最近の節分におけるイベント内容は、恵方巻きという今年の恵方を向いて巻き寿司を丸かぶりする行事。さらに「鬼はそと福はうち」と叫んでお豆さんを撒く豆まき行事。そして今では廃れつつある、鬼の嫌いな鰯の頭と柊の尖った葉っぱを、鬼門や軒先に掲げて鬼(災い)の侵入を防ぐ風習などがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4f/75553bff8e1ef78d70ed3d2a42387f2d.jpg)
ワシはささやかながら、安価な食材だけでチャッチャと自分で巻いて、家族で食べることを毎年の行事としている。それも、切らずに丸かぶりではなく、末広がりの縁起を担いで8貫に切り分け食べやすいように切ってからの行事だ。キュウリ・卵焼き・ハム・贅沢してもマグロやエビまで。福を巻き込みながら一年の自分を反省する‥‥‥鬼は我がの心の内に巣くっているからだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ca/260c63a7fc48c74380d158fdb2bf058f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5b/9a8f026b7b3dc9b9bac0399d9e8f45d7.jpg)
昔ながらのポピュラーな豆まきは35%と、過半数を割った年から下り坂を転落するように少数派になった。恵方巻きをしたのちは家族一緒にお寿司を食べるのは、理に適っているので過半数を超えてからは、安易さも手伝って大半の家庭でのイベントととして急増した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2c/49faf861c2551bbbe7540ddb7751983c.jpg)
販売側から考えてみると、スーパーやコンビニなどでは、品数を揃えないと一般消費者には売れないことから、弱い立場のパートさんやアルバイト君に、販売ノルマ100本とかを無理強いせざるを得なくなる。巻き寿司ハラスメント(マキハラ)が、社会現象として表沙汰となった今、経営者さんのハラスメントが減ることを期待する。巻いたワシには外側のはみ出しオマケ巻きが残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3e/b7765bad19f5e6d4079c10aeddecb16e.jpg)
■恵方巻き:巻寿司を切らずに、そのまま恵方(2019年の恵方は「東北東」)に向かって、切らずに丸ごと無言でかぶりつく「恵方巻き」と言う風習が関西から始まった。巻いて丸ごとの意味は「福」を巻き込む意味と「縁」を切らない意味が込められている。そのルーツを辿ってみると、江戸時代に道頓堀で開催された海苔問屋組合主催「巻寿司のまるかぶりイベント」が、マスコミに取り上げられ次第に関西地区から各地へと広まった歴史がある。ワシは海苔問屋に振り回されず、ひとくち大に切って食す。
■豆まき:鬼への豆撒き厄除けは、一番ポピュラーで安易に出来るイベントで、中国から伝わった風習だが、日本では更に、厄払いの意味がより強く込められ、京での疫病などが流行ったので、悪い気(鬼)を追い払う儀式として西暦706年頃から宮中で行われた歴史もある。
■鰯の頭と柊:魔除けの意味で「鰯(イワシ)の頭を柊に刺して玄関の軒先にかざす」と言う風習が広まったのは、江戸時代というので案外歴史に新しい。これは奈良の民家で普通に多く見られるので、日本国民なら当然の行事だと勘違いしてワシは育ったが、今では廃れていく一方で、イワシを食す風習のみ残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4f/75553bff8e1ef78d70ed3d2a42387f2d.jpg)
ワシはささやかながら、安価な食材だけでチャッチャと自分で巻いて、家族で食べることを毎年の行事としている。それも、切らずに丸かぶりではなく、末広がりの縁起を担いで8貫に切り分け食べやすいように切ってからの行事だ。キュウリ・卵焼き・ハム・贅沢してもマグロやエビまで。福を巻き込みながら一年の自分を反省する‥‥‥鬼は我がの心の内に巣くっているからだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ca/260c63a7fc48c74380d158fdb2bf058f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5b/9a8f026b7b3dc9b9bac0399d9e8f45d7.jpg)
昔ながらのポピュラーな豆まきは35%と、過半数を割った年から下り坂を転落するように少数派になった。恵方巻きをしたのちは家族一緒にお寿司を食べるのは、理に適っているので過半数を超えてからは、安易さも手伝って大半の家庭でのイベントととして急増した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2c/49faf861c2551bbbe7540ddb7751983c.jpg)
販売側から考えてみると、スーパーやコンビニなどでは、品数を揃えないと一般消費者には売れないことから、弱い立場のパートさんやアルバイト君に、販売ノルマ100本とかを無理強いせざるを得なくなる。巻き寿司ハラスメント(マキハラ)が、社会現象として表沙汰となった今、経営者さんのハラスメントが減ることを期待する。巻いたワシには外側のはみ出しオマケ巻きが残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3e/b7765bad19f5e6d4079c10aeddecb16e.jpg)
■恵方巻き:巻寿司を切らずに、そのまま恵方(2019年の恵方は「東北東」)に向かって、切らずに丸ごと無言でかぶりつく「恵方巻き」と言う風習が関西から始まった。巻いて丸ごとの意味は「福」を巻き込む意味と「縁」を切らない意味が込められている。そのルーツを辿ってみると、江戸時代に道頓堀で開催された海苔問屋組合主催「巻寿司のまるかぶりイベント」が、マスコミに取り上げられ次第に関西地区から各地へと広まった歴史がある。ワシは海苔問屋に振り回されず、ひとくち大に切って食す。
■豆まき:鬼への豆撒き厄除けは、一番ポピュラーで安易に出来るイベントで、中国から伝わった風習だが、日本では更に、厄払いの意味がより強く込められ、京での疫病などが流行ったので、悪い気(鬼)を追い払う儀式として西暦706年頃から宮中で行われた歴史もある。
■鰯の頭と柊:魔除けの意味で「鰯(イワシ)の頭を柊に刺して玄関の軒先にかざす」と言う風習が広まったのは、江戸時代というので案外歴史に新しい。これは奈良の民家で普通に多く見られるので、日本国民なら当然の行事だと勘違いしてワシは育ったが、今では廃れていく一方で、イワシを食す風習のみ残っている。
‥‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥‥
ご訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
日頃の撮影は、酔っ払っていても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
日頃の撮影は、酔っ払っていても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
色々な味があっていいですね~
我が家は頑固な親父がいるので恵方巻を毎年、無言で食べてます(苦笑)
勿論イワシも食べてます(*^^*)
巻きずしハラスメント?そういえば年賀状ハラスメントもありましたね。
虐待もハラスメントも全てなくなるといいですね。
炎クリさん♪
おぉ~お見事というか~圧巻です!!
炎クリさんお手製の恵方巻き!!
鬼さん
尻尾巻いて(笑。。すたこらさっさ!!
いえいえ
ついつい鬼さんも一緒にがぶり(笑。。つまみたくなりますてば~(笑
そうそう、この端っこがね!!真っ先にこれ狙いです(笑
この10年ほどですよね~恵方巻き主流となり
豆まきに、ましてや鰯お飾りの風習は廃れてきてるの
昨日も日曜日とも重なり、お寿司屋さも混んでましたし~
スーパー店頭もこの恵方まき沢山並んでました!!
身丈に相応した量や行事で、ほんとお願いしたいものですよね。
今朝もありがとうございます。炎クリさん♪節分も記念日も、炎クリさんの家庭愛がしっかり生きてますよ(笑
昨日しっかりこの海苔巻き見てただす
いいな~美味しそうだと思ってただす
炎クリさんの海苔巻き超素敵だす
ぷっちんだす
いつもコメントありがとうです。
Wakameさん
自分の好きなものを、好きな組み合わせで「福」と共に巻き込みますので、食べる側も飽きないって言うか、美味しく最後まで食べられるってことです。恵方巻を丸々一本だと、途中で飽きが来ますからねぇ~無病息災をお願いするとしても嫌々食べ切るのも大変ですからね。
くにちゃん
巻き寿司には「福」を巻き込むとか、丸かじりには「縁」を切らずに丸ごと‥‥‥と、なるわけで、鬼門の鬼が来る方角を向くってことですね。恵方巻は、江戸時代に始まって一番盛んだったのは、関西の寿司屋さんレベルで40年ほど前なんですよ。ただし大手のコンビニとかが参入してからは、全国レベルになったので、絶対数では今が多いかも知れないです。そっか~~日曜日と重なったのも大きいですね?
しじみちゃん
いじみちゃんも一度、巻いてみると良いですよ。意外と一本巻いてみれば、面白くなるかもしれないですよ。そうなったらしめたもので、お好きな食材を巻くだけで‥‥‥お酒の友が出来るわけですから。
皆さんの応援に感謝します。
いつも(^_-)-☆ありがとうです!
>福を巻き込みながら一年の自分を反省する‥‥‥鬼は我がの心の内に巣くっているからだ。
名言飛び出しました!って思わず声に出していってしまいました!
近年、昔からあったかのようにスーパーで出回ってる
恵方巻き。。
節分を忘れていたと言うこともあり、今日は牡蠣フライト決めていた私。
一瞬、恵方まきを買おうか迷ったけど、結局
家族のリクエストの牡蠣フライになりました。
あっ。。。豆まきはやりましたょ!
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
そうそう、これいいでしょ?」「鬼は自分の心の中に‥‥」ってくだりは。(笑) まぁ~スーパーやコンビニの販売促進企画に乗っかりやすいんでしょうね、豆撒きをされているのでしたら、さらに牡蠣の丸かぶりはしなくて良いと思います。(笑)
いつも(^_-)-☆ありがとうです!