はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

福山ばら公園

2011-05-21 18:31:34 | 日々あれこれ
そういえば、先日、バラ祭りなんてやってたし、福山市は、ばらの町~って聞いているから、
きっと、バラが綺麗に咲き誇っている場所があるに違いないと思い立ち、
ネットで検索して、“福山ばら公園”なるものが存在すると知り、見に行ってきました^^。

雰囲気はこんな感じ。



訪れた時間帯には、デイサービスの人たちと、おじいちゃん・おばあちゃんたちが
かなりたくさんいらっしゃって、にぎやかだった。

こんなにバラがたくさん咲いているのに、入場無料で、駐車場も無料だなんて~って
ことに感動しつつ、満開のバラさんたちを、楽しませていただいた。
甘い香りとともに。

まだしばらくは、楽しめそうだったので、もう1度訪れてみたいなぁって思った。
・・・いや、訪れたのが、映画を見に行く前だったので、時間制限があり、
の~んびり気分で楽しめなかったで、やや不満が残ったのだ(苦笑)。
そんな予定にした自分が悪いのだけれど。

バラの名前って、作った人がつけるんだったっけ?

メニー・ハッピー・リターンとか、おもしろい名前がつけられたいろんな種類のバラがあって、
おもしろいな~なんて思った。

真紅のバラも素敵だけれど、私は、やっぱり、淡い色合いのバラが好きみたい。
・・・と、撮ってきた写真を整理していて気づいたんだけど(^^ゞ



元祖バラです~みたいな、この形^^。
やっぱり、こういうのが、一番バラらしい気がしてしまう。




こもバラ??って思うようなのも、たくさんあった。




バラの香りに包まれていると、心が少し緩んで、優しくなれる気がする(^^ゞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「岳」

2011-05-21 18:12:36 | 本・映画・ドラマ
映画『岳』を見てきました^^。

山岳ボランティアの三歩さんと、新米山岳救助隊員の久美を中心におこる、人の命にかかわる
人間味溢れる物語。

北アルプスの美しい景色を、大スクリーンで見たい。
というのが、映画を見に行きたくなったきっかけなのだけれど、主演の小栗さんと長澤さんが、
いい味出していた。
もちろん、山岳救助隊長の佐々木蔵之介さんも。

山の美しさ、雄大さと、自然の厳しさ、怖さ。
人生も、楽しいことと、辛いことの両面を兼ね備えている。
どちらも半分半分なら、ボクは、楽しいことが多い人生を生きられるように、
でっかい大人になりたいと、山で父親を亡くした少年が、参観日の作文で朗読していたのが、
心に残った。

命の尊さを、とても感じ、生死にかかわるお仕事をされている人が、いかに精神的に
強くなければやっていけないかってことの一端を感じることができた。

身近な人の死を経験し、強くなった人は、全てを包んでしまえるほど、強く優しく
なれるものなのかもしれない。三歩さんみたいに。

映画の始めの方、配属されたばかりの久美が、名乗りもしないうちに、
救助ヘリに同乗し、救助シーンを目の当たりにするというところは、
ヘリに乗るなんて、あり得ないやろ~!と突っ込みを入れたくなったし(笑)、
終わりの方の場面では、一人で歩くこともままならないほど、足を怪我していた(?)はずなのに、
一人を背負いながら、一人に肩をかして歩くなんて、無理やろ!と、突っ込みを入れたく
なったのだけれど、
そういう、突っ込みどころを脇へ置いておいたとしても、胸いっぱいの感動をもらえた映画だった(^-^)

山へ行くには、死と隣り合わせであることを、認識し、覚悟して出かけなければならない
のだろうけど、やっぱり、一度は、北アルプス、行ってみたいなぁ^^。
身体が、ちゃんと動くうちに。

まずは、体力つけなくちゃ^^;だけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガネ購入~

2011-05-21 17:51:45 | 日々あれこれ
1週間くらい前に、メガネやさんで、視力測定をして購入したメガネが出来上がったので、
受け取りに行ってきた

今度のメガネは、こんなの。



ぬぁんと、初めての遠近両用
年を感じさせるから、口が裂けても言いたくはないことだけれど(笑)

現在かけていたメガネは、まだ2~3年にしかならないのだけれど、
夜の高速道路走行が、怖くなっちゃったので^^;

いや、前回メガネを作った際に、あまり遠くを見える度数にあわせると、本を読んだりする
近くを見る際に、目が疲れるようになりますよと、メガネやさんのアドバイスもあり、
遠近両用には抵抗アリだった私は、「じゃ、度数ゆるめでお願いします」と、
ゆるく作っていただいたこともあり、パソコンや読書の際には、目が疲れることは
ないのだけれど、さらに視力が低下したのか?年齢によるものなのか?わからないが、
今回、そのメガネをかけたままで視力を測っていただいたら、
0.7~0.8くらいしかありませんね。と、言われた^^;。

日常生活的には、夜の運転を含めても、怖いと感じることもないし、たいして不便にも
感じていないのだけれど、ここ1年、
三重と岡山の行き来で、夜中に高速道路を走る機会が多くなり、スピードを出せば出すほど、
怖い感じがしていたので、これはメガネを作り直すしかない!と思っていたのだ。

案は、2つあって、
(案1)
車運転用の、遠くがしっかり見えるメガネを作る。
で、日常生活は、今のまんまのメガネで過ごす・・・という案。

(案2)
遠近両用を作り、今までのメガネは、予備としてリタイヤしてもらうという案。

どちらにするかってのは、かな~り、悩んだ。正直なところ。
遠近両用ですって言うのは、まだ、若干抵抗を感じるし、
遠近両用の場合は、レンズの高さが3センチ以上なければ、厳しいという話を、聞いていたので、
フレームにかなり制約ができてしまうからあというのもあった。

ただ、今後年を重ねるに連れて、遠くと近くの視力のギャップがさらに大きくなってから、
遠近両用を作ると、めがねに慣れるのがとても大変だ・・・という話も聞いていたから。

で、悩んだ結果、案2で、チャレンジしてみることにしたのだ。

メガネやさんで、かけてみたら、目線を動かした際に、くらっとくる感があり、
慣れるまでは、車の運転は危険だな~って感じた。

しばらくは、家の中とか、動かない場所で慣らそうと思う。

ちなみに、このメガネが、初めて見たものは、映画『岳』なんだよね(^^ゞ

映画のエンドロールで、元のメガネにつけかえたら、クリアに見えていたスクリーンがぼやけた^^;
私って、なんて、視界がぼんやりした世界で生きてたんだろうって、思った。

見えすぎて、ちょっと目が疲れる感じも、まだ、ややあるけれど、
きっとすぐに慣れるのだろう。

今度のメガネも、似合っているといいな(^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も肉離れ?^^;

2011-05-21 17:45:31 | 日々あれこれ
症状としては、さほどひどくはないけれど、
私も、もしかして、肉離れ?? みたいな感じ。

ふくらはぎがじ~んとした感じと、運動していると、今にも足がつりそうな、
アキレス腱切れそうな(って、どんな感覚や^^;)違和感がある。

感じたのは、一昨日の、エアロビクスの時。
気のせいかと思って、昨日も、エアロビクスへ行ってしまった^^;
やっぱり、してる最中、ずっとふくらはぎに違和感があった。

痛みというほどではないので、いわゆるレベル1の軽度なものなのだろう。
でも、“肉離れの初期症状”という表現もあったので、疲労が積み重なって、
ひどい肉離れになる可能性があるのなら、しばらくは、足を休めてあげようと
思っている^^;

ジムは、1週間ほどお休みにして、そのぶん、別のことして過ごそう~と思っている。
ちょいと残念だけど^^;

長期、運動できなくなるよりは、少し我慢して、復帰できる方がいいに決まっているし。

相方さんと私、同じ時期に、同じような怪我をしちゃうなんて・・・
笑えない(~~;

ったく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする