M9の大震災、原発事故に伴う記録的な災害。 それに伴う経済への影響はいまだに続いていて、さらに今後、その影響はこれから日本を震撼されることになる。 依然として主要産業が低迷し続けていて、国際的な競争力は明らかに低下している。 消費にしても、仕事量にしてもかつてのリーマンショック以上の厳しい現実がある。 少しずつではあるが回復の兆しがあるといえばそうだが、これまでに失ってきたさまざまなものがこれからずっしりと重荷となって帰ってくることは間違いない。
日本のこれまでの技術や生産性、クリエイティブな管理体制でなんとかこの影響をこらえてはいる。 しかし、ここで停滞した時間を取り戻すのはこれまで以上の努力だけではなかなか取り戻すことができないのではないか。 この停滞した期間を他のライバルたちは見逃してはいない。 一定の余裕をもって先頭を走ってきた日本の技術力は、それを追い越そうとする他の追従に対して今後どれほどの差をつけることができるのだろうか。 先進技術をつぎつぎと商品化し、絶対的なシェアをMide in japanが占拠してきた市場はもうすでに日本の企業が対応できないほどに低価格化を実現する他国の追従がある。 これから日本の企業が生き延びるために必要なのは、やはり先端産業であり、先駆的な技術、テクノロジー、クリエイティブな創造性だ。 はたして、今後いままで以上のことを実現することができるのかは、政府や企業の問題だけではなく、それを生み出すことができる後継者(若い人達)をいかに排出することができるのかという個人的な問題でもある。