はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

アナログ放送終了間近

2011-05-24 16:02:03 | 日々あれこれ
まだまだだ・・・と思っていたのに、いつの間にか、アナログ放送終了も間近。
別に、さほど困らないし~なんてことはないだろうと思っていたのだけれど、
なんとなく、ちょっと淋しい(苦笑)

車の中のテレビが、、私のも、相方さんのも、アナログのまんまなので、
終了とともに見ることができなくなる。

それと、三重のお家の寝室に置いてあるテレビが、そういえば、アナログだったっけとも。
元々、寝室のテレビは、ほとんどつけられることもなく、出かける準備をする際の、
時計代わりと化していた感はあるのだけれど、もう2度と見ることができないのか~
なんて思うから、ちょいと淋しいのかもしれない。

車の中では、テレビを見ることが多いといえば多いのだけれど、
高速に乗って、長距離を走る際には、山の中を走るということもあり、
CDばかり聞いているので、テレビがなくなっても、さほど淋しくないだろうと
思っていたのだけれど、イザカウントダウンが始まる段になると、
不思議と淋しいものだ。

どうしてもテレビを見たいのなら、何か考えればいいのだろうけど、
私の車も、この秋7年目の車検を迎えるので、いずれ近いうちに買い替えだし~、
そしたら、今テレビのためにお金をかけるのは得策じゃない気がして、
とりあえず、我慢するか~と思っているのだけれど。

きっと、毎朝、ニュースを見ながら通勤している相方さんは、もっと、
“TV見たいな”と思っているのだろう。

チューナーなどで対応してもらえず、お役目終了~となってしまうテレビは、
全国でどれくらいあるのだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピックが弦に当たる瞬間

2011-05-23 23:56:09 | マンドリン
2週間前のレッスンで、A弦を開放弦で、ピックを振り下ろし、E弦に当てて止めるという、
ただそれだけの、宿題をもらっていた。
とにかく、芯のある、よく響く、重厚な音が出せるようにと。

その例えとして、テニスで、ボールを打つ瞬間の感覚で、弦を弾く・・・そんな感じで
と説明され、昔、テニスをしていた私には、その力の込め方のイメージが膨らんでくれたので、
練習しやすいなと、嬉しかった。

2週間、家で、地道に練習したので、少しは、マシな音が出るようになったかなぁ?と
思いつつも、音にはばらつきがあり、いつも安定して、いい音が出ない^^;

今日のレッスンで、先生は、右手の上から一緒にピックを握ってくださり、
私の右手の力を抜いて、先生の手にゆだねた状態で、同じことをやってみせてくださった。

自分ではまだ出したことがないような、響きのある大きな音が出たのに、はっと驚き、
それを見た先生は、「今の感覚、わかったでしょ?」
いつもその音を出そうと心がけていると、綺麗な音色、出せるようになるから・・・とも。

自分の弾き方と、先生の弾き方の違い、体感してしまった(^^ゞ

私は、弦を狙って、勢いよく振りおろすのが、まだ、恐る恐るなので、
弦に当たってから、押し出し気味に弦を弾いてしまう。。。で、弾くというよりは、
押し出し気味の弾くになってしまっているように思えた。

手首をやわらかく使って、減を弾く瞬間、ダウンの場合は、親指にもっと力を込めて弾く。
そうすると、かなり、いい感じの音に近づくような気がした。

と、まだ、ダウンだけでも、マスターできていないのに、
「来週は、ダウン+アップだから、練習してきてね」と。

これは、正直、難しい^^;
アップでは、ダウンと同じ音が出ないのだ^^;
ダウンが響くようになればなるほど、顕著に差が出る^^;

以前、エジルドさんが書いてくださったコメントに、“オールアップで音階を弾く練習”の
ことを教えていただき、
その後、地道に練習しているのだけれど、
オールダウンで弾く音と、オールアップで弾く音が違いすぎて、愕然とし、
どうすれば同じように弾けるようになるのかなぁ?と、鏡を見たりしつつ、試行錯誤
していたところだったので、

“うわぁ~2週間で、同じ音、出せるようになるかな^^;”と、思っているところである^^;

ただ、開放弦で弾く場合は、100%右手に神経を集中させることができる。

が、楽譜を見ながら弾く場合、指使いが難しくなればなるほど、左手に神経が集中してしまいがちで、
私の場合、たぶん、90%くらいは左手に意識が行っていて、右手は無意識に動かしている
ようになってしまっているので、
「そんなに撫でるように弾いてちゃ、音が出ない」と、
今日も注意されたので、右手と左手半々くらいに意識を分散させると、途端に
左手がついていけなくなる(~~;

たぶん、無意識に弾いても、右手がちゃんと弾けるようになるまで、身体に覚えこませないと、
無理なんだろうな^^;と思った。

9月の内部発表会用の、個人曲も、そろそろ決めなくちゃいけない時期だけど、
今期は、“芯のある音を出せるように”ということに集中するなら、比較的、
私にも簡単なメロディの曲がいいのだろうか・・・と、選曲も悩ましいところだ(^^ゞ

でも、今日は、いい音を出すためのヒント・・・を体感できて、よかった(^-^)
ダウンだけじゃなくて、アップも、体感させてくれると、嬉しいんだけど^^;;(甘い?^^;)

少しずつでも上達できているといいんだけど^^;(汗)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山ばら公園

2011-05-21 18:31:34 | 日々あれこれ
そういえば、先日、バラ祭りなんてやってたし、福山市は、ばらの町~って聞いているから、
きっと、バラが綺麗に咲き誇っている場所があるに違いないと思い立ち、
ネットで検索して、“福山ばら公園”なるものが存在すると知り、見に行ってきました^^。

雰囲気はこんな感じ。



訪れた時間帯には、デイサービスの人たちと、おじいちゃん・おばあちゃんたちが
かなりたくさんいらっしゃって、にぎやかだった。

こんなにバラがたくさん咲いているのに、入場無料で、駐車場も無料だなんて~って
ことに感動しつつ、満開のバラさんたちを、楽しませていただいた。
甘い香りとともに。

まだしばらくは、楽しめそうだったので、もう1度訪れてみたいなぁって思った。
・・・いや、訪れたのが、映画を見に行く前だったので、時間制限があり、
の~んびり気分で楽しめなかったで、やや不満が残ったのだ(苦笑)。
そんな予定にした自分が悪いのだけれど。

バラの名前って、作った人がつけるんだったっけ?

メニー・ハッピー・リターンとか、おもしろい名前がつけられたいろんな種類のバラがあって、
おもしろいな~なんて思った。

真紅のバラも素敵だけれど、私は、やっぱり、淡い色合いのバラが好きみたい。
・・・と、撮ってきた写真を整理していて気づいたんだけど(^^ゞ



元祖バラです~みたいな、この形^^。
やっぱり、こういうのが、一番バラらしい気がしてしまう。




こもバラ??って思うようなのも、たくさんあった。




バラの香りに包まれていると、心が少し緩んで、優しくなれる気がする(^^ゞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「岳」

2011-05-21 18:12:36 | 本・映画・ドラマ
映画『岳』を見てきました^^。

山岳ボランティアの三歩さんと、新米山岳救助隊員の久美を中心におこる、人の命にかかわる
人間味溢れる物語。

北アルプスの美しい景色を、大スクリーンで見たい。
というのが、映画を見に行きたくなったきっかけなのだけれど、主演の小栗さんと長澤さんが、
いい味出していた。
もちろん、山岳救助隊長の佐々木蔵之介さんも。

山の美しさ、雄大さと、自然の厳しさ、怖さ。
人生も、楽しいことと、辛いことの両面を兼ね備えている。
どちらも半分半分なら、ボクは、楽しいことが多い人生を生きられるように、
でっかい大人になりたいと、山で父親を亡くした少年が、参観日の作文で朗読していたのが、
心に残った。

命の尊さを、とても感じ、生死にかかわるお仕事をされている人が、いかに精神的に
強くなければやっていけないかってことの一端を感じることができた。

身近な人の死を経験し、強くなった人は、全てを包んでしまえるほど、強く優しく
なれるものなのかもしれない。三歩さんみたいに。

映画の始めの方、配属されたばかりの久美が、名乗りもしないうちに、
救助ヘリに同乗し、救助シーンを目の当たりにするというところは、
ヘリに乗るなんて、あり得ないやろ~!と突っ込みを入れたくなったし(笑)、
終わりの方の場面では、一人で歩くこともままならないほど、足を怪我していた(?)はずなのに、
一人を背負いながら、一人に肩をかして歩くなんて、無理やろ!と、突っ込みを入れたく
なったのだけれど、
そういう、突っ込みどころを脇へ置いておいたとしても、胸いっぱいの感動をもらえた映画だった(^-^)

山へ行くには、死と隣り合わせであることを、認識し、覚悟して出かけなければならない
のだろうけど、やっぱり、一度は、北アルプス、行ってみたいなぁ^^。
身体が、ちゃんと動くうちに。

まずは、体力つけなくちゃ^^;だけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガネ購入~

2011-05-21 17:51:45 | 日々あれこれ
1週間くらい前に、メガネやさんで、視力測定をして購入したメガネが出来上がったので、
受け取りに行ってきた

今度のメガネは、こんなの。



ぬぁんと、初めての遠近両用
年を感じさせるから、口が裂けても言いたくはないことだけれど(笑)

現在かけていたメガネは、まだ2~3年にしかならないのだけれど、
夜の高速道路走行が、怖くなっちゃったので^^;

いや、前回メガネを作った際に、あまり遠くを見える度数にあわせると、本を読んだりする
近くを見る際に、目が疲れるようになりますよと、メガネやさんのアドバイスもあり、
遠近両用には抵抗アリだった私は、「じゃ、度数ゆるめでお願いします」と、
ゆるく作っていただいたこともあり、パソコンや読書の際には、目が疲れることは
ないのだけれど、さらに視力が低下したのか?年齢によるものなのか?わからないが、
今回、そのメガネをかけたままで視力を測っていただいたら、
0.7~0.8くらいしかありませんね。と、言われた^^;。

日常生活的には、夜の運転を含めても、怖いと感じることもないし、たいして不便にも
感じていないのだけれど、ここ1年、
三重と岡山の行き来で、夜中に高速道路を走る機会が多くなり、スピードを出せば出すほど、
怖い感じがしていたので、これはメガネを作り直すしかない!と思っていたのだ。

案は、2つあって、
(案1)
車運転用の、遠くがしっかり見えるメガネを作る。
で、日常生活は、今のまんまのメガネで過ごす・・・という案。

(案2)
遠近両用を作り、今までのメガネは、予備としてリタイヤしてもらうという案。

どちらにするかってのは、かな~り、悩んだ。正直なところ。
遠近両用ですって言うのは、まだ、若干抵抗を感じるし、
遠近両用の場合は、レンズの高さが3センチ以上なければ、厳しいという話を、聞いていたので、
フレームにかなり制約ができてしまうからあというのもあった。

ただ、今後年を重ねるに連れて、遠くと近くの視力のギャップがさらに大きくなってから、
遠近両用を作ると、めがねに慣れるのがとても大変だ・・・という話も聞いていたから。

で、悩んだ結果、案2で、チャレンジしてみることにしたのだ。

メガネやさんで、かけてみたら、目線を動かした際に、くらっとくる感があり、
慣れるまでは、車の運転は危険だな~って感じた。

しばらくは、家の中とか、動かない場所で慣らそうと思う。

ちなみに、このメガネが、初めて見たものは、映画『岳』なんだよね(^^ゞ

映画のエンドロールで、元のメガネにつけかえたら、クリアに見えていたスクリーンがぼやけた^^;
私って、なんて、視界がぼんやりした世界で生きてたんだろうって、思った。

見えすぎて、ちょっと目が疲れる感じも、まだ、ややあるけれど、
きっとすぐに慣れるのだろう。

今度のメガネも、似合っているといいな(^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も肉離れ?^^;

2011-05-21 17:45:31 | 日々あれこれ
症状としては、さほどひどくはないけれど、
私も、もしかして、肉離れ?? みたいな感じ。

ふくらはぎがじ~んとした感じと、運動していると、今にも足がつりそうな、
アキレス腱切れそうな(って、どんな感覚や^^;)違和感がある。

感じたのは、一昨日の、エアロビクスの時。
気のせいかと思って、昨日も、エアロビクスへ行ってしまった^^;
やっぱり、してる最中、ずっとふくらはぎに違和感があった。

痛みというほどではないので、いわゆるレベル1の軽度なものなのだろう。
でも、“肉離れの初期症状”という表現もあったので、疲労が積み重なって、
ひどい肉離れになる可能性があるのなら、しばらくは、足を休めてあげようと
思っている^^;

ジムは、1週間ほどお休みにして、そのぶん、別のことして過ごそう~と思っている。
ちょいと残念だけど^^;

長期、運動できなくなるよりは、少し我慢して、復帰できる方がいいに決まっているし。

相方さんと私、同じ時期に、同じような怪我をしちゃうなんて・・・
笑えない(~~;

ったく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近ハマっているCD

2011-05-20 11:51:31 | マンドリン
倉敷のレッスンでご一緒させていただいている友達から、少し前に、CDをいただいた

持っている楽譜の多くを編曲されている、青山忠さんのCD(^^)

そのうちの1枚「Mandolino PomanticoⅣ」にハマっている(^^ゞ
映画音楽を集められたもので、編曲のほとんどは、武藤理恵さんという方がされている。

よく知っている曲ばかりなのだけれど、編曲も(もちろん演奏も)とても素敵で、
あ~~~楽譜欲しいぃ~買おうかなぁ・・・と思いつつも、5000円もするし、
しかも、買っても、まだ弾けないんだろうなって思うと、宝の持ち腐れになっちゃう~
というか、弾けないのが悔しいだろうなという思いもあって、購入に踏み切れていない^^;


いや~、その悔しさが、頑張るエネルギーの素なのだよ!と胸の中でささやく私も居る(^^ゞ

でも、である。
手が届きそうなものに対しては頑張れても、全く届きそうにないものに対しては頑張れるのか?
と、我ながら自信がないので、躊躇うのだ。

青山忠さんといえば、HPなどでお顔を拝見すると、ホントにこの人の音色?(失礼ですね^^;)と
思えるような、こわもてな雰囲気漂う感じの方なのに、すごく優しくて繊細な音色。

ちょっと惚れ込んでしまいそうなので(浮気モノですが(^^ゞ)、一度、コンサートへ
出かけてみたいなぁなんて思っているところです(^-^)
やっぱし、生で聞いてみたいし(^^)

それに、青山忠さんといえば、私がマンドリンに心惹かれ、始めるきっかけになった音色を
弾かれていた方(たぶん)だと思うし^^。

あれは、映画「クローズド・ノート」の中で、沢尻エリカさん演じる主人公の人が、
「ともしび」を弾くシーン。
音色は、青山忠さんが担当されていたと、後にどこかで知ったのだけれど、
私は、その哀愁漂う音色に、映画のストーリーの主人公の心情が重なり、
音色に惚れてしまったのだろう・・・と、思っている。

で、映画を見た後、自分でも弾きたくてたまらなくなり、マンドリンを始めるにはどうすれば
いいのか?せっせと検索したのだ。

それが、私とマンドリンとの縁なので、そういう意味では、青山忠さんが、マンドリンとの
キューピット役だったとも言える。

最近は、ヒマさえあれば、エンドレスで、延々と聞いている、このCD。
プレゼントしてくださった友達には、大いに感謝(^-^)なのだ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力年齢

2011-05-20 09:00:41 | 日々あれこれ
昨日、ジムで、体力測定がありました^^;
メニューは、こんな感じ。

握力(左右×2回)
垂直飛び 2回
腹筋 30秒で何回できるか
片足立ち 目をつぶって、上げる足は前にあげて、手は胸にクロスして何秒維持できるか
反射神経 光を見て飛びあがるまでの時間
前屈(柔軟性)
イスに腰掛け、片足で立ち上がれるか(もう1つの足は前にぴんと伸ばし、両手は胸にクロス)
 ・・・イスをどこまで低くしても立ち上がれるか

という7つ。
私は、初めての経験だったんだけど、一緒に測定した20代後半(?)とおぼしき女の子2人は
前にも経験しているようだった。

若いおねーさんたちと一緒に測定ってのは、年齢差が顕著に出てや~ね(恥)と思いつつも、
いつも、エアロビなんぞで顔をあわせている人たちだったので、楽しく測定させていただいた^^。

7つのメニューの総合の体力年齢は、38歳^^;
中でも、最悪だったのは、握力の62歳^^;
握力は、23とか25くらいで、自分的には、標準的なのだろうと予想していたので、
かな~り、衝撃的だった(苦笑)

その次によろしくなかったのは、片足立ち。
49秒くらいで、42歳^^;

この2つが、なければ、もう少し、若い体力年齢になったはず^^;ってな測定結果だった。

インストラクターのおにーさんの話によれば、
「女性は大抵、握力で体力年齢を上げてますね」ってことだったので、
みんな握力が苦手なのか、判断基準がおかしいのか?(苦笑)どっちかなんじゃ?って
いう気がする。

体力測定も、半年に1度くらいあるらしいので、一喜一憂せずに、少しずつ良くなって
いくってことを目標に、運動することを楽しもう~♪と思っている。

前回の、体組成測定の結果の時は、げげ^^;;って結果だったけど、
今回の測定結果は、ま・・・そんなもんかな・・・的な結果だったので、
体力年齢20代~を目指して、がんばるべ^^。

でも、そういえば、項目には、持久力っぽいのがない。
そういう項目があれば、体力年齢は、上がるのか?下がるのか?
やや気になるところ(^^)

ちなみに、一緒に測定した、おねーさんたちとの体力差(年齢差?)を、ひしひし
感じてしまったのは、腹筋の測定の時だった。

あおむけに寝て、足を三角に立て、押さえてもらって、30秒間、ひたすら
寝て起きてを繰り返すんだけど・・・
おねーさんたちは、27回と、25回という、おそるべし結果だった
1秒に1回に近い感じで腹筋してるんでない???みたいな。

ちなみに、私は19回。自分的には、30秒続けられただけでも、褒めてあげたい(笑)
ところなんだけど、最近、頑張って腹筋鍛えてる割にこれだもん。。
おねーさんたちは、「最近腹筋、全くやってないから、全然あかん~」って言われてたし。

測定していたのは、わずかに15分とか20分くらいなのに、
測定だから、思い切り筋力使ったせいか?足はがくがくになっちゃって、
その後、いつものように、エアロビクスと、ステップ(踏み台昇降)のレッスンの時は、
足が重いぞよ~って感じだった

いつも、いかに、ぬるく運動しているかってことに気づいた昨日。
ストレッチを念入りにしたにもかかわらず、筋肉痛が残っている今日なのであった~^^;

回復力のなさに、身体の衰え、感じちゃうなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場にネズミの死骸が(~~;

2011-05-19 17:12:14 | 日々あれこれ
駐車場に、ネズミの死骸が落ちていた(~~;

ネズミが居ても、不思議はないのだろう(田舎だし)。
でも、ネズミの死骸とか、見たの、何年ぶり?もしかしたら、何十年ぶり?って
感じなので、ひょぇ~~って、ひっくりかえりそうに驚いた

大きさ的には、10センチ程度の小さなネズミなのだけれど、
頭とおしりはとても綺麗・・・なのに、お腹は、何かに噛み付かれた(?)ように、
なくなっているのだ^^;;

ネコ??^^;
でも、いまどきのネコは、ネズミなんて追いかけないって聞いたことがあるような
気もするし^^;;

ひょぇ~と驚いたわりには、観察してるじゃん>自分^^;

と、自分で自分に突っ込みを入れながらも、
このネズミは、どこから来たのだろう?

住んでいるマンションにも、出るってことなのだろうか?
なんて考えはじめると、かなり、怖い(~~;うぅ。。

それより、まず、落ちてるのを、誰か、何とかしてくれないかなぁ・・・などと
願っているのでした^^;
あ、いや、みんな停めてる駐車場だし

自分の家の駐車場なら、死ぬ気で頑張るんだろうけど(大げさ~^^;)、
しばらく様子見してしまいそうな自分が、ちょっと情けない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「津軽百年食堂」

2011-05-19 12:15:23 | 本・映画・ドラマ
森沢明夫さんの「津軽百年食堂」を読みました^^。

友達から教えてもらったのが知るきっかけになったのだけれど、
“読んだあと1週間は心がほかほかです”というコピーがついているってのにも
惹かれて、読んでみたくなったのだ。

読後、映画化されていると知った(苦笑)(なんで知らなかったんだろ?^^;)

とても心が温かくなった。
家族、友達、ご近所さん、人とのふれあいを、もっと大切にしたいなと、
しみじみ思った。
作者の森沢さんは、とても優しい人なのだろうと、そのお人柄がにじみ出ている
ような、優しい雰囲気に包まれて、一気に読んだ。

思いやりに満ちている。
そんな人生は、きっととても幸せなのだろうとも。

人の温かい気持ちを感じ、うるうるし、
震災後の桜祭りのニュース映像を思い出し、また、うるうるしたけれど、
素敵な読後感だった。

映画も、機会があったら、見てみたい。

今は、見たい映画が満載なので、映画館で見る機会は、ないかもしれないけれど^^;

森沢さんがあとがきに書かれていた、青森3部作を執筆しているって話だったので、
2作目(なのかな?)の「青森ドロップキッカーズ」も、近々読んでみたいと思っている^^。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする