■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

炎のクリエイター 撮影 & 画像補正

このブログに使用の画像は、殆んどを「iPhone15 pro」で撮り「CANON Power Shot G7XⅡ」と「CANON一眼」などの撮影機器でフォローしています。画像に補正を施せば、とっておきの一枚を奇麗にできます。 ※画像の転載・転用は禁止させて頂きます。 ひな人形の最上段におわす姫さま・殿さまをお内裏さまと言うが、童謡唱歌の「うれしいひなまつり」では、🎵お内裏さまとお雛さま二人並んですまし顔‥‥‥と続く歌詞が、お殿さまを「お雛さま」と勘違いさせる歌詞となった。実のところ最上段のお二人ともがお内裏さまとなり、男女の位置は天皇・皇后の座位置となる京雛と、徳川将軍・御台所の座位置となる江戸雛とがある。

自家製パン DE ホットサンド・・・・ミミが芳ばしく超美味しい!

2014年11月04日 23時01分04秒 | オフのお昼ご飯
日曜日の朝に焼きあがるようにセットしたパン焼き機。出勤前に食べようと覗いてみると・・・・ふっくらパリッと芳ばしく焼けていた。ホックホクのパンを食べると超満足で、自然とお昼にも食べたくなってきたので、会社に持参する「自家製パンのホットサンド」を作ることにした。







米久のロースハム・玉子焼き・レタス多めで、マスタード・バター・マヨネーズを少々使ったホットサンドが仕上がった。自家製パン焼き機で焼いたパンのミミは芳ばしく、むしろミミの方が美味しと言っても過言ではない。個別にラップで包んでお昼のお弁当の出来上がり。





自家製のパン焼き機で焼いた食パンでの、ハムレタスサンド・玉子レタスサンド・ハム玉子レタスサンドをお昼ご飯に・・・・コーヒーをブラックで用意して。予想通り超美味しい食事を楽しめた。

日本ブログ村のこだわり料理部門と写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
今回は「CANON IXY」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アツアツのチーズポーク弁当・・・とろんとろん。

2014年10月26日 22時08分58秒 | オフのお昼ご飯
昨晩の残りは、チキンカツと鯵フライ・・・キャベツの乱切りのうえに乗せてみた。ご飯の方も表面が「二色弁当」となる豚バラ肉のタレ焼き炒り卵だが、これでおかずの量を気にしないで、ご飯を最後まで食べられるから安心だ。





実はこのお弁当・・・豚バラ肉の下に仕掛けを作ってみた。それはキャベツとニンジンを黒胡椒で炒めて、とろけるチーズを混ぜてご飯の上に置き、更に上から豚肉を敷き詰めたものだ。これを食べる直前にレンチンすると、熱々のチーズポークがとろんとろんになるのが何とも美味しい。



日本ブログ村のこだわり料理部門と写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
今回は「CANON IXY」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餡かけ炒飯弁当・・・・餡かけ度合いが難しい。

2014年10月18日 22時45分00秒 | オフのお昼ご飯
炒飯と言う調理は、焼き方が何種類かはあり、そのなかでも白ご飯に生卵を混ぜて「玉子かけご飯」のようにした後に、中華鍋でパラパラに焼く「黄金チャーハン」と言う方法がある。日曜日のお弁当にこれを持って行くことにしたので、付随するおかずを考えた。



いやいや待てよ? このご飯は、パラパラになり過ぎるがゆえにお箸では食べ難いので、スプーンを持って行くことになるのだが、おかずを考えるよりも、八宝菜をタッパに入れて会社でレンチンしてドッキングする「餡かけ炒飯弁当」で、おかずはゼロで食べ難さもゼロに・・・・。



一応は、プラン通りに仕上がった「餡かけ炒飯弁当」だが、再加熱の場合に限り餡かけ度合いが少々かたくなる傾向にあることを、ワシは見過ごしていた。次回からは上手に仕上がる予感がする日曜日のお弁当であった。



日本ブログ村のこだわり料理部門と写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
今回は「CANON IXY」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミートドリア・・・・見栄えだけは素晴らしい。

2014年10月08日 22時26分32秒 | オフのお昼ご飯
会社の給湯室で作る「ミートドリア」だが、見映えだけは素晴らしい・・・・これもプロ仕様「落合シェフのポモドーロ」って言う、パスタ用のソースに挽肉を混ぜ込み白ご飯の上にかけてレンチン、パルメザンチーズをパラパラして、ガスバーナーで芳ばしく炙ってみた。



なかなか見た目は良い感じで、すくってみると白ご飯に味が無い・・・・玉子かけご飯にでもしておくんだった・・・・ひと口味見をすると対処するべきことが判ってくるのだが時すでに遅し!



チーズを焼いた香りが、会社の給湯室から漏れ出して廊下の方へ・・・・あらあら凄く良いにおいが充満したもんだ。このにおいでもう一杯白ご飯が食べられそうだ。



日本ブログ村のこだわり料理部門と写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
今回は「CANON IXY」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカンが作ったアイデア弁当を再現!

2014年09月25日 00時03分56秒 | オフのお昼ご飯
♪お弁当 お弁当 うれしいな
お手てもきれいになりました みんなそろうてご挨拶
今日も楽しく 済みました♪




幼稚園児の頃は、みんなが楽しく歌った童謡唱歌であるが、それから数年後の小学生時代には、おかずに手をつけないでもご飯を総て食べられるように・・・・とのオカンのアイデア弁当が主流だった。そんななか同級生が「炎クリ君はお弁当の食べ方が間違っています」と、学級会の議題にされ、みんなが発言する中一人で反対意見を述べたのが懐かしい記憶だ。そんなん放っておけよぉ~(`Δ´)ムカ





問題のオカンのアイデア弁当を再現してみることにした。長芋とニンジンの豚肉巻きまき(tomatoさん風)は、ご本家には到底及ばないが・・・・。と「赤貝の煮物缶詰」は後ろに取り置く。そのお弁当のご飯には、下層と上層の間の中間層に醤油味のオカカ、表面には錦糸卵と自家製紅生姜のスライスが敷き詰めて、仕上げに刻み海苔もしくは揉み海苔が散りばめてあった。であるからして、ご飯を食べ終わるまでは、おかずを残そうと思えば残しておける環境にあるわけだ。それみろぉ~(`Δ´)ムカ



中間層に、時にはオカカの代わりに、紅鮭のフレークも贅沢感があって良いものだが、これは当時には恐れ多くて「いれて」と言えない高級品だった。ワシの実家はお世辞にも裕福とは言えず、卵屋さんのフカフカの卵や、鶏が突っついて割れて出荷できない卵を貰いに行っていたようで、それで錦糸卵を作って・・・・泣けてくる。



学級会の最後の決定事項には「炎クリ君はおかずとご飯の配分を考えて食べること」みたいなことで一件落着の形が作られていったのだが、翌日からはおかずから先に食べてやることにした・・・・しかし、他人が食っているお弁当を、じっと見てるヤツの方が変人であると思うのだが。そうだおまえらが変なんだよぉ~(`Δ´)ムカ



何か忘れていると思えば、最初に作った「長芋とニンジンの豚肉巻きまき(tomatoさん風)」と、赤貝の煮物が詰め忘れてあるのを、ふたを開けたときに気がついた。小さい頃のお弁当は遠い日のほろ苦い思い出だ・・・・。

日本ブログ村のこだわり料理部門と写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
今回は「CANON IXY」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作「天津和蕎麦」は、星みっつ!

2014年08月22日 22時57分20秒 | オフのお昼ご飯
お馴染みのラーメンに、ふわふわ卵を焼いて乗せて餡をかける「天津麺」は有名だが、これを和蕎麦でやってみたらどうだろう? 思い立ったが吉日と言うよりも、会社の台所でやってみた。最近はよく出来た出汁があるもんで、化学調味料ではないのに粉末で「昆布出汁」「鰹出汁」などと味わえるようになっているので、迷わずそれを両方利用した。



題して「天津和蕎麦」は、お出汁の料金だけで240円は少しやり過ぎかも・・・・姉妹商品には「干し貝柱」もあり、これもまた絶品なのであるが、また次の機会に。昆布・鰹のミックス出汁に水溶き片栗粉で餡をかけ、頃合いのとろ味が良いだろう。



和蕎麦乾麺を湯掻いてお鉢に入れ、蕎麦の上からトロ~リと出汁餡をかけ、ふわふわに焼いた卵をふんわり乗せて・・・・会社のお昼ご飯なので蟹肉は使わなかったが、ふわふわ卵を乗せて、またまたトロ~リと出汁餡をかける。蕎麦を持ち上げると、出汁餡と卵が絡んで付いてきた。これ絶対成功!星みっつ貰えそう。誰に?



日本ブログ村のこだわり料理部門と写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
今回は「CANON IXY」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸前ちらし弁当・・・・七夕に願いをこめた2008年。

2014年07月07日 21時03分16秒 | オフのお昼ご飯
新暦の7月7日や、月遅れの8月7日におこなわれる「七夕(たなばた)」は、星祭りと呼ばれる風習が変化したもので、一般的に織女星はベガ、牽牛星はアルタイルと呼ばれている。この風習の起源は隣国のお話しのようだが・・・・日本には更に以前から、四国は讃岐に伝わる昔話の棚機つ女(たなばたつめ)と、乙棚機(おとたなばた)の信仰があり、どうやらそれが牽牛と織女の伝説と重なった行事らしいので、あながち伝来した行事だとは言いきれない。



しかし、幼稚園・保育園の子供さんがおられるご家庭ならまだしも、それ以外のご家庭では「五色の短冊」に願いを込めて吊り下げる・・・・そんな事は、まず実行しない。2008年にブログをアップした時の、笹の葉に吊るされた願い事の画像が見つかった。ワシがPC画像の笹の葉に、ブログ親友の願い事を募って短冊に代書して吊り下げたもの。



当時は、思いつきのまま面白いことを実行していたもので、非常に懐かしいし手間もかかっている。ここに吊り下げてある方は、ワシの大事な人達であるし、今でも付き合いのある方もチラホラ・・・・大好きな方達の当時の願い事は叶っただろうか?



あれから8年後の本日は、お昼のお弁当に「白ご飯」と「刺身の盛り合わせ」を持参して、食べる直前の手空きの合間にタッパに綺麗に盛り付けたもの・・・・題して「江戸前ちらし寿司弁当」。自画自賛・自己満足のうえ美味しく戴いた。きょうは七夕さま。



日本ブログ村 こだわり料理部門と写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
今回は「CANON IXY」と「iPad」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べたくなる「焼きそば」 ~即席麺~

2014年06月22日 23時58分13秒 | オフのお昼ご飯
決して高価なものでもないが、上品なものでもない。美味しんぼ海原雄山の名言を借りれば「女将(おかみ)を呼べ・・・この海原雄山も舐められたもんだ」と味を一蹴されそうだが、ワシが時々無性に食べたくて食べたくて堪らなくなる食べ物があ~る。



それは即席麺の焼きそば(袋入り)で、有名どころでは「日清ソース焼きそば」「明星鉄板焼きそばジャンボ」があり、その他各社の即席麺焼きそばもあるが、5袋入ったものが袋入りラーメンと、ほぼ同じ値段で売っている。ここらまでは「日清ソース焼きそば」に豚挽肉とレタスを入れて焼いたもの・・・・いや煮込んでいって、ジャストタイミングで水分がとぶ形を作って慎重に仕上げるのだ。





この下の画像は「明星鉄板焼きそば」で、予め焼いた玉子焼きと粗挽きウインナーを細かく切って水分をとばしていくかたち(決して焼くとは言えず)。少々具だくさんになった事から味が薄くなったのが残念! この焼きそばが妙に食べたくなるのはワシだけ?



最近では、日清UFOや金ちゃん焼きそばなどの「カップ焼きそば」に席巻されているスーパー・コンビニ業界だが、ワシはひとつのアイデアで復権出来ると思っている・・・・・皆さんのお好みはどうだろう?

日本ブログ村 こだわり料理部門と写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
今回は「CANON IXY」と「iPad」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当♪お弁当♪嬉しいなぁ~

2014年06月09日 23時59分41秒 | オフのお昼ご飯
お弁当♪お弁当♪嬉しいなぁ~・・・・みたいな歌があるように、日本人独自の習慣であるお弁当には色々と種類がある。その中でも、昔なつかしい「おむすび弁当」容器の方は、情緒もへったくれも無いタッパーであるが、何故かほっこりするのは不思議な作用だ。これは、もしかすると「お弁当」の原点であるから起こり得る感覚かも知れない。



お弁当のおかずの中身を分析すると、ネギを巻き込んだ玉子焼き、ケチャップで焼いた魚肉ソーセージ、フライに揚げたアジなどなど。

ワシが「おにぎり」ではなく「おむすび」と呼ぶ理由は、色んな説が数々あれど、形状によって異なるという説もある。
おにぎりは形を問わないが、おむすびは三角形という説。
おにぎりが三角型で、おむすびは俵型という説。
米を握り固めたのがおにぎりで、運ぶため包装されたのがおむすび説。
丸形でしめった海苔が全面を覆うのがおにぎり、三角で乾いたパリパリの海苔が一部を覆うのがおむすびという説。



時は高天原時代の神代まで遡って、高御産巣日神(たかみむすびのかみ)のお弁当が「おむすび」みたいな・・・・。以前にも紹介したが、おむすびは祝い事の席で「縁を結ぶ」からはじまっており、一方おにぎりは「鬼を斬る」と言う厄除けから始まっている。従ってワシは「おむすび」と呼ぶ機会が多いのだ。これは入れてもらったお弁当で、心がこもっているので・・・・・
元気百倍おむすびマン!

日本ブログ村 こだわり料理部門と写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
今回は「CANON IXY」と「iPad」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うな丼を、会社の給湯室でつくる・・・・

2014年05月13日 23時01分00秒 | オフのお昼ご飯
産地を見れば、鹿児島と表記された「ウナギ」が冷凍室で眠っていた。我が家は、ワシ以外の者は好んではこれを食べないので、会社のお昼ご飯に利用するべく解凍も兼ねてお昼休みまでお外に放置した。会社の給湯室は、電子レンジとひと口電熱器のみ。



いつもなら大きめに切ってウナギを豪華に見せ、料理酒を霧吹き器でかけて焼くわけだが、食べる時の事も考慮した「うな丼」は、小さく小さく切ることにした。会社なのでお鍋に少々の料理酒のアルコールを飛ばし、蒲焼のタレをそれでのばしてから、沸騰すると同時にレンチンしたウナギも一緒に煮込んだ。



ここらでご飯の真空パックをレンチンしながら、当初の予定通り、煮上がったウナギを一旦まな板に取り出し、小さく切ってホッカホカの白ご飯の上に敷き詰めるように並べて盛り付けた。
まいどおおきにっ!



日本ブログ村 こだわり料理部門と写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
今回は「CANON IXY」と「iPad」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐屋の、お揚げさんで作る「きつね丼」・・・・

2014年04月16日 23時59分41秒 | オフのお昼ご飯
毎週水曜日くらいに、会社の玄関に売りに来る豆腐屋さんがある。どこかへ売りに行った帰りみたいで、残ったら来るみたいな不確実なオッサンなのだが、お豆腐をワンパック買うと、気前の方だけは「はい、お揚げさんオマケね」みたいに軽いノリでサービスしてくれる。



ワシの場合の最近は「お揚げさんが欲しい」から豆腐を買うみたいな図式になっているのだが、こんな良からぬことを考えている客にも、オッサンは期待が外れることなく接してくれている。



このお揚げさんを、いつもの煮方、酒と砂糖と鰹出汁顆粒とで煮込んで、煮あがる寸前に醤油・味醂を入れ、そのままお鍋で冷めるのを待つ方法で、会社で煮込んで細かく切って、卵をとじて「きつねとじ丼」にして行く。



卵を扱うとき「半熟」が基本となる訳だがこの出来上がり画像では判らないので、スプーンですくって出来具合を確かめる・・・・まずまずの半熟度、会社で作ったにしては、辛うじて合格点と言ったところだろう。




日本ブログ村 こだわり料理部門と写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
今回は「CANON IXY」と「iPad」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚丼二杯分が「お弁当」からゾゾゾゾォ~

2014年04月14日 23時59分26秒 | オフのお昼ご飯
お弁当と言うものは、いくつになっても詰めて貰えるのは嬉しいものだ。ワシには二種類の大好物パターンがある。ひとつは「紅鮭」が乗っているもの。もうひとつは鰹節の醤油味付けをサンドした白ご飯に上から錦糸卵を振り掛けて「ちらしモドキ」にしてあるもの。しかし、自分で詰めると実像が判っているので面白みが無い。



本日は、前者の「紅鮭弁当」を持たされたので納得はしているし、これで何も文句は無い。むしろ大好物だから有り難いのだが、こうなれば何がどのような割合で別ケースにおかずが詰められているのか楽しみだ。



豚肉の煮込んだようなものがあるので、お箸で引っ張り出せば・・・・・ゾゾゾゾォ~と仲間を引き連れて大量にあることが判った。これって、豚丼にしても一杯分以上出来てしまうと思ったので、笑いが込み上げた。



下の画像は、ワシが作った「玉子焼き豚丼弁当」だが、飯と飯の間に鰹節がサンドされている。



日本ブログ村 こだわり料理部門と写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
今回は「CANON IXY」と「iPad」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルボナーラは、チンゲン菜・ベーコン・半熟玉子入り。

2014年03月25日 23時58分11秒 | オフのお昼ご飯
レンチンでパスタを茹でる百円均一の調理器具がある。先日から二回程度ご紹介しているが、今回は超簡単カルボナ-ラに挑戦! パスタ乾麺・塩・チンゲン菜・ベーコンを、調理器具に全部一緒に入れ、保温ポットの熱湯を水位まで器具に注いでレンチン。とにかく何でも一緒に放り込めば良いことが判ってきた。



今回は、業務スーパーで安上がりな一袋148円で二食分を使用。最初から入っている黒胡椒が、少々足りないようなので、ノーマルな胡椒で逃げようとも思ったが、ここはやはり黒胡椒が正解で、少しミスってしまった。



会社の台所で作るお昼ご飯なので、パスタ代金+ソース+具材で合計一食230円くらいのものだろう。また、玉子も熱湯から半熟玉子作りを鍋で4分程度の同時進行をするも、この日は特に白身の出来具合が硬過ぎたことも反省。盛り付ける皿で混ぜ合わせるので、豪快に混ぜられないが何か良い方法はないだろうか?




日本ブログ村 こだわり料理部門と写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
今回は「CANON IXY」と「iPad」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落合シェフのレストラン・・・銀座ラ・ベットラのポモドーロに挑戦!

2014年03月15日 23時58分29秒 | オフのお昼ご飯
レンチンでパスタを茹でる百円均一の調理器具がある。ひとつまみ(一人前半)のパスタ乾麺と、塩と、水を水位の印まで器具に注いでレンチンと先日紹介したが、ここ最近は進化してきて、お湯を入れて時間短縮に成功した。7分で野菜やウインナーでも一緒に放り込めばよい。



今回は、少し贅沢して買っておいた一袋198円の、落合務シェフが手がける絶品レストラン「LA BETTOLA (ラ・ベットラ)のポモドーロ」を試した。パルメザンチーズが同封されていたのは、さすが落合シェフ・・・・・やるもんだ。行列が出来るパスタ店と言うのも頷けると言うものだ。



もちろん、会社の台所で作るお昼ご飯なので、パスタ代金+ソースで合計一食280円くらいのものだろう。そのレンチン7分の間に熱湯から半熟玉子作りを鍋で同時進行する。もし、お家であれば、プランターのバジルでも散りばめれば、ワシが作ったか落合さんがつくったのか判らなくなるような気がする。



日本ブログ村 こだわり料理部門と写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
今回は「CANON IXY」と「iPad」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スープジャー」&「フードジャー」 de 調理!

2013年03月21日 00時06分34秒 | オフのお昼ご飯
近頃流行している「スープジャー」とか「フードジャー」と呼ばれる保温器具がある。お店へ探しに行くと数種類あったが、総てが中国製で凄い時代になったものだと、思いながらもその中の一点を買い求めた。ごく普通の使用方法として、「シチュー」や「スープ」の保温効果で、朝に作ったものをお昼ご飯時に、アツアツで食べられる優れものだそうだ。



ステンレス製が多い中、一味違った「真空断熱フードコンテナー(400ml)」と言うのがあって、双方ともに沸騰したお湯を入れると3時間は65度を維持してくれると表示しているので性能は良く似たところだろう。その保温力を利用しての火を使わない調理レシピが、「お粥」「雑炊」を始め、「ポトフ」「トッポギ」なども出来てしまうというので・・・・・試すほかない気分になったのが買った理由だ。



簡単なところで「鮭がゆ」に、まずは照準を合わせてみた。どんなレシピでも共通しているのは、まずは中身の具材と内面のステンレスを、沸騰したお湯で「1分余熱」を加えることが必要になるのだ。その余熱のお湯は捨てて、再度沸騰した湯を注ぐと1時間は85度、6時間は50度を保ってくれるそうだ。調理の所要時間は3時間程度と記されている。



■鮭がゆ「真空断熱フードコンテナー(400ml)」使用
材料:研いだお米35g~50g・鮭フレーク適量のみ。
・研いだお米のみをコンテナーに入れる。
・沸騰したお湯を満杯注いで1分余熱。
・その余熱のお湯は捨てて、鮭フレークを適量入れる。
・新たに沸騰したお湯を満杯注いで蓋をする。
・何回かひっくり返すように中身を攪拌出来れば準備OK。
※塩気は「鮭フレーク」の塩分のみに頼り、出来上がった時点で調整するほうが良さそう。



■玉子雑炊(鮭がゆのバリエーション)
材料:研いだお米35g~50g・固形玉子スープの素
・研いだお米のみをコンテナーに入れる。
・沸騰したお湯を満杯注いで1分余熱。
・その余熱のお湯は捨てて、鮭フレークを適量入れる。
・新たに沸騰したお湯を満杯注いで蓋をする。
・何回かひっくり返すように中身を攪拌出来れば準備OK。



■釜揚げうどん
逆バージョンで、冷凍うどんをゆがいて水で〆てジャーへ、「出汁の素」は忘れずに持参して弁当とする。沸騰したお湯を現地で注ぐと、アツアツの「釜揚げうどん」が食べられる理屈だ。用意した刻みネギは後入れで、カップのインスタントものよりも絶対に美味しい。

■ポトフ(次回に挑戦予定)
材料:キャベツ・人参・じゃがいも・パプリカ・ウィンナー・鶏ガラスープの素小さじ1。
・キャベツはちぎる。
・人参・じゃがいも・パプリカは、スライサーで切る。
・ウィンナーは斜め半切り。
・沸騰したお湯を満杯注いで1分余熱。
・その余熱のお湯は捨てて、鶏ガラスープの素・小さじ1を入れる。
・新たに沸騰したお湯を満杯注いで蓋をする。
・何回かひっくり返すように中身を攪拌出来れば準備OK。


日本ブログ村 こだわり料理部門と写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ   にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へ
今回は「CANON IXY」と「携帯」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<切り取り線>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このように、応用はいくらでも利くので、試してみることが重要だ。最初はお米の量を多めでやったら、病院の食事のようなジャーからはみ出さんばかりの量の「全がゆ」に仕上がってしまった。見た感じは、まるで「鮭ご飯」のようだ。これは、お米の量が多かったのが原因なので「75g」を「35g~50g」に軌道修正した。





また、白菜の葉をちぎって入れたジャーに余熱、そのお湯は捨ててフリーズドライのチゲスープとトッポギを入れて、改めて熱湯を注ぐとモチモチ食感のトッポギチゲが出来上がるってことだ。
向かない食材は、火の通りに疑問が残る生肉や、臭いがきついネギや、ほうれん草などと書かれていたので要注意。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする