三重県多気郡多気町土羽
現在の伏拝坂はゆるやかな坂ですが、江戸時代はどうだったのでしょう。

伊勢詣に使われたこの道でその昔、旅人が伊勢神宮までの距離を訪ねたところ
「三里山道五里畷 」と教えられたそうです。

三里山道五里畷が遠いのかどうかは分かりませんが、ナビで調べたところ
ここから神宮までは今の道で20㎞弱位でした。
歩いて5~8時間くらいでしょうか?ここで諦めるのはもったいない気がします。
峠道の切通し

案内板がある方の切通しの上に石灯籠の一部が残っています。

石灯籠そばから街道を見下ろす。

石灯籠裏側

石灯籠表側

両宮遥拝所、内宮と外宮、両方ということですね。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます