三重と珈琲とヲタク

ゆるっとゆったりまったりと

猪田神社をぶらり 前編

2024-09-24 20:18:24 | 伊賀
三重県伊賀市下郡

伊賀市下郡にある猪田神社


鳥居をくぐって左手に晴石という石があります。



拝殿

山上に向かって本殿まで並んでいるので屋根の傾斜がカッコイイです。

御祭神

参集殿の

あざやかな蟇股

こちらの祠には雨石が祀られているようです。


雨石


鳥居横の晴石が日の当たる場所にあり、雨石が祠の中の日の当たらない場所にあるのが印象的です。

雨石の祠の横から山上にあがれます。高台になっていて


本殿を横から拝観できます。

高台からの眺望

猪田神社の前の道を矢田川に沿って北へ向かいます。

猪田神社の裏山は神聖な場所とされていて、山の東に鎮座しています。
写真左手の建物が猪田神社です。

そして右に首を振ると右端の裾野に同じ名前を有する猪田神社が鎮座しています。

墓地の前を横切り山の北側に鎮座する猪田神社へ。


後編に続く

平津町の八幡神社と八幡古墳

2024-09-21 18:29:41 | 北勢
三重県四日市市平津町

参道入口

一の鳥居

雰囲気のある参道です。

百度石

こちらの石の事でしょうか?

近くには石仏さまがいらっしゃいました。


参道の途中に鳥居があり、

小高い場所にあがります。

境内社


反対側からもあがれるようです。

下から見上げると

参道に戻ります。

右手の鳥居から外に出るとある石柱

右手の鳥居の側にあるのが八幡古墳です。


案内板、日差しが強くて上手く写せなかったです。


のぞいてみます。





それでは八幡さんにお参りをします。

拝殿

良い雰囲気ですね。

御祭神


赤郷古墳にふらり

2024-09-21 16:47:11 | 北勢
三重県鈴鹿市秋永町

鈴鹿市立天栄中学校の南南東あたりに位置する赤郷古墳。
左手のフェイスは中学校のものです。

中学校から道を挟んだ林の中にあります。

道路からも目視で確認できます。

前方後円墳ですね。

後円墳頂上

後円墳から見た前方墳側


流宮神社にふらり

2024-09-18 20:46:57 | 北勢
三重県亀山市下庄町

バス停「出屋公民館前」の北に位置する流宮神社


境内には

本殿

境内社

山の神様が祀られていました。


更に北側には(道の奥のひらけた場所が流宮神社の入口)

めずらしい煉瓦の祠がありました。

地元の方に伺ったところ、今はお移りされましたが、昔は牛頭天王が祀られていたそうです。