風景と植物ー団塊世代

自然は素晴らしい

犀川沿いの早咲きの桜が開花。

2017-03-23 10:59:48 | 写真
犀川沿いで左岸というか東側には下流の海岸近くから中流の片町近くの新橋辺りまで遊歩道が続いており、季節によって様々な植物があり所々医王山や白山、運が良ければ立山連峰まで遠望出来ます。
自宅から犀川下流までさほど遠くないので自転車で時々散策しています。私のお気に入りの場所です。

昨日(3月22日)、自転車で犀川下流の赤土橋から遊歩道に入りましたら、早咲きで「椿寒桜」と推測できる桜が咲き始めていました。
赤土橋から上流新橋近くまで桜が並列しており、毎年綺麗に咲いていますので毎年楽しみの場所です。
赤土橋から金沢バイバスの橋脚辺りまでは写真の通り桜の木の樹高はm余りとまだ若いですが、この写真の桜の他これから大島桜系統、ソメイヨシノ等様々な種類が見られるので楽しみです。




「トサミズキ」等、兼六園と金沢城公園の多々の植物(3月22日)

2017-03-23 08:52:54 | 写真
3月22日の午前中は暖かく天気も最高ということと時間的に余裕がありましたので、兼六園と金沢城公園の玉泉院丸を回ってきました。
この時期になると下記の植物の様に様々の植物が咲いてきています。撮影にも張り合いがあります。

★兼六園

早咲きの桜の「ツバキカンザクラ」が全体的にポツポツ咲き始めてきました。私の好きな桜の一つですが今月末辺りに見頃になるのではないかな・・・・と思うので楽しみです。
椿も数多く開いていますし、梅の「マヤコウ」も最高潮。そろそろ「トサミズキ」も開いてきていました。「タンコウバイ」「サンシュユ」と共に黄色の花弁はやはり春らしい。


「ツバキカンザクラ(椿寒桜)全容」兼六園北側の外


「ツバキカンザクラ(椿寒桜)」兼六園北側の外


「トサミズキ全容」時雨亭後ろ


「トサミズキ」時雨亭後ろ


「コトジツバキ(琴柱椿)」桜が岡


「ユキツバキ(雪椿)」桂坂トイレ横


椿の「シュンショウコウ(春曙紅)」桜が岡ー寄観亭前


椿の「白玉吹雪」霞が池西岸


椿の「ベニヤッコ(紅奴)」山崎山後ろ


「ツバキ」山崎山後ろ


「ダンコウバイ(壇香梅)全容」梅林


「ダンコウバイ(壇香梅)」梅林


梅の「マヤコウ(摩耶紅)全容」梅林

梅の「マヤコウ(摩耶紅)全容」梅林


梅の「マヤコウ(摩耶紅)全容」

★金沢城公園

玉泉院丸周囲だけ回りましたが、この場所だけでも数々の植物がサついています。


「アセビ(馬酔木)」 玉泉院丸


「アオキ(青木)の実」 玉泉院丸


「セイオウボ(西王母)」 玉泉院丸


「ソシンロウバイ(素心蝋梅)」玉泉院丸


「ツバキ(五色椿???)」玉泉院丸


「ダンコウバイ(壇香梅) 全容」玉泉院丸


「ダンコウバイ(壇香梅) 」玉泉院丸


「ツバキカンザクラ全容(椿寒桜)」

「ツバキカンザクラ(椿寒桜)」


オオイヌノフグリ いもり堀石垣上)


シロバナタンポポ (いもり堀石垣上)