった宝筐印塔

青岳山から移されたもののようです。

神社の外、鳥居の近くにある愛宕神社

穴石神社の前にある橋を渡って青嶽山城跡へ向かいます。

渡って右へ。
橋を渡ってすぐ、獣除けの柵の扉から向かいます。

登り始めて

すぐ、お地蔵さまが迎えてくれました。

かつての参道がしっかり残っているので迷うことなく進めます。

登り始めて最初のひらけた場所、出郭

分かれ道、右の登り方面へ進みます。

登った先の出郭、土台ですか?石組がありました。

下ったところで先程の分岐で別れた道と合流します。

保護林の案内、ここから主郭までもうすぐです。

堀切

主郭

主郭には青嶽神社跡の碑がありました。

多分、神社跡の石垣

主郭の土塁

主郭の西の堀切

登り口から20分ほどで主郭まで着きました。
道も分かりやすく歩きやすかったですし、
城としての見所もあって楽しく歩けました。
本日の耳のお供:「<音泉> 骸骨騎士様、只今ラジオへお出掛け中 第9回(2022年5月13日配信)」
:「<音泉> 男子禁制!?くノ一ラジオの胸の内 第8回(2022年5月13日配信)」
:「<音泉> 男子禁制!?くノ一ラジオの胸の内 第8回(2022年5月13日配信)」