お刺身を口にしながら いつも思い出す 亡き母の言葉
「お刺身は なぐれない内に 食べなくちゃだめですよ」
電気冷蔵庫の無かったあの頃・・・お刺身と言えば 冬は鯉のあらい・・・あらいってどんな字?洗い? 初夏の初鰹
位だったのでしょうね。
“「なぐれる」は 方言かなと 検索し”・・・いやいや どっこい 標準語です。
なぐれる・・・とは、横の方へそれる。落ちぶれる。身を持ち崩す。売れ残る。仕事にあぶれる。 だそうです!
“なぐれたる この世の嘆き 満ちる街” のこの頃ですが、
今日は 甥のところの長男が成人式だそうです!
顔を見せてくれるかも~
“フレッシュな 二十歳なぐれず 世を開け”・・・・キャハ!なんかシュプレヒコール調。
それにしても・・・
“民主主義 なぐれて腐敗臭が満ち” 何とかならんものでしょうか
取り敢えず 庭に咲いた水仙でも活けておきましょう~
”刺身から ナグレの連鎖 世界まで”・・・・腐敗臭なんてものじゃありませんね!
はい! ”なぐれてる あのゴミ みんな 知らんふり”・・・・ですが、そちらは、きな臭い!!のですか。。
ポーランド 凄い事になっていますね!! 20日前になにかあるのでしょうか。。
ご子息がポーランドに出向いてらっしゃるのですか ご心配ですね!
”この寒さ 婆の身体も なぐれ気味”・・・・です^^
絶滅危惧語・・・ですよね^^
うっかりすると ”元号も 三つも生きて 疎まれし” かも~
そうです! 義兄の孫になります。
姫だって うっかりすると…王子の成人式お祝を包むようになりますよ^^
お刺身のナグレル
から始まって、
人がナグレル
政府がナグレル
米欧州がナグレル
世界がナグレル
で
いまこんな具合です。
腐臭でもあり、そうです ”キナ臭さ” がプンプン漂い始めています。
多分、新米トランプ米国大統領就任式に向けてナグレそうです。
https://sputniknews.com/world/201701141049587093-germany-us-troops-deployment-eastern-europe/
https://youtu.be/wchMQyCWO34
そちらのナグレタ マスゴミでは一切報道無しでしょうが。
いま、ちょうど愚息がそのポーランドへ出かけているんですよ。
キナ臭さが漂い始めている欧州からです。
此処にくると、知らない言葉がたくさん。
ご兄弟のお孫さんが成人ってことですか?
くちこは、王子の成人までは無理だなあ。。。
”なぐれたる PCコメ返 飛ばしけり”・・・・で、書き直し~~です!
音の響きが リアルで 瀕死語になったのかも~
二年半検診 無事通過!で一安心ですね。
”再発も 転移も無しで 気持ち晴れ” 二人共に暮らせるのは幸せですね^^
>悪いのは根性と顔とスタイルってとこ???・・・・キャハ!そんなとこでしょうね~^^
”なぐれても 素知らぬ顔で 行く根性”
もう少し頑張りましょうね^^
今朝は パソの調子が変です。
送信してみましょう!
まぁ! 50代後で後期齢・・・若い職場ですね!!
”なぐれない 人は働け 七十五”の時代ですからなんかコワッ!ですね^^
熊さんのお刺身は新鮮でしょうね^^
”釣り上手 刺身で彼女 釣りにけり”・・・・だったのでしょうね(笑)
元気がない時には刺身に限る!と 思い込んでるふしあり・・ですね^^
熊さんお刺身を食べないのですか~!!! キャハ!釣った魚は食べない~の?しら~
では、ワタクシも改めて 今年もよろしくお願いいたします<(_ _)>
方言では無いようですよ^^
ただ、古い言葉! 絶滅瀕死語です・・・聞きませんよね!
北海道は なまりが無く 言葉が綺麗ですね^^
”懐かしい 瀕死語ちょいと 掘り起こし” ですよ^^
そちらは、銀世界でしょうか?雪まつりもたのしみですよね^^
30代がほとんどの社内では
50代で、後期高齢者とまで呼ばれてます
なぐれる、を知らないでほしいです
魚釣りざんまいの熊さんは、
自慢の刺身を食べさせたくて
私が友人の訃報で落ち込み、食べたくないと言っても
お通夜から帰っても、葬式から帰っても、
毎日お刺身を食べさせます
熊さんはお刺身が食べれないのです
なぐれてはいませんが・・・(^^;
して居ましたでしょうかー 何かと 気ぜわしい 新年でした。 若し ご挨拶 していなかったか 定かで無いで無いので゛ 改めて 今年も 宜しく 御願い致します、何処の 言葉でしょうか~
始めて 効きました~
処 変われば 言葉も 色々ですね~
なるほほど醤油 漬ねー 良く作りますよ。
北海道は 余り なまりも無いように 思いますが~
今後 宜しく 御願い致します。
お刺身はなぐれたら頂けませんね^^
”なぐれない 内にと刺身 醤油漬け” ・・・・主婦の知恵ですよね。
皆の知恵で なぐれない民主主義を 守りたいですね^^
体調が戻るまで大変ですね!
お気を付けくださいませ^^
そうそう^^
”なぐれたる 政治屋目にし なぐりたし”・・・・勤務中に 雀荘にしけ込んで賭けマージャンなんて~~!!!
冷蔵庫が無かった時代の方が
なぐれ者は 少なかったでしょうね。
なぐれるなんて言葉初めてです。
確かに、お刺身は新鮮なうちにいただきたい。
私も残りそうなときはいち早く、お醤油かけて
照り焼きできるようします。
“民主主義 なぐれて腐敗臭が満ち”
何とかなぐれないように、みんなで力を
合わせてですね。
この一句が効いています。
なぐれる・・・殴れるしか知りませんでした。
なぐれる政治屋の多い事。
賭け麻雀で辞職の市長さんたち何か典型。
殴れる(暴力)なぐれる(横道に逸れる)社会
伴にお呼びでないです。
しかし冷蔵庫なくて生活してたんですね。
75以下は準高齢者だそうですが、見事目出度く高齢者!
もう、笑ってしまうしかありません○o。.
”なぐれずに 一生現役 囃す国”
・・・・そんな事言われても~~ですね^^
今年もよろしくおねがいいたします。
すみともさんのブログには小気味の良い5/7/5
しゃきっとします。すかっとします。ほろりとします。
今年も楽しみにしています。よろしくお願いします。
初コメありがとうございます^^
お母さまもお使いでしたか「なぐれる」・・・・「人間なぐれるんじゃないよ」と。。
”「なぐれる」の 古き言葉に 母浮かび” でしょうか^^
これからも よろしくお願いいたします^^
初めまして
ナグレルという言葉 久しぶりにききました
こちらの場合はお刺身ではなく
人間を指していたように思います
母がよく「人間 ナグレルんじゃない」と
きっと ガンバレ を言葉を変えていっていたんでしょうね
遠い昔の母の言葉を思い出しました
ありがとうございました
そうでしたか!! いつも網に掛かりそうな 事ばかり ですから
ヤバイかも~ですが、 昨夜からgooさん 覗くことも不可でしたよ。
編集画面に 謝罪文が有りましたから 不具合?のようです。
さっき試して見たら自分の所で返せましたが
不思議です
ホワイトさんからも来てたので送ったら送れましたので順番が前後しましたごめんなさい
仰っしゃるとおりで政府の都合で好き勝手しているように思われます
今日からお子ちゃま達も平常ダイヤでしょうか^^
言葉も どんどん変化してゆくのですね!
新しい言葉は 付いて行けそうも有りませんが 瀕死語は突然甦る頭になってしまいましたよ^^
”瀕死語を 知って新鮮 若き脳”
新成人達の脳はどうなっているのでしょうね~ テレビも金ぴか成人衣装ばかり 囃していましたね^^
またまだ知らない言葉がたくさんあるんだなあと、新鮮な気持ちになりました。
ハハハ! なぐれる男!殴れる男も絶滅の危機ですね(^_-)-☆
今年もよろしくお願いいたします
<(_ _)>
鯉のあらいは未経験ですか
”恋ならぬ 鯉のあらいも 食したし” ですか 美味しいですよ^^
まぁ! 一世紀隔てたおお婆ちゃまと姪孫ちゃまの合同お祝い!!
まっこと 目出度きかな~ですね^^
おめでとうございます(^.^)/~~~
新年会でしたか~
「なぐれる」は お刺身とセットなのですよ(笑)
”たらちねの 母が使いし「なぐれる」を 書き留めたく UPしてみる”キャハ!
>水仙を生けて座敷の薄明かり(春庭)・・・いいですね^^
お供えを外した床の間に置きましたよ^^
はい!甥の子供達も これで皆成人です^^ ・・・・本当に信じられませんよ~ありがとうございます^^
「なぐれる」お刺身の色がなぐれる… ちょっと、はすっぱな感じもする言葉ですね!
キャハ! はすっぱも 瀕死語?も~
”死にそうな 言葉集めの 老ブログ” ・・・メッチャ恥ずかしい~益々墓穴を掘っていますね(^_-)-☆
句なんぞは 苦にせずお寄り 下さいませ(^.^)/~~~
今日は冷たい雨ですね。。
”亡き母の 植えし水仙 凛と咲き”
やはり、お母様のお好きなお花でしたか^^
この水仙 お正月のお花に間に合う年と 間に合わない年があります^^ 今年は間に合わなかった。
夏だけ氷の冷蔵庫かも~
夏祭りの時の大皿のカツオのお刺身!思い出しました^^
明治の小説には 「なぐれる」 が出て来ますか^^
>なぐれるな すっくと水仙 母の声(粗忽)・・・そうそう^^すくっと!ですね^^
なぐれるって言葉を見て殴れると思いましたが、
なぐれる男の私ながら今年もヨロシクお願い致しますね。
お刺身がなぐれていたら吐き出していた記憶がありますが、
恥ずかしながら鯉のあらいは食べた事がないです。
今年は姪のところの長男が1歳で、
祖母が100歳の祝いの予定~
水仙を生けて座敷の薄明かり(春庭)
冬に咲く花は、どれも凜としたたたずまいですね。
甥御さんの長男が成人式、おめでとうございます。
私の故郷では、成人の日に雪が降る予報ですが、昼までにはやむそうで。よい記念の日となりますように。
始めて聞きましたが標準語なんですね
教えて頂いて有難うございました
なんの句も浮かびません・・・(泣)
私の小さい頃は、氷を入れて使う木製の冷蔵庫でした。
氷屋さんが回ってきて(多分)、鋸で氷をシャカシャカと切ってくれるのですが・・。
冬はどうだったのだろうか。
じきに電気冷蔵庫が入りました。
なぐれる・・・は、今では明治の小説の中だけかと^^。
なぐれるな すっくと水仙 母の声(粗忽)