10日に毎年恒例の、神奈川県在宅皮膚科医会主催の褥創勉強会があって、今年は群馬大学から講師をお招きしていただいて、ラップ療法のお話もすごく面白かったようです。

私は、県立がんセンターの地域連携推進会議に出席しなければならず、聞けなかったのですが、昨日は朝カンファでその報告がありました。
今では、病院でも取り入れいるところもあり、訪問看護ステーションでは、けっこう滲透してきています。
でも、私達は「効果があるから」やっているだけで、特に同意書などは取っていませんでした。
けれど、PL法では「食品以外の使用は避けてください。」と書いてあるし、衛生材料ではないものを使うということで、万が一トラブって訴訟になった時のために、同意書を取るべきだとのことでした。

そうか・・
内容は、選択肢の提示。
①従来の消毒、薬剤、ガーゼでの処置。
②ポリエチレン/かみおむつを使った処置。
③②を製品化した衛生材料を使う方法。
があることを明記し、それぞれの説明、コストパフォーマンス、などを説明の上、同意を得る。という方法。
同意書、エビデンスなどの参考は、http://www.geocities.jp/pressure_ulcer/
ここからだいぶ頂きました。
Dr鳥谷部のラップ療法について、ほとんどの情報があるとおもいます。
うちの訪問看護ステーションは、すべてラップ療法が一番とも考えていないので、
患者さんの状態によって、皮膚科医と相談しながら、ユーパスタコーワも使います。
ポリエチレン袋は、穴あきがなければ、穴あきパンチを使うときれいに空きます。
コツは、ゆっくり押すとぐにやっとなるので、5枚くらい重ねてまた半分に折って、ピンと張ってポンっとパンチして下さい。
数回あけると、上の写真のようにになります。
目打ちだと、穴が小さすぎて、ドレナージ効果が少なく感じます。

手のあいたスタッフが、内職中。
で、今日コストパフォーマンス表も入れて、従来法とポリエチレン/紙オムツ法の違いも明記し、さらに外部発表の了解の有無も入れて作成できました。
ちなみに、このウェットドレッシング方法をやりたいけれど、医療用衛生材料じゃないと抵抗があるという方は、モイスキンパットというものが製品化されています。
75×200mm 30枚 3835円で、最大250×300mm 15枚4932円と、高価です。
サルバオムツは1枚66円として、そこからうちでは12枚~24枚は取れますので、ビニール袋とテープを入れても激安ですね。

ただし、時間と手間を要するのでそこをどう判断するかですね。
うちのステーションでは、暇のない方用に、1枚10円から20円のほぼ実費手数料混みでお分けしています。
小規模多機能事業所「わくわくの里」さんでは、ご利用者さんの分はそこで作ってくれるので助かります。
ご自宅で介護をされている方も、ぜひ試してみてくださいね。

お尻など、骨が出っぱて赤くなっていたり、薄皮が向けていたら、よく洗って、
アズノールなどを塗ってこれを使うといいと思います。
本来鳥谷部先生は、何も塗らないで貼るのですが、うちのステーションでいろいろ試した感じでは、少しアズノールやワセリンなどで、摩擦抵抗を減らした方がいい感じのような気がします。
ちなみに、仙骨部にある場合は、創にパットを当て、尿とりパットはその上です。
この説明用紙と同意書は、10月13日の瀬谷区役所で行われる、「多職種でかかわる終末期ののケア」というセミナーでのプレゼンでもご紹介します。