“名も知らぬ 草が繁茂の 散歩道”
どの草も 可憐に楚々として静かに懸命に花を咲かせています。
雑草なんて呼ばないで!との囁きが聞こえます。
分からない花をスマホで アップすると たちどころに 解答が有るそうですが
何処にUPすればいいのやら???ですので ブログにUPです。
子供の頃には見かけなかったと思われる花、外来種なのでしょうか
いやいや、 足元を注意で歩くようになって 今まで見えなかったものが見えるようになったのかも~~
“前屈み 雑草目につく 齢かな”
キャハ!せめて名前ぐらいは知って覚えて 雑草博士目指さなくっちゃ(^_^)/~
の 今日です。
“無知を恥じ せめて野草の 名を覚え”
お教えください!
この頃
“無知と無恥 蔓延してる あの界隈”
あの方々は 下草は全てからげて雑草! なのでしょうね~
“下草は 見ずに天下を 取る算段”
またまた ”一言が 多くて雑草 刈られけり” に成ら無いように致しましょう^^
どの草も 可憐に楚々として静かに懸命に花を咲かせています。
雑草なんて呼ばないで!との囁きが聞こえます。
分からない花をスマホで アップすると たちどころに 解答が有るそうですが
何処にUPすればいいのやら???ですので ブログにUPです。
子供の頃には見かけなかったと思われる花、外来種なのでしょうか
いやいや、 足元を注意で歩くようになって 今まで見えなかったものが見えるようになったのかも~~
“前屈み 雑草目につく 齢かな”
キャハ!せめて名前ぐらいは知って覚えて 雑草博士目指さなくっちゃ(^_^)/~
の 今日です。
“無知を恥じ せめて野草の 名を覚え”
お教えください!
この頃
“無知と無恥 蔓延してる あの界隈”
あの方々は 下草は全てからげて雑草! なのでしょうね~
“下草は 見ずに天下を 取る算段”
またまた ”一言が 多くて雑草 刈られけり” に成ら無いように致しましょう^^
ヘラオオバコ! なかなか逞しい姿でしょう^^ なにせ
相撲取り草の仲間だそうです!
相撲取り草の穂を絡ませて引き合って 切れた方が負け!・・・・なんて遊びをご存じない世代ですね^^
相撲取り草(オオバコ)はずんぐりしていますが 外来種のヘラオオバコは背が高いです^^ この頃のお相撲さんも外来の方ばかりが 昇進していますね~
ヤナギラン・・・・爽やかな花ですね こちら蒸し暑い平野には見かけない花です。 涼しい風に揺れる群生は見事でしょうね^^
>人間は勝手ですから、見たいものしか見えない、聞きたいことしか聞こえない。・・・ですね^^
昨日は 広島のオバマ報道が テレビを席巻していましたよ! 同じものを見せられても 感じ方はそれぞれなのでしょうね。~~いやいや、もう統一されちゃってるのでしょうか!
”人擬き 輩の集う 大舞台” ・・・・もう、新装なった歌舞伎座にも行けない身になった婆ですから テレビでの見得の切り方 眺めるばかりです○o。.
”雑草に 話しかけたき 事の有り” ・・・の曇天の今日です。
身体だけは大事に致しましょうね(^_^)/~
ヘラオオバコですね。
なかなかたくましい姿体をしてますね。
やはり私がよく通る散歩道の側に夏になると群生しているうすむらさきの背の高い花のことですが、以前は気にも留めていませんでした。
気がつくきっかけはこんな具合でした。
オランダの拙宅から車で1400KM走ってたどり着く山間の保養地で大好きな山歩きをしながら標高1500mぐらいにとある山小屋の向かうとき、 もう何べんも逝っているのですが、その辺り一面に群生して拡がるうすむらさきの花が素晴らしくきれいで清涼な山岳の空気とともに行く度にその景観に心が癒されるます。
つい最近=昨年の夏に(体調を崩していたとき)家の近くを散歩していた時にふと気がついて”ああここにもあの山で見た同じうすむらさきの花が群生していることに気がつきました。
それ以前はもう10数年も同じところを歩いているのにのに気にも留めなかった花でした。
調べましたら、
ヤナギラン=柳蘭
ですと。
人間は勝手ですから、見たいものしか見えない、聞きたいことしか聞こえない。
花も草も樹も虫も以前からそこにもあそこにも咲き生えて棲んでいるのに”新しい新種を発見”とか勝手に騒ぎ勝手に名前をつけたりしてます。
それもあれもひっくるめてやはり無名の路端の花にも心を動かされる心を持ち続けたいものです。
民がどうなろうといやあの輩達がどうしようとかな、金と利権と我欲の邪心しか持たない人モドキ亡者の ”輩の耳には念仏” でしょうけどね。
そうですね・・・雑多なる 雑草憶え 雑学し! 雑駁婆です^^ 雑然と・・・・ 本当に雑は印象悪ですね(笑)
”雑党が 並び選べと 迫る雑” ですね!
>道端の草に目が届く、心に余裕ある証拠ですね。・・・・かも~ですが 草葉の陰がきになるのですよ(笑)
”アスファルト 割って根性 見せて咲き” なんてのを見かけると いたく感心したりしますよ^^
”検索し 憶えたつもりも 直ぐ忘れ” 歳の功ですね^^
> 雑草を 踏んで通った 帰り道・・・・・記憶は遠い方が鮮明になって行くそうです(^_^)/~
ランドセル姿 可愛かったのでしょうね (^_-)-☆
どうでもよい政党は雑党と呼ぶべきかな?
道端の草に目が届く、心に余裕ある証拠ですね。
花の名前さえも覚えられない私としては興味津々です。
が、明日になれば又、いつもの様に忘れているかも!?
雑草を 踏んで通った 帰り道
小学生の頃を思い出します・・・この年で!・・・(笑)
はい! ヘラオオバコ だそうです^^ 踏んづけるには 背丈が有り過ぎ~30~50センチまで茎が伸びます!
お花屋さんで鉢植えに成って居れば風情ありで売れるかも~~ でも、花粉症のアレルゲンになるそうです。
どんな草にも 名の無い草はないのだそうです。
抜くには可愛過ぎの黄色い花の草・・・生えていますね今。。
草とは 地上の部分が柔らかく、木質をなさない植物の総称。だそうですが・・・
忍じゃの事も草と言いますね 他には草野球等とも~
インターネット隠語では
「草生えた」とは笑ったことを意味する。wwwから だそうです^^
>巷を騒がせている 公私混同のあの方
どんなことでも利用する あの根性は
一種の雑草魂
でも 本当の雑草はもっと 謙虚に生きていますよね
キャハ!ほんまに~~ですね
”魂を 失くししたような お偉方” 悲しくなりますね
みたことないかも?
知らぬ間に 踏んづけちゃっているのかも?
これから気をつけて 下を見ながら歩きますね!(^^)!
雑草と言われている中にも 綺麗な花を咲かせるものありますよね
なぜ ひとくくりの雑草に入っちゃっているのか???
花屋の店頭に植木鉢に入って売られていたら 「花」に昇格でしょうか?
こんなことを書いていたら
雑草と 花の違いがわからない??
いま我が家には 黄色い可愛い花を咲かせる雑草が生えています
巷を騒がせている 公私混同のあの方
どんなことでも利用する あの根性は
一種の雑草魂
でも 本当の雑草はもっと 謙虚に生きていますよね
あの人を選んだのは 都民!
みる目がなかったってことですよね
今度の選挙も なんだか同じような気がして・・・
のど元過ぎる前に 暑さを忘れる国民性が こわいです
せめてヘラオオバコの名前は覚えておきたいでっす
今日も 気持いい天気です♪
そうそう^^ 草抜きが 出来ぬ身になっても 蔓延っています。
“踏まれても なお復活の 草の意地”
>雑草に 名など無用の マイナンバー(粗忽)・・・・ 上層は憶えやすいように一桁なのでしょうか~~
”マイナンバー オイのまんまの 雑草婆”
今日も夏日の予報ですね^^
”知らぬ事 ブログにアップで 人頼み” 有り難い事です~
”知りたがり 検索遊びで 暇つぶし” 世の為人の為にはなりませんが~○o。.
リハビリも兼ねながらのお散歩ですね。
きっとすみともさんなら、毎日が新しい発見の日々かと思います。
私は、根を強く張って、なかなか抜けないような雑草にはなれないみたいです。
でも簡単に抜かれてしまうだろうれど、踏まれたくらいではへこたれない程度の雑草でありたいなぁ~と^^。
雑草に 名など無用の マイナンバー(粗忽)
こういう人が優等生になるのでしょうね。
くちこは、知らんと思ったらそれで終わりですから。。。
陛下が・・・だそうですね^^
名も無いような草も 花も咲きますね!
それが何故か 歳を重ねますと目に付くようになるのですよ。。
子育て時代には 雑草の如くに強く成って欲しいなんて
子を良く見ないで 欲張ったりしたものです!
で~~ 日陰の雑草ってところです(笑)
”雑草も 日陰じゃ柔で なよっとし” なのも知りましたよ。。
確かにそうですね。
よくみると小さなかわいい花がさくものもたくさんあります。
キャハ!Twitterも登録なさったのですか。
どんどん Reツイーとなさてください~^^
でも だんだん勝手な事も…言えなくなるのかしら~
>俺は河原の枯れすすき・・・枯れススキも良いものですよ(^_^)/~ 同じわらわも枯れススキ~♪
キャハ!>獣道の下草です・・・とは、なかなかの根性ものですね^^
”踏まれても 負けぬ下草 又芽吹き” で 行きましょう~ ^^
何処にアップすればよいか分からずに・・・
Twitterも登録したけれどやり方分からず
放りっぱなしの每日です
俺は河原の枯れすすき
ならず獣道の下草です
キャハ!お子さんとオバアチャマとの間で そんなやり取りが 御有りでしたか(^_^)/~
そうそう^^ ”足元を 注意で老も 腰を曲げ” 伊達に腰が曲がるのではありませんよ~~
”歯舞も 伊方も読めぬ お偉方”・・・の世の中ですから~うっかりと歩いては居れませんよ^^
腰の曲がりも イナバウアー型と逆イナバウアー型がありますよ^^ 空にも注意の世ですから 頑張りましょうね~ キャハ!ゴメンナサイ まだ真っ直ぐでしたか^^ そうそう^^真っ直ぐに見るのも大事!ですよね(^_-)-☆
早速 お調べいただきましてありがとうございます^^
”ヘラオオバコ”箆大葉子・・・・相撲取り草の仲間なのですね!
江戸時代に入った 帰化植物だとか 在来種のオオバコ よりは背が高く西洋人の雰囲気がありますね^^
子どもの頃は 眼に入りませんでしたが ここ2・3年は 老人力アップなのか 雑草にまで目が行くようになりましたよ^^
葉が箆のようですね。 箆と言う字もお初ですよ!!
ベラボウめ!の箆棒もこの字を使うのですね~
まだまだ知らない事ばかり!です・・・
”検索で 知っても直ぐに 又忘れ” ・・・これで 老人間が持てり!ですね。
気になっていた????が 一つ解決です^^
ありがとうございました^^ 又宜しく<(_ _)>
こんばんはァ~
ワシの子が、腰の曲がったワシの母親に
・・・『何で腰曲げて歩いてるのォ~?』って質問したことが有った
ワシの母親は『転ばないように下を見てるんだww』って答えてた
・・・なるほどな、って思いました
”ヘラオオバコ”箆大葉子
葉がへら形なのでこの名が有る。ヨーロッパ原産の1年草
葉は長さ10から30センチで、すべて根生する。
葉の間から高さ20から70センチの花茎をのばし上部に小さな花を穂状に多数つける。
花は下から順々に咲き、花から1センチも突き出した長いおしべが良く目立つ。
と、、、図鑑に有りました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%90%E3%82%B3