先週、T先生から電話がありました。
「ある患者さんの褥創が、ぜんぜんよくならないんだけど、ケアマネに連絡とってみて。」とのこと。
何のことやら、とりあえずケアマネに連絡。
先生とも連絡とってもらいました。
結局、訪問看護が入ることになったのですが・・・
褥創って、普通は寝たきり、もしくはそれに近い状態の方が多いのですが、この方はとにかくよく動くんです。
室内は、杖歩行でトイレも行くし、日中はほとんど椅子に座っています。
ただ、認知がかなり・・・
ヘルパーさんが貼ったガーゼを、トイレに行くたびはがす。
さらに、創をむしる。
初回訪問で、やっとと横になってもらってびっくり。
尾底骨に500円硬貨ほど、坐骨の部分に100円硬貨ほどの真皮に達する褥創が。
幸い感染の兆候はないものの、ややドライなその褥創、どうしたものやら・・・
とりあえず洗浄、処方のユーパスタコーワを塗って、無駄だと思いながらも、ポリエチレン/紙おむつで作ったパットを貼ってみました。
次の日の確認では、数時間できれいにとれていたとのこと。
主治医と相談。
アズノールボチを綿の布に塗って、その上から大きくフィルム材で覆ってみました。
そのあとすぐに、トイレに入ったのですが、あとで見てもはがれていなかったので、これで様子を見ることに。
そして連休のさなか、昨日確認に行きましたが、ヘルパーさんが朝夕ほとんどはがれているのを発見して、張り替えているとのこと・・・
は~・・・
ご本人、至ってお元気。
素敵な笑顔で
、「悪いね~。あはははは
」って。
原因は、たぶんトイレです。
一度トイレに入ると、1時間は座っています。
どうやら、硬い便座でゴリゴリしているようす。
トイレにいることも忘れてしまうようで、夜中もお父さんが迎えに行くまで座っていて、トイレの中でトイレットペーパーをクルクル丸めている。
そしてそれを、ポケットの中や紙パンツの中へ・・
紙パンツの中は、まるまった尿とりパットと、トイレットペーパーでぐちゃぐちゃ。
これでは、治るはずがない・・
うーん困った。
とりあえず、ユーパスタコーワに戻して再度フィルム材を貼って、連休明けにデュオアクティブ(創傷被覆材)とフィルム材にしてみるつもりですが・・・
困った。困った。
どうしたら、はがさないでいてくれるのかな~??
「ある患者さんの褥創が、ぜんぜんよくならないんだけど、ケアマネに連絡とってみて。」とのこと。
何のことやら、とりあえずケアマネに連絡。

先生とも連絡とってもらいました。
結局、訪問看護が入ることになったのですが・・・

褥創って、普通は寝たきり、もしくはそれに近い状態の方が多いのですが、この方はとにかくよく動くんです。

室内は、杖歩行でトイレも行くし、日中はほとんど椅子に座っています。
ただ、認知がかなり・・・

ヘルパーさんが貼ったガーゼを、トイレに行くたびはがす。
さらに、創をむしる。

初回訪問で、やっとと横になってもらってびっくり。
尾底骨に500円硬貨ほど、坐骨の部分に100円硬貨ほどの真皮に達する褥創が。
幸い感染の兆候はないものの、ややドライなその褥創、どうしたものやら・・・
とりあえず洗浄、処方のユーパスタコーワを塗って、無駄だと思いながらも、ポリエチレン/紙おむつで作ったパットを貼ってみました。
次の日の確認では、数時間できれいにとれていたとのこと。

主治医と相談。
アズノールボチを綿の布に塗って、その上から大きくフィルム材で覆ってみました。
そのあとすぐに、トイレに入ったのですが、あとで見てもはがれていなかったので、これで様子を見ることに。

そして連休のさなか、昨日確認に行きましたが、ヘルパーさんが朝夕ほとんどはがれているのを発見して、張り替えているとのこと・・・

は~・・・
ご本人、至ってお元気。
素敵な笑顔で


原因は、たぶんトイレです。

一度トイレに入ると、1時間は座っています。
どうやら、硬い便座でゴリゴリしているようす。
トイレにいることも忘れてしまうようで、夜中もお父さんが迎えに行くまで座っていて、トイレの中でトイレットペーパーをクルクル丸めている。
そしてそれを、ポケットの中や紙パンツの中へ・・

紙パンツの中は、まるまった尿とりパットと、トイレットペーパーでぐちゃぐちゃ。
これでは、治るはずがない・・
うーん困った。
とりあえず、ユーパスタコーワに戻して再度フィルム材を貼って、連休明けにデュオアクティブ(創傷被覆材)とフィルム材にしてみるつもりですが・・・

困った。困った。

どうしたら、はがさないでいてくれるのかな~??
