三重と珈琲とヲタク

ゆるっとゆったりまったりと

剣聖のいた場所

2024-09-11 20:03:05 | 中勢
三重県津市美杉町下之川

日本で剣聖と呼ばれた一人、塚原卜伝。
塚原卜伝は室町幕府13代将軍、通称、剣豪将軍 足利義輝を指南したことでも有名です。

美杉町下之川にある「ヒストリーパーク塚原オートキャンプ場」の前の道を
登っていき5~7分程歩いた場所


塚原卜伝は廻国修行の折、伊勢国に留まり、ここに居を構えたそうです。


実際のところは分かりませんが、現在は公園のようになっています。

この飛び石は後に敷かれたもののようですね。

この井戸のみが当時のもののようです。



ここから伊勢国司、北畠具教に剣を教えに行ったとか。

近くは木々が伐採され綺麗にされていますが、なぜか残っている2本の木が良い感じです。

日本の剣聖といえば上泉信綱もいますが、上泉信綱も北畠具教に会いに三重県を訪れた事があるようです。

上泉信綱があまりにも強くて、北畠具教が試合うのを避けたといわれています。
残念。

下之川の磐座にふらり

2024-09-11 18:36:19 | 中勢
三重県津市美杉町下之川

美杉町下之川にあるオートキャンプ場の手前の橋

橋を渡って右手に階段があります。

降りて見ると山の中に巨岩が垣間見えます。

近づくと階段もあります。

階段の反対側には、先程渡った橋が見えます。

岩が庇状になっています。


左回りにぐるっと


素晴らしい巨岩です。


戻ってオートキャンプ場方面へ

駐車場前に施設案内図があり、

よく見ると、鳥居マークに手書きの文字がありました。

先程の磐座は八幡天山と呼ばれているのでしょうか?
もう一つの鳥居マークへも行ってみます。御聖水場?

道沿いに入口らしき場所が。

山から水が湧き出しているのでしょうか。

上から湧き出ている水が

ふたたび下から出ているのでしょうか?

近くには祠もありました。

磐座と近くに水場があり、昔は神聖な場所だったのでしょうね。