summer diary

日記らしきページ

蒸し暑い夏・・・ビール

2011年08月26日 | Weblog

 ここ一週間ほどは毎日雨模様の天候が続いている。 真夏の照りつける太陽が一日中見えることがない。 ザッーと突然降る雨には迷惑至極です。 洗濯物を一日中気に掛けていないといけないし、出かけるときにも取り込んで行こうかどうか・・・と迷ってします。 
一昨日は夜に突然大雨が降り始めて、窓を閉める間もなく部屋の中がびしょ濡れになってしまった。 今日も朝から曇り空の天候で、いつまた雨が降ってくるのか解らない状態の空模様です。 

昨日は午後からちょっとだけ出かけることにしてビールと焼酎を買って帰ってきた。 最近は第3のビールと言われる低価格の発泡性ビール(ビールとは言わないけど)の種類がいろいろ出回っている。 ほとんどが外国製で韓国、タイなどで生産され、大手ディスカウント店、スーパーなどのオリジナル商品として販売されていることが多い。 1ケース(350ml 24本)2000円を下回り、1850円のものもある。
中にはモンドセレクション金賞受賞の製品もあり、実際に飲んでみても国産の第3のビールとまったく遜色ないし、むしろ泡の立ち方は勝っているものもある。 昨日買ってきたのは「麦の刻」リカーマウンテンの韓国製オリジナル製品。 製造元は韓国内では日本のサッポロビールより大きなビール会社らしい。 この手のビールの特徴はビールケースがハーフで半分はビニール梱包になっている点。 コストを抑えるためにこのような梱包を思いついたのだと思う。 缶ビールの空箱はダンボールとしてリサイクルできるけど、それを半分にしてその分を価格から差し引いた販売価格にしてくれる点は嬉しい。 
これまでにも韓国製「快盃」、タイ製「黄金」、 韓国製「麦の刻」、韓国製「麦の??」などです。 韓国製のビールはほとんどが第3のビールのように薄味のものがほとんどらしい。 Max. HITE, Cafri, OB Blue, Cassなどなど。 韓国内の主要なビールは日本のビール(発泡酒、第3のビールじゃない本物のビール)には程遠いようです。 特にプレミアムビールなどの高級ビールの味と比べたらすでにビールではないことが明らか。 もっとも、国産ビールだって当然見劣りする。・・・pale in comparison・・。

しかし、どんなビールでもある程度飲み慣れるとほとんど違和感なく飲み続けることができるのです(私はね)。 人間の味覚と言うものはそれほど信用できないものがあります。 味覚だけではなくて、臭いに関しても同じことがあり、継続して同じもを続けているとそれほど嫌なものではなくなってくる。 麻痺するのかな? 酒やビール、タバコも同様に、飲み続けているものが一番おいしいと感じるようになってしまいますね。 時折、アサヒスーパードライ、キリン一番搾り、サントリープレミアムモルツなどを飲んで見ますが、1本76円の韓国製ビールとの違いはクリーミーな泡立ち以外には味そのものにはまったく良い点を感じません。 逆に、酸味が強いので苦味を感じるほどです。
そんな訳で、最近では350ml 24本。1ケース1850円前後のビールを愛飲してます。 通常のビールに比べたらほとんど50%の価格で飲むことができるのは本当に嬉しいですね。 アルコール分も5%と同じなら量の問題もないですね。 

さてと、今日も午前中に英語を勉強して、午後はビールを飲みながら映画でも見ることにしようかな。

 

 


芸能界と暴力団

2011年08月25日 | Weblog

 昨日朝の朝刊の一面で初めて知ることになった「島田紳助さんの芸能界引退」。 その夜遅くにTV報道されていたようでしたが、私は見ることがありませんでした。 その後朝の情報番組で記者会見の様子を見てました。 暴力団とのメールのやり取りなどが引退する理由らしい(本当にそうなんだろうか?)。 しかも、すでに7年前の話を何で今?これは何か別の何かかあるのではないかと疑うことが出来る。
しかも、誰からの情報で発覚することになったのか・・・。 この点についてもなんだか納得できないような気がします。
最近は島田紳助のTV番組には人気が高いこともあり、レギュラー番組を6本も持っている芸能人はそうそう居ない。 特に最近はその成長振りは著しいような気がしてました。 この点についても彼を蹴落とすことで得をする人物は誰なのか・・・・そして、それを指示したり、引退へのシナリオを作った奴は誰なんだろう? 

島田紳助自身からあえて7年前の話を持ち出して「引退宣言」なんてするはずも無く、これは絶対に何かの力が働いていることは否めない。 それは吉本興業なのか・・・、それともある芸能界の人物なのか、それとも暴力団からの弾圧があったのか・・・。 なにかすっきりとしない引退であるような気がしてならない。 
もちろん、犯罪者なら引退も当然だが・・・。 今回の場合、単なる暴力団との付き合いでしかなく、暴力団を使って犯罪行為があったことではないのだからね・・・。 誰と付き合うか・・・。 もちろん、何も無くても反社会的人物と関わっていること事態に問題があるということなら仕方無いかもしれない。 しかし、親兄弟に犯罪者がいたとしたら? 或いは、親戚に暴力団がいたとしたら?これも問題でしょうね。
今の芸能界の人達の周辺を全て調査したら・・・・おそらく10人や20人どころでは済まないと思うけどな・・・。


連休明け初日

2011年08月20日 | Weblog

 9連休明けの初日。 何時も通りの仕事。 午前中は問題なし。 午後になってから眠気が襲ってきました。 これは連休中の昼寝の習慣が抜けきらない証拠・・・。 何とか仕事はこなして帰宅。 もちろん残業しました。 土曜日だからと言ってお情けなんてありません。 
今日も雨模様の天候が一日中続いていて、湿気の多いジメジメした一日でした。 やっぱり雨はいやですね。 明日の天気も雨の予報です。 24時間TVをちょっと見てました。 思っていた通り、被災地の話、震災の話・・・。 それはそれで当然ですけど。 
今回の大震災での影響を単なる負であるとする捉え方は私は好きでは有りません。 当たり前ですが、被災された方々、この震災で亡くなった方々、全てを失った人、息子、兄弟、親、子供、親戚・・・などなど・・・。 それはその当人でしか計り知れないものだと思います。
そうではない我々、今回の震災で影響を受けていない人の方が遥かに少ないと思いますが、それでも尚、この震災で直接被災した方々の気持ちは到底知る由もないでしょう。 
少なくとも、この震災をメディアに活用するのだけはやめて欲しい。 もちろん、そうした意図があるわけではないかもしれない。 そうしたことを考えても、やはり、あまりにもそのことを強調したり、それが全てみたいな番組にはして欲しくないですね。
あくまでも、初心に帰って欲しいと思いました。 24時間TVで多くの寄付金から身障者への支援としてバス付きの自動車や福祉車両などを寄付したりとjか・・・。 そんな風にほんの些細な事柄でもそれは善意の積み重ねによってできるもの。
被災地だけではなく、それ以前から、ずっと前から・・・。 多くの不自由な体、不自由な生活を否応なしに続けている人々のためにこの番組を作ることによって少しでも力になることがでできるとう意志を忘れないで欲しいものです。 
何時もどおり、24時間マラソンも今回は70歳の徳光さんです。 もちろん、人が一生懸命している姿は美しいし、それによって勇気をもらえることは確かですが・・。 70歳の年寄りが24時間走るのはどうだろう。 別段、走る意味がどこにあるのか・・・。 これはやっぱりTV向けのパフォーマンスでしかないと受け止めざる得ない。 徳光さんには走ることよりももっと人々に訴えることができるものが出来るのではないか? 年寄りが必死に走っている姿を見ても・・・感動しません。 勝手に遣ってくださいな・・・・。 お好きなように・・・。
そんな気がしてなりません。 本当になすべき事? 視聴率を無視してでも、年に一回ぐらい本当に人々のためのTVであることを考えて欲しいと思いました。 単純に通常の番組を特別企画のような扱いにするだけのものなら要らないですね。


連休ラスト1日

2011年08月19日 | Weblog

 連休も残り今日の一日で終わり。 明日からまたいつもと同じ仕事が待ってます。 
そんな今日は朝から雨が降り出していて、雷なで鳴っている天候になってます。 今日は買い物をしたりする予定なので、昼頃には止んで欲しいな~。 ここ3日間ほど時折ではあるけど雨がザーっと降る天候が続いてます。 真夏には珍しいのではないかな? それでも突然の雨は気温がずっと下がるのでエアコン無しでも過ごせるのは嬉しいですけど。 雷はちょっと余分な気がします。 ピカッと光ってからゴゴーガガガ~~。 この音には恐怖を感じない訳にはいきません。 一戸建ての家に雷が落ちることはあまり聞いたことはないですけど、それでも恐ろしさを感じます。 

連休最後の天気がこんな調子だとは思ってませんでしたが、時には雨だって必要な事柄もあるでしょう。 
昨日外出したのは「味噌ラーメン専門店」に昼ごはんを食べに行っただけでした。 初めて入った店でしたが、3種類の味噌から選び、各味噌味にはそれぞれ5種類のメニューが用意されてました。 同じ種類のラーメンでも味噌味の違いで少しだけトッピングが違っていたりして、その味噌の産地にあわせて変えてあるようです。 味については90点。 特に麺が美味しかったですね。 最近では珍しいちじれ麺も味噌スープには相性がよく感じました。 味噌ラーメンならこの店がいいな~と思わせる味には満足しました。

昨日のTVニュースで報道されていた天竜川の川下りの船が転覆して死者まで出てしまった事故。 この川下りには以前乗ったことがある経験があり、他人事ではない気持ちで報道を見てました。 当時も救命胴衣は私と妻は着けなかったが、子供2人は着けていた記憶があります。 すでに10年以上前の話ですけど・・・。 川下りは夏の行楽なので当然暑い日中の中で行われます。 ライフジャケットはウレタンや発砲スチロールなどの厚みのある物なのでどうしてもつけることが億劫になってしまいますね。 それと、転覆するなんてことを考えている乗船客や船頭だってほとんど居ないと思います。遊園地の乗り物と同じ感覚で乗船するのは当たり前の感覚だと思いますね。 転覆すると思っていたら、乗らないでしょ。ジェットコースターだって、落下すると考えてたら絶対に乗らないんじゃないかな? 
これはもちろん運営会社の責任であること、船頭、助手の問題もあると思いますが、乗客の意識にも当然責任がまったくないといえない事故だと思います。 救命胴衣を着けなくても死ぬことがない設備が船にあったらと思いますが、手漕ぎ舟にそんなものを求めても無理な条件かもしれませんね。 車のエアバックのように船の傾き角度が転覆角度になる寸前に船両側面からバッと一瞬で開いて船が転覆しないようにする装置とかね・・・・。 例えば、Tシャツのように軽く着ることができて人が十分に浮くことができるような素材を開発するとか・・・。 安全対策は当然ルールを守る事が前提条件となるのですが、これはあくまでもマンパワーの話で、人間はミスを犯す動物だし、それこそが人間味のある文化、文明を築いてきたものなのでこれは「仕方ない」。 問題はそのミスを補うことが出来る安全策をどこまで築くことが出来るのかだと思います。 今回のミスだけではなく、人間のミスによる事故がほとんどと言っていいのではないでしょうか。 もちろん、機械やプログラムのハード的な不良による事故もありますが、それを作るのもやはり人間である以上、絶対に安全なんてことは120%ありえないと考えるのは普通のことだと思います。

例えば、今回の事故で考えると、乗客、船頭の全てが「いつ転覆するか解らない」と想像していたら、おそらくもっと違った結果になっていたのではないでしょうか。 いつでもその状況を想定して身構えることが出来ていたら、各自の動きにも違ったことが出来ていたのではないか・・・・。 安全装置だけに頼ること以上に安全を確保するのは、危機意識がどこまで出来ているのか・・。ではないかと思った事故でした。

 

 


連休残り2日

2011年08月18日 | Weblog

 さてと・・・。 連休も残り2日となりました。 9連休も終わってみれば「あっ」と思う間ですね。 何も特別することも無く過ごした連休でした。 もちろんまだ明日がありますが、明日も同じように何もすることも無くのんびりと家で過ごす予定です。
午前中は家事を済ませて、英語「ラジオ英会話」を何度か繰り返し聞き。 VOA(Webの英語学習プログラムなど)を聞き。 昼頃からTVで高校野球を見て、昼ごはんをつくり、食べて・・・。 2時間程度昼寝。 洗濯物、布団を取り込んで・・・。 夕方は犬の散歩。 6時ごろからはTVでニュースなどを見ながらビール、焼酎を飲みながら夕飯を待ってます。 夕飯を済ませると風呂に入って、早々に布団に入って寝てます。 なんでもない休日ですが・・・こんな風に何もしない一日が過ごせるだけで十分満足してます。 今日を含めて後2日の連休が終わったらまた仕事です。 十分に気持ちも身体も休ませて置くこともまだまだ長い人生では必要な時間だと思ってます。 

さてと、これから高校野球の準決勝でも見ることにしよう。 


夕立ち

2011年08月17日 | Weblog

 昨日は不安定な天候で、強い日差しが続いていたと思うと、突然の土砂降りとなり・・・それが一日に何度もあって、そのたびに窓を開けたり閉めたり、洗濯物を入れたり出したり・・・。 日差しが射すと雨で窓を閉め切っていると暑くて我慢できないし、開けていると突然の雨!
まったくなんとも腹立たしい天候でした。 昨夜も雨が降っていて今朝は庭、植木が濡れていてムッとした湿気の多い朝でした。
犬の散歩時でも畑には水蒸気の靄が掛かったように視界が不透明ですっきりとしない感じでした。

今日も朝から湿気の多いじめじめした日です。 こんな朝からエアコンを付けるのは珍しいですね。 夏らしくなく、梅雨のように蒸せる暑さは特に中部地方の特徴でもあるのでしょうね。
今年は特に節電の夏なのでなるべく電力量を抑えるようにしたいのですけど、エアコンの無い昔の夏の暑さはもう忘れてしまってます。

以前にも書いたのですが、原子力発電のコストが安い?なんて嘘が明らかになってきました。 建設コストや燃料費のコストだけで試算された原発の低コストを言い続けてきた政府。 文部科学省、国交省などの試算には地方への補助金、建設用地などへの助成金などがまったく入っていない計算だということ。 何千億円もの税金(我々のお金)から支払われているお金は一体どうしてくれるんだろうね。
電力会社はこの負担金を一切払わずして電力を生産してコストの安いウラン燃料によって高利益を得ている。 この電力会社の利益を支えている税金は全て私たちの汗水流して働いたお金でまかなわれていることを思うと・・・。 官僚のアホ共の減給と退職金などの減額はあって当然だと思うのだが。 震災後に助成金の上積みまでしていた官僚たちの頭の悪さ、常識の無さ、庶民感覚の完璧な欠如・・・・。
ほとんどの官僚たちは高学歴でおそらく裕福な家庭環境で育ったお坊ちゃまが多いでしょ。 そんなある一握りのエリート達で構成されている政府はある意味では共産主義国家の独裁的な政策を当たり前のように平気でやっている傾向がある。
飛行場、ダム建設、原発・・・公益法人など・・・。 どれほどの無駄とどれほどの馬鹿げた政策に国民のお金を費やすつもりか!!
プルサーマルのもんじゅはこれまでにすでに10兆円を超える予算が投入されてきた。 にもかかわらず、これまでまともに電気を発電することも無く今尚試験運転を続けるつもりでいる。 これって、普通の人間が考えたらトテモ出来ないことだと思うけどね。
やっぱり、官僚達は普通の人間じゃなく、ある意味では勉強が出来るだけのロボットか普通のことが出来ない障害者とも言える。
(ここで障害者といっているのは決して身体的、精神的な障害を持っている人達とは違います)
しかし、悲しいことにこの国はこんなな避けない政治家や官僚達に普通のことが言えない、出来ない国民でもある証拠。 各省庁へ就職できる学生や社会人はほとんど決まっていて、常に人より上に居ようとする意志だけを持っている人がほとんどだ。
学歴社会の怖さは、高学歴社会であればあるほど、ほとんど同じ種類の人間がピラミッドの上に位置する構造を持っている。
企業でも同じような構造は変わることも無く、いかに上への忠誠心をアピールし、所謂、気に入られる人間になることが出世や名声を手に入れる一番の近道となる。 実力主義とはいいながら、まだまだ本当にはそうでない気がする。正義や常識なんてものは出世やポストのためならいつでも投げ捨てることができるような人間を育てているような国は経済的な発展は成功するかもしれない。 ただし忘れていけないことは、人間の本質である愛情や慈しみ、人を愛すること、愛されること・・・。 そんな有るべき当たり前のものを削り落としてしまっているのではないか。
経済発展は幸せを保証するものでもなく、豊かな暮らしを支えるものでもないような気がします。 生きるために本当に必要なものはなんでしょうか? 安定した企業に勤め、広い一戸建ての家に住み、高価な車を所有し、連休には行楽地へ出かけ、週末は外食に出かけ、流行の服を着て、おいしいものを食べる・・・。 これって、本当に幸せなんでしょうかね。

じゃ他に何が幸せなんだ?・・・。 そんな質問が返ってきそうです。 でも、少なくとも、成功することだけが幸せであることでもないといえるのは確かです。 何故って、人間はいつか死んでいくものだから。 何が成功で何が失敗なのか・・・。 今生きていることが少なくとも幸せでない限り、幸せとはいえないでしょう。 失敗していても充実感や感動はそこにはあります。 少なくとも、この一瞬の連続が人生そのものであると私は思うのですけど。 


連休も残り4日

2011年08月16日 | Weblog

 連休に入って今日で6日目。 連休も残り4日となりました。 連日35度を超える猛暑が続いていて、午前中からエアコンを入れてます。さすがにエアコンなしで部屋にいることができないですね。 じっとしていても汗が流れるような感じです。 ちょっと掃除などすると本当に暑くて我慢できないぐらいです。 電気代はちょっと気になるところですが、他に出かけるわけでもなく、これぐらいはいいでしょ。

セミの鳴き声が響いてます。 今年は例年よりも遅く出てきたような気がしますが、今も沢山のセミたちの鳴き声が響き渡ってます。
猛暑の夏にはぴったりのこの鳴き声も8月中旬を過ぎるとめっきりと聞こえなくなってくるんですよね。 
何年も土の中で暮らし、成虫になって飛び立った日から3日程度で死んでいく。 成虫の時間は一生の内のほんの微かなものなんだと思うとちょっと寂しい気もしますが、幼虫の時間は他の昆虫たちに比べれば長い一生でもあり、案外土の中で暮らしているときのほうがいいのかもしれないですけどね。 
人間だって大人より子供時代の方が幸せのような気がしますけど。 少なくとも、私は子供時代に戻ってみたいと思っていますね。
車を運転できる訳じゃないし、お酒が飲める訳でもないし、一人で遠くへ行くこともできないけど、毎日が充実した時間で満たされていたような気がします。  それはともかくとして・・・。 さてさて、残りの連休をちょっとでも有意義に過ごすことにしよう。


Uターン

2011年08月15日 | Weblog

 連休になってからTVでは連日帰省渋滞、Uターン渋滞状況を伝えています。 今朝もすでにUターン渋滞で東名、名神、中央道などの主要な高速道路渋滞を報道していました。 車でしか行けない場所もあると思いますが、渋滞を考えると遠距離への車で移動するのは私としては考えられませんね。 もっとも、独身の時、子供達が小さかった頃には連休には遠距離の行楽地や避暑地へ車で出かけてました。
昔からこの連休中の渋滞はまったく変わっていない様子ですね。 

以前GWに京都から奈良へ移動する日。 京都のホテルから車で出発したとたんに渋滞にはまり、それから奈良市内へ到着するまで延々にのろのろ・・・ほとんど停止している状態を経験しました。早朝6時過ぎに出発して、奈良市内へ到着したのは午後3時過ぎでした。ほとんど観覧する時間もないままに帰宅することになり、さすがにそれ以来・・・出来る限り渋滞がない場所へ目的地を決めるようにしました。 が、それでも、渋滞を避けることができないのは連休だからでしょうね。

スキーに行く時の渋滞も大変です。 今は道路が整備されていて渋滞はそれほどでもないようですが、早朝4時に出発してスキー場へ到着するのが昼過ぎなんてことも珍しくない時代でしたね。 そして、帰宅時の大渋滞。 延々にのろのろ状態が続き・・・帰宅は深夜翌日なんてことも・・・。 懐かしい思い出ですね。

帰省、Uターン渋滞で一番迷惑するのは事故。 追突、故障などの原因で交通事故を起こすことは、当事者は当然ですが、それに伴う大渋滞に巻き込まれる人々に対して本当に大迷惑を掛けることになる。 一般道路でも朝の通勤ラッシュ時の交通事故には閉口します。 「この忙しい時間に事故なんか起こすんじゃね~!! バカヤロ~~!!」って思わずさけんでしまいます。 交通事故だけはくれぐれも起こさないように、そして故障、特にメンテナンスが出来ていないことが原因であることがほとんどですね。 ラジエーターの水量、エンジンオイル、空気圧、もちろんガソリンが入っているか。
特に渋滞にはまるとガソリンの量が気になるところです。 ドライバーとして他人に迷惑を掛けないための最低限の常識をもって車に乗るのは当たり前以前のことですね。

さてと・・・。 私は今日ものんびりと家の中で過ごすとして・・・。 今日はちょっと曇り空で意外と涼しい??予感がしますけど・・・。 


高校野球

2011年08月14日 | Weblog

 お盆休みの連休に入ってから毎日家の中で過ごしている。 日中はさすがに暑いのでエアコンをフル稼働。 リビングに私一人でエアコンを付けているのはもったいないような気がしますが、エアコン無しではちょっと連日の35度を越える猛暑には勝てません。 自分の部屋でエアコンを付けてEnglishでもいいのですが、それはリビングのエアコン以上にもったいないような気がして・・・・。 午前中に英語を勉強?して、PCに向うのも午前中の早い時間帯に限ってやってます。 
それからはTVで高校野球の観戦をしながらのんびりと過ごしてます。 プロ野球とは違って、高校野球の面白さはやっぱり9回裏2アウトまで何が起こるかわからない・・・。 5点差だって、ひょっとしたら逆転できるんじゃないか・・・。 最後まで期待できるところでしょうね。 所謂、プロのような投手戦が意外と少ないところも魅力的です。 毎回ランナーが出塁し、毎回ハラハラできるのはプロにはない楽しさです。 個人的な華やかなプレーは無いにしても、一つ一つのプレーにはプロにはない集中した姿勢が伝わってきて、見ている者をひき付けているのではないでしょうか。 
中部地区の代表校は一回戦で敗退してますので、ちょっと寂しい気持ちではありますが、これからどんな試合が見られるのか楽しみです。 

土日はゴルフやサッカー、バレーなどの放送が多く組まれていて、スポーツ観戦が好きな私には嬉しい日です。
特別に旅行や出かける予定などもない連休(毎年ですが)でも、のんびりと過ごすことができる時間をたっぷりと持つことが出来るだけで十分に幸せだと思うし、十分に満足してます。 
十分に冷えたビールを飲みながらエアコンの効いた部屋でのんびりと過ごす時間は、遠い避暑地へ行ったり、行楽地へ出かけて楽しむ事以上にひょっとしたら「幸福」を意識できるのではないでしょうか。 
そうした時間を持つことができる実生活を維持していることの安定感を実感することができるからだと思います。
決して裕福でもないし、十分に余裕がある暮らしをしている訳でもないですが、少なくとも、今ある暮らしをこの先もたぶん持続することができるだろう・・・。そんな安心感を感じながらビールを飲み、つまみを食べながらTVでスポーツ観戦をし、眠くなったら好きな時間に寝ることができる連休が私には十分過ぎるほどの「幸せ感」を与えてくれています。


お盆休み

2011年08月12日 | Weblog

 昨日から夏季連休に入りました。 今年は休日の木金への変更に伴い、お盆休みがズレれます。 ここのところの猛暑で連日暑い毎日が続いてますね。 昨日はお墓へお参りに行って来ました。 
お盆用の花はなんであんなにも高いのでしょうね。 普段の花にホウズキが一本は入っているだけなのに・・・。 仏壇の花と一緒に買ってきましたが、3000円でした。 まっ、お盆ぐらいは仕方ないかな?とも思いますけどね。 所謂、便乗値上げ・・・。 普段買わない人達もこの時期には購入する・・・高くても買う・・・売り手にしてはこれほどオイシイ時期はないでしょうね。 それにしても・・・。 

今日は連休2日目。 特別な用事は無く、のんびりと過ごしてます。 そうはいっても、この暑さなので、家の中でのんびりするにはエアコンが必須です。 今はまだつけてませんが、すでに暑くてしかたないです。
そろそろ・・・・スイッチに手が伸びて・・・。 これから風呂掃除をしてからエアコンの聞いた部屋でEnglishです。 今年から始めた「コメディドラマで・・・」は今月でとりあえず一旦中止の予定です。
8月からはNHKラジオ英会話を始めした。 テキスト代が1冊/月 380円。 これで英語を楽しめるのなら今までの出費はあまりにももったいないと思いました。 もっとも、それだけの価値はない訳ではないですが、ちょっと予算オーバーです。 これからはそんなに欲張らずにこつこつと楽しみながらEnglishしようと思ってます。 

毎朝15分。 就寝前の15分。 休日は復習として2~3回程度を繰り返し聞くことにしてます。
1回のスクリプトも丁度いい長さなので、毎日ストレス無く続けることが出来てます。
ラジオの番組時間には聞けないのでNHKのHPにあるオンデマンド(1週間分の放送分5回分が翌週1週間聞ける)で繰り返し聞いてます。これって、本当に嬉しいサービスですよね。
まっ、そんな訳で、連休中はちょっと頑張って少し時間を掛けて聞こうと思って居ます。