■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

炎のクリエイター 撮影 & 画像補正

このブログに使用の画像は、殆んどを「iPhone15 pro」で撮り「CANON Power Shot G7XⅡ」と「CANON一眼」などの撮影機器でフォローしています。画像に補正を施せば、とっておきの一枚を奇麗にできます。 ※画像の転載・転用は禁止させて頂きます。 ひな人形の最上段におわす姫さま・殿さまをお内裏さまと言うが、童謡唱歌の「うれしいひなまつり」では、🎵お内裏さまとお雛さま二人並んですまし顔‥‥‥と続く歌詞が、お殿さまを「お雛さま」と勘違いさせる歌詞となった。実のところ最上段のお二人ともがお内裏さまとなり、男女の位置は天皇・皇后の座位置となる京雛と、徳川将軍・御台所の座位置となる江戸雛とがある。

NOWハンバーガー ~魚肉・マトン・豚肉・玉ネギの旨み~

2018年01月21日 17時40分58秒 | オフのお昼ご飯
初代お弁当ハンバーグの愛称で知られている、正式名「ニッスイNOWハンバーガー」に新製品が誕生した。コク旨シリーズで「玉ネギのコクと旨み」と「ビーフの旨みUP」などがラインナップ! 以前の商品がプレーンだとすると、こちらの新製品がそれぞれワンポイントお味を追加させた感じで、お値段も僅かにUPしていた。





従来の、魚肉・マトン・豚肉のプレーンなお味に、じっくり痛めた玉ネギの旨みとコクを追加したとある。更に着色剤を安全なものに取り換えたようで、食の安全も重視した結果だろう。コンセプトとしては、焼いて美味しいお魚を主原料にした、ソーセージと言うかニッスイさんは自称ハンバーガーとしている。



取り敢えず、旧商品でも新商品にしても、塩コショウだけで焼くパターンで充分に美味しいし、エリンギと一緒に焼いても、焼きあがったものにマヨネーズを添えると最高のおつまみになる。そうそう、エリンギは縦切りスライスと、輪切りスライスを二種作っておくと、食感がガラリと変わるので違った味を楽しめるので試してミソ。





……………<切り取り線>……………


ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っていても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下の舞妓はんをポチ(クリック)して頂くと励みになります。


イイネ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑炊 vs おじや ~飲食店の味 vs おふくろの味~

2017年12月14日 21時00分10秒 | オフのお昼ご飯
お鍋のお店で、愛想よく「〆の雑炊」を作る女将さん。鍋料理を堪能した後のスープを利用しての「雑炊」は、お鍋の主役の風味が漂って、味の余韻が残っていて美味しいものだ。一方、しかめっ面で「即興おじや」を作るオカンは、だしの素などの調味料オンパレードだが、これも案外イケるのがオカン流おじやを認めている理由だ。





お鍋専門店の雑炊をインスパイアして作っていく。本格的な鰹出汁をとり、豚細切れ肉・お野菜・干し貝柱・味醂などで味に深みを出し、溶き卵をまわし掛けして土鍋の蓋を閉じ、火を止め一分待って馴染ませ卵を半熟に仕上げると上品な「飲食店の雑炊」のようで薄味仕上げとなる。あくまでお好みでだが、柚子風味の七味唐辛子で味を引き締めて戴く。





一方、インスパイアした「オカンのおじや」も、コンソメブイヨン・鶏ガラスープ顆粒・シマヤ鰹出汁といった、和洋中折衷の混合の味を化学調味料でカバーし、味醂と見せかけの鰹削り節をひと握り投入し、土鍋の周囲から聞こえるジヤジヤの音が「おじや」の語源‥‥これを合図に卵白を投入攪拌し、器に盛ってから卵黄を置いて刻み海苔。








……………<切り取り線>……………

ご訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っていても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリックして頂くと励みになります。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倍とろ! ~スシローの創業祭、倍とろ100円の食べ方~

2017年06月25日 21時05分38秒 | オフのお昼ご飯
どこかでランチでもと思い一号線を走っていると、回転寿司のスシローに「倍とろ!/100円」の幟がパタパタと風にたなびいている。何でも普段から大人気の「倍とろ/180円」が、創業祭第2弾企画に登場して、100円で提供されているとのこと。ふれ込みはスシロー自慢の「中とろ」が2倍の厚さになっているから「倍とろ」と名付けられているようだ。





隣のファミリーのお席からお子さんが言い放った。「僕の2つ隣のカウンター席に座ってたオバチャンが注文した倍トロは大っきいネタやったのに、僕が注文した倍トロは薄っぺらで小さいのんは何で?」お父さんが聞かれても返答できないだろうなぁ~。(笑) 考えの甘い小僧よ!席順も選び方も奥が深いことを説明してやろう‥‥とは言っても頭の中で呟くだけだが。



ワシは中トロも好きだが「大トロ」が大好きだ。従って「倍とろ」の注文にも工夫を凝らしている。これだけ大量にマグロ脂身の注文が出て、柵取りした脂身マグロを大きめに斜め切りすると、最後に半端な三角っぽい脂ばかりの大とろ部分が10貫に1貫は巡ってくるのだ。タッチパネルで注文せず、ひたすらそれが流れてくるのを待つのみ!



上のノーマルな「倍とろ」と、下のワシが厳選・命名の「三角倍とろ」を見比べると、どちらが脂がのっているかは一目瞭然! 日曜日のお昼ともなると超満員で、頻繁に「10貫中の1貫」が回ってくる。守備位置としては、当然排出口近くが有利で、そのためには来店時に自分の好きなお席につける順位を、自らの努力で獲得するところから始まるのだ。ローマは相手任せではならず!




……………<切り取り線>……………


ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
何とか自力で修理した「CANON IXY」と「CANON Power Shot G7XⅡ」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと励みになります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
イイネ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーコン焼きそば丼 ~日清袋入り焼きそばは、優秀なおかず~

2017年02月23日 21時58分45秒 | オフのお昼ご飯
炭水化物の上に、炭水化物を乗せる丼ぶり・・・・・こんな掟破りの食い物が、あっても良いのだろうか? これは邪道としか言いようがない、やっつけ食いもの「ベーコン焼きそば丼」だ。タネを明かせば無性に時々食べたくなる「日清袋入り焼きそば」を、白ご飯の横に盛っただけ。気をつけることは、倹約せずにドッサリとベーコンを刻み入れて、野菜は控えめにすること。





袋入りの即席麺は、お店の焼きそばよりも、ある意味で美味しい理由は、白ご飯のおかずになることに秀でていることだ。ノンフライ麺使用の袋入り即席ラーメンにしても然り、どんな優秀な味のラーメン屋さんでも・・・・例えば奈良の有名店「神座(かむくら)」「彩華(さいか)」でも、白ご飯と一緒に食べるのなら「出前一丁」や「明星チャルメラ」や「サッポロ一番味噌ラーメン」の方が、相性がよく美味しいってことだ。菜の花豚しゃぶ出前一丁。



以前に奈良のラーメン屋さんが、他府県よりも優秀でハイレベルと書けば、こっ酷くお叱りを受け「東京のラーメン屋さんで食べたことが無いのか? 東京のほうが絶対に美味しい」と、お叱りを頂いた。先日にテレビで放送していたが、上記の奈良のラーメン屋さんも東京にあるようだ。どうやら、あのご意見は、本店が奈良を始め各地方から進出した、東京支店だということを、知らない人のご意見だったような気がする。何れにしろベッドタウンのラーメン屋は進化するスピードが尋常ではないのだ。下の画像は日清の生麺焼きそば。




・・・・・・・・・<切り取り線>・・・・・・・・・


ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
何とか自力で修理した「CANON IXY」と、「iPad-Air2」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと励みになります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
イイネ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナモンきかせたフレンチトーストの昼食 ~クレイマー・クレイマー編~

2017年02月10日 21時00分47秒 | オフのお昼ご飯
かなり前のことだがが、WOWOWでアメリカ映画の「クレイマー・クレイマー」が放送されていた。1979年制作と随分以前の映画であるが、主演のダスティン・ホフマンは、主演男優賞も授賞している話題作だったという。仕事熱心の会社員で一家の主であるクレイマーは、家事と育児に専念する妻に、家の事を総て押し付けていた。或る日、妻が仕事をしたいと持ちかけたが、クレイマーはとりあわない。業を煮やした妻は、育児放棄も含めて総てを投げ出して家出するシナリオだ。





いきなり朝食を作ることになったクレイマーは、いつもの「フレンチトースト」を作ろうとするが、上手に出来ずに真っ黒けに焦がしてしまうことで、今までの妻の役割を徐々に知っていくことになる。父親と息子のドタバタ生活に突入して、地位も仕事も失っていくが、逆にかけがえの無いものを得るストーリーなのだ。最近のドラマなどもこの映画からパターンを拝借していることが多い。



ヒョンなことから真剣に見てしまったこの映画、家族揃って感銘を受けて以来、フレンチトーストのことを我が家では「クレイマー・クレイマー」と呼んでいる。とは言っても、単なるシナモンをきかせた「フレンチトースト」なのだが、我が家での意味合いは特別なもので、家族がお互いの役割を、それぞれが尊重する戒めのメニューとなっている。パンの耳はクルトンに刻んでおく。




・・・・・・・・・<切り取り線>・・・・・・・・・


ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
何とか自力で修理した「CANON IXY」と、「iPad-Air2」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと励みになります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
イイネ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うな丼弁当 ~香りゆたかな実山椒は必須アイテム~

2016年09月04日 22時15分30秒 | オフのお昼ご飯
自家用車通勤のメリットと言うか、電車通勤では出来ないお弁当形式がある。丼ぶりばちに、炊き立ての白ごはんをよそって、ウナギの切り身を乗せて、かば焼きのタレを適量上から回しがけ。実山椒をひとつまみ添え、ラップすればお弁当の出来上がり。お昼の時間に会社でレンチン5分すれば、ほっかほかの「うな丼実山椒添え弁当」が完成する。



何が良いかと言うと、お弁当の製作所要時間が2分くらいの割りには、思いっきり美味しいものが期待出来るのが嬉しい。ウナギは芳ばしく超柔らかい上に、ご飯はもっちりホクホクの炊き上がりが再現されているのだ。ご飯に絡んだタレも最高で、少し多めにかけられるようにレンチン後の追加ダレも用意したほうが良さそうだ。



レンチンした場合には、ウナギの嫌な香りが鼻を突くときもあるが、そんな時は「実山椒」の刺激的な香りがリカバリーしてくれるのだ。この実山椒は、塩漬け冷凍のものを戻して塩ヌキしての使用で、去年は少量だったが今年は大量にあるのが本当に良かった。こんなに重宝するとは思ってもみなかった実山椒が、大量に頂いた国産特大ウナギをお弁当にする「必須アイテム」となったのだ。




・・・・・・・・・<切り取り線>・・・・・・・・・


ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
何とか自力で修理した「CANON IXY」と、「iPad-Air2」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと励みになります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
イイネ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おむすび弁当 ~お結びと呼ぶか、鬼斬りと呼ぶか~

2016年04月29日 21時57分29秒 | オフのお昼ご飯
1980年頃からコンビニに出現した、三角の「おにぎり」は確かに優秀だ。包装フィルムを抜き取ることで、ご飯にパリパリの海苔が巻かれ、いつでも美味しく戴けるアイデア商品なのだが、形状とネーミングが悪いのにはガッカリする。一方、「おむすび」となれば、あなたと私の縁を結ぶ感じで、ネーミングもほのぼのして・・・・・形状は? ここに今は廃れた云い伝えがあったのだ。



もともと「三角に握る」おにぎりは、お葬式で死者を見送った後の腹ごしらえから来ているもので、死者の頭についている白三角と同じ理屈なのだ。これ以上、不吉(鬼)なことが起こらないように、鬼を斬ってしまうという云われからだ。ところが、裸の大将でお馴染みの「おむすび」は、形状として「まん丸」か「俵型」に結び、縁を結ぶの語呂合わせから来ているので、こちらが縁起が良いと言えるだろう。



お寺を実家に育ったワシは、こういうことに異常に敏感な家庭で育ったのもあるが、未だに拘っている部分もあるから面白いものだ。本日の祭日は、魚肉ハム・ネギ入り卵焼き・豚とアスパラの串カツ・玉ネギのカレー粉炒めなどを、オーソドックスに詰め込んで。まん丸形の「おむすび弁当」を、お昼ご飯に・・・・おにぎり弁当ではない!


・・・・・・・・・<切り取り線>・・・・・・・・・


ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
何とか自力で修理した「CANON IXY」と、「iPad-Air2」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと励みになります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
イイネ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おふくろ弁当 ~紅じゃけ・玉子焼き・ハンバーグ・インゲンのお浸し~

2016年04月11日 22時50分16秒 | オフのお昼ご飯
お弁当には苦い想い出がある・・・それはオカンの料理バリエーションが少ないことにあると思っていた。基本的に「玉子焼き」は必須として、それプラス「赤ウインナー」か、「お弁当ハンバーグ」か、「蒲鉾の焼いたの」の、いずれか三択での二色弁当なのだが、焼いた蒲鉾は、二週間使い続けた雑巾の臭いがするので、一番嫌ったものだ。お料理作りの上手なお友達のお母さんから、牡蠣フライ・ミンチカツなどのレシピを聞いたり、苺・バナナ・林檎など華やかなフルーツも、オカンに無理矢理いれてと頼み込んだものだ。



しかしオカンが首を縦に振らなかったのは、料理のレパートリーやセンスではなく、苺が入れられないのは、家が貧乏だったからに他ならなかった。そう気付いたのが小学校2年くらいだから、給食の抜け日に補足されるお弁当日がある頃のお話だ。近所の土手からツクシ・ゼンマイ・ワラビや、持主不明の竹薮からタケノコや、家になっている柿など、お金がかからないものがやたら多かった記憶があるが、小学校中学年くらいなら、その苦労も充分理解できたのだが。



さて現在、日曜日はお馴染みのお昼ご飯選びで、会社の近所のお弁当屋さんが、一斉にお休みをするため自作のお弁当に挑戦。紅じゃけは、その存在だけで美味しく、これだけでも良いのだが、あとは刺し身のツマのようなものと、玉子焼き・ハンバーグ・インゲンのお浸しを詰めて型通りのにぎわし方でクリアしたが、給湯室でカップラーメンにお湯を注ぐ味気ない図よりかはマシだろう。自分の子供には、これより色彩豊かなものを作ってやれた事が、自己満足であるが責務をクリアしたかのようだ。


・・・・・・・・・<切り取り線>・・・・・・・・・



ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
何とか自力で修理した「CANON IXY」と、「iPad-Air2」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと励みになります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
イイネ
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10品目の中華餡かけご飯 ~アイデアが素晴らしいホットモット~

2016年02月08日 00時03分37秒 | オフのお昼ご飯
数々のアイデアで勝負する「ホットモット」のお弁当は、節分の日には「恵方巻き」を、ホットモットの代名詞とも言える「のり弁当」を巻いたもので、自称恵方巻の「のり弁巻」を発売した。これにはワシも尊敬のまなざしを送っていたのだが、先日ご紹介した「のり牛/390円」←※つつくとリンクに引き続き、またまた「10品目の中華餡かけご飯610kcal/590円」の大型爆弾のような新製品を繰り出していた。



今週の日曜日のお弁当で、全国のホットモット各店舗で1月15日から発売されている、10品目の中華あんかけご飯を試すことにした。この中華餡の10品目は、エビ・イカ・豚肉・かまぼこ・白菜・玉ねぎ・ニンジン・キクラゲ・水くわい・きぬさや・・・・・と、うたい文句通り10種の具材を使用していて、お出汁は鶏がらを煮出した清湯スープをベースに、オイスターソースで濃厚な味わいに仕上がっている。



ワンポイントに、別添の「特製ソース」をかけると、旨みが更に増し、味にコクと深みの幅が出るようだった。画像は、器に移し替えてあるので、お店の商品のようになっているが、中華餡の量もたっぷりで味わえるから、白ご飯は大盛りでも充分にカバーでき得る量であった。




・・・・・・・・・<切り取り線>・・・・・・・・・



ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
何とか自力で修理した「CANON IXY」と、「iPad-Air2」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと励みになります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
イイネ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏ハラミ弁当・・・安易にふしぎ食感。

2015年04月13日 22時30分12秒 | オフのお昼ご飯
先日は、鶏肉屋さんで買った「鶏ハラミ」を自分で調理して「鶏ハラミ丼」ふしぎ食感の鶏珍味めしをご紹介したが、普通のスーパーでは鶏ハラミの食材自体が販売されていないのが普通だ。そこで、今回は安易に作れる「鶏ハラミ丼弁当」をご紹介したいと思う。



今回はタッパに詰めるお弁当・・・材料はご近所のサークルKで「鶏ハラミ串/120円」を2本買ってきて、あとは白ご飯にほぐして乗せるだけ・・・キャベツを刻んでも効果的だろうし、一味唐辛子を振り掛けてもアクセントが付いて美味しくなるだろう。



肉厚的な感じでは、鶏肉屋さんのハラミにやや適わないが、なかなかどうして食感はシコシコ・キュッキュ・トロリみたいな、歯応え抜群の中にもしっとり脂身も混ざっている。味付けは甘辛い醤油系のタレがボットリつけてあるので、袋の隅に溜まったタレもご飯の上にぶっ掛ければ出来上がり。刻み海苔があれば、見た目も美味しそうになりそうだ。



日本ブログ村のこだわり料理部門と写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
にほんブログ村
今回は「CANON IXY」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のり弁当・・・お惣菜で盛り付け320円。

2015年04月11日 22時30分04秒 | オフのお昼ご飯
ほっかほっか亭が考案の、日本を代表するオリジナル弁当「のり弁当」は、誰しもが認める名作として今も人気商品である。お弁当箱代わりのタッパに白ご飯を詰めて、通勤途上でお惣菜の揚げものを買って、のり弁当に必要なものを買い足した。



必須条件となる「白身魚フライ」と「竹輪の磯辺揚げ」は、のり弁当にとって三種の神器であるので忘れずに・・・そして少し贅沢な「ハムカツ」と「牡蠣フライ」は満足感を与えてくれそうだ。残りの神器は言わずと知れた「海苔」である。この通りのりは飾り系のものと、ご飯の上に敷き詰めてあるものとに分かれる。



会社に到着後、白ご飯の上に「お惣菜」を盛り付けてみた。一番向こうから、ハムカツ・竹輪の磯辺揚げ・味付け海苔・白身魚のフライ・牡蠣フライが2個・自家製紅生姜の順で。極端に揚げもの豊富なお弁当になってしまったが、これ全部で320円也(ご飯と海苔は計算外)。いまや、ほっかほっか亭から枝分かれした「ほっともっと」や「かまど屋」などでも大人気商品だと言われているので、自分でも盛り付けを楽しんで日曜日のお弁当とした。



日本ブログ村のこだわり料理部門と写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
にほんブログ村
今回は「CANON IXY」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天丼弁当・・・激うまの理由はタレにあり!

2015年04月05日 22時54分28秒 | オフのお昼ご飯
先日の場合は「激うま天丼」←※つつくとリンクをご紹介したうえで、関西風の甘だれレシピ3種類を記したが、今回は、海老・イカ・インゲン・カボチャ・玉ねぎにバージョンアップして、キスの天麩羅も追加してみたら最高に美味しかった。更に、それをお弁当に詰めてみたらどうなるものか・・・恐るおそるカラッ!っと揚がった天麩羅を、少し冷ましたご飯の上に並べて、甘ダレをかけて会社に持参した。





食べる時は否が応でもやって来る・・・お弁当箱代わりにしているタッパーの蓋をとると案の定、天丼弁当は、天麩羅がシンナリするしベッタ~ともしている嘆かわしい雰囲気だった。しかし、これを食べて見ると、自分の考えが一変することになったのだ。カラッ!としたのも美味しいが、実はシンナリしたところに甘ダレがかかっている状態も、ご飯と馴染んだ天麩羅の衣が、まるで天丼を食べている時の美味しい味だったのだ。



これだけでは、見た目が貧弱なので、半熟目玉焼きをセンターに乗せて、自家製紅生姜をのせてみたら・・・これはもう雰囲気も良くなるし、黄身だけ(オンリーユー)を潰して流れ落ちた部分のこのコク! これはあと少し考える余地があると実感したと共に、天丼弁当も大アリだと考えが大きくステップアップした。この美味しさはタレにあるようだ。



日本ブログ村のこだわり料理部門と写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
今回は「CANON IXY」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

串から揚げ弁当・・・これは超手抜き弁当!

2015年03月01日 22時25分28秒 | オフのお昼ご飯
時間が無い日曜日限定のやっつけ「串から揚げ弁当」・・・・・鰹の削り節に醤油を含ませたものを、ご飯とご飯の間にサンドイッチするのは、ワシのお弁当作りに於ける常套手段なんで、自分の手がウソのように勝手に動く。あとのメインである串から揚げと言えば、コンビニで出来合いの「串から揚げ/120円」を買ったうえで一緒に盛ってみた。二本をドカンと乗せて、コンビニとタッグで「手抜き即興!串から揚げ弁当」の出来上がり。





この「手抜き即興弁当」のコストは、ご飯を計算に入れず240円で仕上がっている・・・なかなか良いじゃないですか。ただ問題があるとすれば、野菜なしの、フルーツなしでは栄養素的なバランス面が劇的に悪いのではないか? 長細いタッパ弁当箱なので、一個から揚げを食べた串を向こう側に突き刺して、ご飯と代わるがわるに食べていく。





結論としてワシが実行したことと言えば、「一日分摂れる充実野菜!」そんなジュースが目にとまった。これでキッチリ帳尻合わせに成功した昼食は、きっと邪道だと思う人もおられるだろう。あぁ~、しかしワシの湯欝は、ジュース代金だけがコスト的に大誤算だったこと。

日本ブログ村のこだわり料理部門と写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
今回は「CANON IXY」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭水化物弁当・・・・ドライカレー・ペペロンチーノ・ハンバーグ!

2015年02月12日 22時35分27秒 | オフのお昼ご飯
朝からペペロンチーノと考えて、サクサク作ってはみたが・・・・これを食べると、お昼には食べられないようになるかと、このペペロンチーノも含めてのお弁当づくりに挑むことにした。冷蔵庫を開けると冷ご飯が少々、たんぱく質系は冷凍の合挽きミンチ、そしてミックスベジタブルとなれば、ドライカレーにしようと決定した。更に、冷凍ハンバーグにとろけるチーズをアレンジしてお弁当にIN!



仕上がってみて見ると、これはまさに「炭水化物弁当」なのだが、ワシはこのタイプが妙に好きだ。好きなお弁当を書き連ねて見ると良く分るが「おむすび弁当」も「助六弁当(お稲荷さんと巻き寿司)」も言ってしまえば兄弟分のようなもので、学生時代に購買部までダッシュして競争で買い求めた「焼きそばパン」なんて、兄貴分かも知れないと考え直した。



日本ブログ村のこだわり料理部門と写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
今回は「CANON IXY」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無気力メニュー・・・麻婆豆腐、高野豆腐、わさび菜。

2014年12月20日 23時58分17秒 | オフのお昼ご飯
仕事がパンパン満腹状態で、パソコンを凝視する目に疲れが出た・・・モニターを見ていて目が回わるような感覚があったのだ。帰宅してからのご飯作りを省略するために、仕事場のお昼10分創作飯のメニューであった「麻婆豆腐」を逆に、鍋ごと家へお持ち帰り。言わばお弁当の逆輸入って雰囲気かも知れないが、気を取り直して「高野豆腐の鰹出汁風」と「菜っ葉のお浸し」も用意した。







そう言えば後輩が並べた「無気力人形」がモニターの上で笑っているように感じたのも・・・・疲れのせいだろうか? 風呂であったまってビールを飲んだのが幸いしたか、帰宅してからはいつもの状態に戻っていた。



日本ブログ村のこだわり料理部門と写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
今回は「CANON IXY」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする